忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楽しいけどね

今日は写真部の新歓撮影会の1日目。
なんか無駄に気合が入ったのか知りませんが、8時起きするという僕には相当珍しい現象が朝から(笑)
まあ、学生委員時代はまともな新入生歓迎活動(サークル勧誘の方ね)してませんし…
ぶっちゃけ勝手がわからん!
というのが、この新歓。
結構気負うもんですね。


今日の撮影会はベイエリアへ。
ぶっちゃけ、写真部だけじゃなく、プライベートとかでも結構行ってるので、今さら撮るもんなんてあんま無いんですが…
やっぱ写真部の活動ということで、色々撮ってしまった…



またしてもベタに八幡坂なんか撮ってしもたし。

一応、新歓撮影会は函館観光を兼ねてたので、公会堂の中とか



旧イギリス領事館の中へ。



ぶっちゃけ、旧イギリス領事館の有料ゾーンは初めてでした。
だから、ここら辺から結構写真増えてきたり(笑)



昼飯は函館では有名な、シスコライス。
僕らの新歓の時以来、1年半ぶりに食いました。
大盛も余裕でしたが…
いわゆる函館食い極の三國無双は到底無理そうです(笑)


と、こんな感じで新歓撮影会は無事終了。
つっても、来た人数少ないですが。
あぁ…
一応、入ってくれそうな感じではあるけど、人数面で見たら、大敗北じゃないのか?
今年の新歓…
ここまでの3年間、新歓の経験ゼロというのは痛すぎました。
そして、異常に気を張るので、とんでもなく疲れる。
重い機材持ってダラダラ歩いてたという事以上に、そっちの方が疲れました。
とりあえず、今日も色々と気力なし。
最近、体力面はよく休めてるので大丈夫なんですが、この2、3日で気疲れが凄いような気がします。

明日は暴風雨で新歓は中止。
研究室始まる前の最後の日をまさかの一日中引きこもりで終了するという不可な明日。
明日は…
また写真部の仕事に追われると思います。
では…

拍手[0回]

PR
選択の正解

今日は所属研究室の卒論発表の日。
久しぶりに早起きして聞きに行きました。
卒論とはどんな感じか見に行くためにも、結構重要視してたのですが、知識無さ過ぎて何言ってんのかよくわからんかった(笑)
もちろん部分部分ではわかりましたが、全く知らない実験方法がたくさん出てきて、これだからこうみたいな事を言われても何もわからんかった。

今回の卒論発表は、春から僕がつく先生についてた人の発表だけが目的。
あまり他二人の先生の下の人の聞いても参考にならんしね。
で、目的の発表の方はためになったというよりは、春からの研究のモチベーションが上がりました。
テーマは「キタムラサキウニのトロポニンCのcDNAのクローニング」
聞いてたところ、RT-PCRとかそういう、僕が卒研でやってみたかった事をふんだんに使ってやってる研究で、これは楽しそうだと。
やっぱ院もそういう研究室がエエな。
とても興味深い発表でした。
ただ、他の人のテーマはなぜかみんながみんなマコンブのフコイダン精製の話で、同じような事ばっかで、正直聞いてて飽きました。
そもそも海藻に微塵も興味ないし。
というか、そういうテーマは植物研がやるもんじゃないんですね。
とにかく、自分が少数派の筋肉分野選んで正解やったと思えました。
同学年という意味では孤独ですが、まあ、どうせ院で出る気満々なので、それはしゃあないでしょう。


今日、1か月半遅れで誕生日プレゼントもらっちゃいました!



ちょうど今年の僕の誕生日に発売したGLAYの「JUSTICE」「GUILTY」。
2枚同時発売でオリコン1,2位を初登場で独占した快挙のCDです。
手に入ってよかってメッチャ嬉しい!
ありがとう!!


今晩の自炊はこんな感じ。



・ワカメ汁
・サイコロステーキ
・野菜ソテー
・ササミとじゃがいものチーズ焼き

ちょっと今日は味薄かったかな。
それにしても、最近フライパンにひく油の量が多くなりすぎて、油っこくなりがちです。
なんとか調整せんと…

それと、今日にんにく使おうとしたら、にんにくが大変な事になってました。



なんじゃこりゃー!!(笑)

拍手[0回]

