×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
| |
昨日に引き続き、ブログネタが無いのでこんな話でも。
デジタル一眼の記録フォーマットの一つにあるRAW形式。 センサーが感知した電気信号をそのまま記録するので、容量が非常に重くなる欠点を持ちながらも、白飛び・黒潰れの復帰やノイズ軽減、画質劣化を伴わない劇的な色の変化などが可能です。 さて、このRAWファイルですが、カメラを出している各社ごとにRAWに記録された電気信号の解釈法が違い、それゆえに各社純正現像ソフトなんてものが出てるのですが、それが大きなハンデ。 例えば、Adobe Lightroomのようなサードパーティ製の現像ソフトは、各社のRAW情報提供の元で現像できるようになってはいるのですが、各カメラごとの内部プログラムによる補正や、色再現がほとんどできておらず、対応されているカメラはいいのですが、対応していないものはまるで見当違いの色を返してきます。 さて、わが愛機αシリーズのカメラは、残念ながら、サードパーティ製の現像ソフトでは色の再現性が非常に悪く、カメラで撮った色を忠実に再現したいのであれば、純正の現像ソフト『Image Data Convereter(通称:IDC)』を使うしかありません。 なら、『IDC』を使えばいいじゃないかとなるのですが、ところがどっこい、『IDC』は現像ソフトとしてはお粗末もいい所。 ノイズ軽減は、ISO感度100の時ですら、条件によってはディティールが失われ、白飛びの補正は白い部分がグレーになるだけ、黒潰れを救うためのDROはノイズだらけと、正直な話、あまり使い物になりません。 しかし、色の出は確実に『IDC』が一番。 ここが使いどころの難しさで、色優先か、補正優先かを見極めて現像しないと、酷い写真になってしまうのです。 うーん…。なんで、SONYのカメラって難点ばっかなんかね。 と言っても、ライブビュー使用時の最速のAF速度が出せる事と、世界で唯一カールツァイスブランドのレンズをAFで使えるという他には代えがたい利点があるのですがね… 致命的な弱点がありながらも、決定的な利点もあるという難儀なシリーズ。 しかし、RAW現像に関しては、『IDC』を使い続けるか、『Adobe Photoshop Lightroom 4.0』で、色座標を変えつつ、色を再現していくか… そういや、SONYの最新機α99は今までのどのαシリーズよりも高感度耐性が強く、ISO3200まで実用という素晴らしさ。さらに、フルサイズセンサーでありながら、APS-C専用レンズも自動的に判断して使えるようになるという優れもの。 27万もするのですが、正直ほしくなってしまった… PR コメントを投稿する
<<函館ご乱心 | ブログトップ | 本を読もう>> | Calender
Blog Counter
Profile
HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。
相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。 被写体は風景(滝・星景)と動物。 14年ぶりに水泳を再開する予定。 Category
Archive
Access Analyzer
|