やりたい事

今日は生命科学院の入試説明会&オープンラボに行ってきました。
生命科学院は僕が高校の時から、農学部以後の院に入る事を検討していた院で、この入試説明会は是が非でも行こうと思っていたのですが、どうやら正解だったよう。
つい最近まで、生命科学院全体の入試説明会だと思っていたのですが、今回は生命システム科学コースという一分野のみの説明会だったようで、ここが少し悩みどころでした。
というのも、現在分属されている研究室はどちらかというと、生命融合科学コースに属する研究分野で、僕が最もやりたいウイルスの研究は農学院でやられていて、志望分野から少し逸れているのです。
それともう一つ、漠然とやりたいことは決まっているのですが、具体的にやりたいことが何一つ決まっていなくて、それもあって今回のオープンラボは非常に楽しみでした。

それにしても、百聞は一見に如かずというのはよく言ったもので、入試自体は生命科学院全体に通ずるものですし(問題が変わるのは専門科目のみ)、今日のオープンラボで一つ、凄く面白そうな研究室を見つけました。
その研究室では、酵母菌を使って細胞極性や物質輸送タンパク質を調べるというもの。
研究内容というよりは、菌の培養や遺伝子組み換えや操作をできるというのが一番惹かれたとこかも(笑)
ただ、今日は研究室2つしか周れなかったので、また今度、よく調べてからもう一つ二つの研究室を訪問したいと思っています。
聞いた話、農学院や理学院などの内部進学のある大学院は割と面倒見が悪いうえに、学部生が多くて研究に集中できないし、人数の関係でそれほど外部から取らないと聞いたので、下の学部が無い生命科学院はうってつけのような気がします。まあ、合格率が上がる云々の問題ですが(笑)
願書提出時に志望研究室を書いて出さないといけないそうで、7月頭までには何としても志望を固めないと…!
まだ、ゲノム系の研究室は話聞いてないですし、生命融合科学コースの研究室はオープンラボじゃなかったので、全然見れてないので、研究室訪問で1,2回は札幌を訪れることになりそうです。

ただ、ちょっと厄介なのが、就職に強いというわけではないらしいという事…
修士で卒業する人は就活を頑張らんとあかんし、どうも生命科学院は博士課程に行く人が地味に多いらしく、研究職というリスクの高い賭けをするか、これもまた迫られてきます。
とりあえずは修士卒での就職を考えてます。ポスドクは嫌やし、実際、自分が研究生活に向いているのかわからへんしね。
とにかく…
なんか今日の説明会行って、モチベーションも上がったし、自分の本当にやりたい事も具体的に固まるんじゃないかという気がしてきました。

そして、一番安心したのが、入試問題。
専門科目。
全12題もあるんですが、実は3題の選択形式でした(笑)
つまり、得意分野だけをやればいいという事。
しかも、苦手の生物分野は出題範囲も指定されているという親切仕様!!
過去問もあるし!
まあ、英語は頑張ります…!
帰省したら、浪人時代の参考書かっさらおう。文法とかマジ抜けしとるし。
って、弟が使うんだろうか…
単語は自然科学全般の単語帳とか勉強したいと思います。そんなんあるんか知らんけど。
とにかく、院に向けて勉強頑張ろうという気になりましたよ!


今日、なぜこんな時間にブログ更新しているかというと、実は例の説明会が長引いて、バスに乗れなくなったからです(笑)
なので、今日さらに一泊し、明日の昼に帰って、夕方に函館に着きます。
今日は昨日までの異常な暖かさが嘘のように、暴風雪あられ+凄まじい地吹雪で顔が痛いです。
物理的に。
それと、昨日は後輩に用事が入って沖縄料理食いに行けなかったのですが、今日こそ行きます。
本当は3人だったのですが、ここはサシに。
サシ飲みは一度もしたこと無い後輩なので、楽しみです。
それではまた明日更新します。
では。

拍手[0回]

最後の最後

そう。
さっき書き忘れたのですが、今日は成績開示の日でした。
結果はというとですね…

恥ずかしながら、超久々のフル単位でした。
学期GPAも4期ぶりに2.6オーバー。
「可」が1科目だけだったのも大きいと思います。
そして、なんと、今まで化学海洋学以外で全くのご無沙汰だった「秀」の文字が!!
あの、栄養ドリンク注入しすぎて翌日吐きまくった時の水族生殖生物学が秀でした!
あんだけ努力したんやし…
報われたなー…!
同日の水族生理学は優でしたけどね(笑)
まあ、2回も休んでりゃ、そうなるか。

まあ、GPAは最早どうでもいいんですが、最後の最後でちゃんとした結果が出て嬉しく思います。
春から、卒論と院試頑張ろう!!!!

今回、友達が不可解な不可をつけられてました。
実習で、ちゃんと出席してたハズなのに、なぜか不可。
この成績が単なる間違いであることを願うばかりです。
じゃないと、来年の洞爺湖実習、泊まりが復活した場合がかわいそうすぎる…
ちなみに僕は優でした。
どうせ実習じゃみんな優か良なので、得てして普通の成績です。

さて。
寝るか。
では。

拍手[0回]

生命科学院

ちょっと遅い感じもしますが、今日、ようやく生命科学院の過去問見ました。

え?
俺、物理とか数学とか最近全然やってへんよ?
特に数学。
フーリエ変換とか知らんがな…
これは、院試の勉強かなり大変そうです。
4月頃からきっちりやっていくしかないなー…
というか、研究室の方も合わせて、きっちり勉強して行けんのか…?
限りなく不安やわ。


今日のメインのブログ記事は次に続きます。

拍手[0回]

最後の戦い

今、大学最後の試験に向けて(院試除く)猛烈試験勉強中です。
もう最後ということで、割と気合入ってます。
さっきは、飢餓状態において、血中成長ホルモン濃度が上昇する理由について模範解答作ってました。
しかしこの分野、意味不明なところが多くてイライラしますが、理論立てて理解できたときは嬉しいし、面白い。
ま。
春からは全く関係ない事研究しますが(笑)

今日は節分。
また今回も節分が試験期間と重なり、しかも今日は割と勉強の比重が重いため、今年も恵方巻きはお預け。
去年は去年で、一人でパソコンのキーボード叩いとったしなぁ…
何もしてへんけど、ちゃんと福来いよ?

今、22日に札幌出た後、25日に函館に帰るか、生命科学院のオープンキャンパスのある3月2日まで札幌にいるか悩んでます。
どうするかな…

拍手[0回]

関ヶ原の戦い【大問1(100)】

今日の試験はまさに天王山…いや、天下分け目の戦いでした。
とんでもない比重の量の試験範囲で…
まさかの2完徹をやってしまいました。
正直、ボロボロ。
学生委員時代なんか平気で完徹できてたのにな。


1時間目の水族生理学の試験が本気で襲いかかってきました。
配布された問題用紙に書かれていたのはわずか2行の文章。
まず、大半の人が「え?!」
僕はこんな定期試験を初めて見ました。
大問1:配点100点
要は、そのたった1問の範囲を勉強していないだけで0点確定。
さらに最悪な事に、そのたった1問の問題。
なんと僕がたまたま休んで唯一プリントを持っていなかった回が試験範囲。
もうこの流れで来たら、僕の水族生理学は終わったと思われるかもしれませんが、僕にしては珍しいある事によって九死に一生を得ました。
午前4時頃の事。
精神的にも肉体的にも脳的にも限界が訪れていたこの時間。
実は、水族生理学の勉強始めてわずか1時間。
持ち込み可やったから、完徹前提で勉強してたんですよ…
元々、水族生理学は試験傾向的にヤマを張った方が得ということで、2つある分野のうち、片方だけをやっていたのですが、限界状態の中で、たまたま、模擬試験に出た範囲と逆の範囲が出る可能性があるなと踏んだ僕は、友達からプリントを借り、ひたすらに要点だけを書き出したノートを急遽作成。
その後実質的に力尽きました。
しかし、これが首の皮1枚で命をつなげたのです。
そのまとめた範囲が出た…
ホンマに危なかった…
もちろん、プリントそのものが無いし、山張って逆の範囲だったので、満足には書けませんでしたが、とりあえず単位取得に近づく解答は作れました。
あくまで自己感想ですが(笑)

2限は…
多分大丈夫…
ミスってるとこ2カ所見つけたけど、合格はしてるでしょう…
だって。
1完徹のその後に17時間耐久レースの試験勉強して、なおかつ2徹。
一応相応の努力をしたんですよ…。


しかしだ。
どっちにしろ、体壊してまで勉強したにもかかわらず、恐らくどっちも秀は取れてない。
ここら辺が自分の限界というか甘さなんかな。
この、自分の中で天下分け目の戦いと名付けた今日の試験。
どうやったんやろうか…
地元の方向で言えば討ち死にやな…(笑)


この2完徹を乗り切るために、大量の栄養ドリンクと糖分とカフェインを摂取しました。
もう午前6時には死人のような顔つき。
もう、胃からは内容物がスタンバイOK。
とんでもない体調の悪さの中受験する中で、2限の最中なんかは調子を取り戻したのですが、やっぱダメでした。
レポート書いたり、学生委員の仕事をして徹夜するのとは違い、原理や機能を徹底的に15時間以上も叩き込んだ勉強。心身ともに完全に疲弊していたようです。昼食後、経口摂取量と経口発射量がほぼ同じになりました。
現在家には、野菜炒めを作るぐらいの材料は残っているのですが、そんな元気も無く、というかいまだに吐き気がするので、今日はもうドロップアウトすることにしました。
どうせ試験も4日後にしかありません。
今日1日ぐらい寝て過ごして体力を回復しても文句は言われないでしょう。
本当に疲れました。
もう試験も2科目しか残っておらず、4日の昼以降は暇になるのですが、盛岡に行くまでの予定がほぼ無く、やりたい事も無いし、行きたい所も費用かかり過ぎて行けんし。
早くも隠遁生活が見えましたね(笑)

それでは。

拍手[0回]

-30

今日は1限の水族生化学の試験だけ。
この授業、先生が今年から変わって、しかも3人体制になった事で、ほとんど出題が読めないながらも、自分なりに出そうなところを重点的に勉強して行ったんです。
今日の起床時間も7時。
「やべっ!寝つぼった!?」
とか叫びそうになりながら跳ね起きたら、7時だったという次第。
気分悪い以外は実に秀な幕開けだと思ったんですが…


いや、あの試験何よ…
勉強したとこ、イムノブロッティングとリガンドブロッティングしか出んかったやんか…
しかもですね。
大問3の配点が30点だったんですよ。
大問3は陰イオン交換クロマトグラフィーの問題だったんですよ。

あるあるですよ。
陰イオン交換クロマトグラフィーの担体の電荷逆にした…
しかも、問題の性質上、1つ間違えた途端に30点失うという鬼の様な仕様。
もちろん、他で60点取れれば合格なんですが、どう試算しても40点ぐらいしか取れてない…
あ゛ーーー!ヤバい!
せっかく昨日の試験取ったと思ったのに、また不可が一つ増えた!
またしても背水の陣に追い込まれました。
いえ。陰イオン交換クロマトグラフィーなんて高校でも習う事、きちんと覚えていなかった僕が悪いんです。
本当に死んでしまいたい…
むしろ誰かこ…(ry


とりあえず切り替えて、明日の最大の鬼門「水族生理学」「水族生殖生物学」をやります。
徹夜確定やな。


拍手[0回]

本当の戦い

「本当の戦いはこれからだ!」
と、打ち切りマンガの主人公的な事言いましたが、これ、結構ガチです。


今日は(っつーか、昨日ですが)遺伝育種学の再試。
一体どうなるかと思いきや…
意外にできました。
これは取ったかもな。
最初は語句補充の配点が高すぎて微妙だったのですが、答え合わせしてみると、そこそこ取れてて…
いやー、一安心。


と、テスト終わった気になってましたが、明日からが本チャンなんですよね…
しかも、明日、明後日と勝負所が続くのでかなり大変です。
多分、木曜の午後は屍になっているだろう(笑)
とりあえず…
栄養ドリンク片手に頑張るか…!

拍手[0回]

危うく不戦敗

今日は1限休講でした。
知りませんでした。
大学行ったら、講義室の前に貼られてました。
木曜にはそんなもんなかった…
というわけで、1限の時間、試験勉強しつつ、休憩に掲示板見に行ったんです。
で、そういや遺伝育種学の再試って何時からやっけ…
と、試験時間割を見に行ったら…
明後日だと思ってた再試、明日でした\(^o^)/
あっぶねーー!!
というわけで、今日は急遽、遺伝育種の試験勉強。
自前のノートは捨ててしまったので、友達にノート貸してもらったのですが、これが大正解。
多分、自分のノート取ってたら、わけのわからんノートを見て「?」浮かんだまま試験に臨むことになってたと思います。
貸してもらったノートのわかりやすい事と言いったらなんの。
なんか根拠も無く、明日の追試、合格するような気がしてきました。
てか、前回は39℃近い高熱出しながら受けてんから、受かるはずもないんですが…(笑)


今日の晩飯です。



ペペロンチーノ風のパスタ。
あくまで風であって、ペペロンチーノではない(笑)
何しろ、鷹の爪0%やからな(笑)
鷹の爪無いので、代わりに、豚バラとニラと、シメジの塩炒めを具として上に乗せたのです。
これ、フライパンと鍋を合計3つ使って忙しく作ったのですが、妙に量が足りず、追加でお雑煮食べました。
この時期になぜお雑煮なのかはツッコまない方向で(笑)

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer