今日の教習は朝9時から2時間。
技能の先生がいつもと、違う人でちょっと緊張してしまいました…
そして、いつもはあまり乗らないCVT型の車に2回とも当たり、あまりうまく行かなかったかも…
明日は終了検定。
何とか通れればエエんですけど…
後、仮免試験な。
なんぼ勉強しても不安が取り除かれん…
とにかく…
頑張ります!
今日は2つの技能教習後、盛岡冷麺に連れて行ってもらいました。

何度か取り寄せで食べたことありますが、本場で食べる方がおいしい気がしますね(笑)
本来は、焼肉と一緒に食うらしいですが、そこはタダ飯食わせてもらってる分、冷麺オンリー(正確にはタダ飯じゃないけど(笑))。
先生とのまさかのサシ飯でしたが、楽しく食べれました。
その後、全く教習が無かったのと、恐らく卒業までそんな暇が取れないと思い、かねてから行きたかった平泉に直行。
当然目的は、中尊寺!

平泉は盛岡に比べ、かなり雪が少なく、普通に地道が出まくってました。
南やからか?
まあ、ここのとこ昼間暖かかったしなぁ。
で、これが中尊寺の参道入り口。
この中尊寺がまた、思った以上に広いんですよね…。


メッチャ写真撮りながら進んだというのもありますが、表参道から本堂に辿り着くまで43分もかかってしまいました。(笑)
ここ、中尊寺は世界遺産なんですが、同じ世界遺産の京都や奈良の文化財群に比べると、いささか地味です。
よく言えば、繊細かつ緻密というか…
建物そのものの見た目ではなく、材質や配置にこだわっている当たりが素晴らしいのでしょうか。

中尊寺と言えば、金色堂!
ですが、金色堂のある覆堂内は撮影禁止なので、一番のスポットが撮影できないという何とも写真撮るには物足りない仕様なんですよね。
建物に派手さが無い分、余計に。
奈良なら、東大寺大仏殿の大仏群は撮影が禁止されていませんし、京都は見た目が綺麗です。
そういう意味では、ここ平泉中尊寺は雰囲気を感じて感動する世界遺産なのかもしれません。
まあ、雰囲気を写真で伝えられない僕の腕不足でしょう。
機材も十分でなかったし。
三脚持っていかなかったのはかなりの痛手でした。
あと、やはり16~28mm域がを多用したかったのに、ここが僕の持ってるレンズの望遠域以外の最大のウィークポイントという事もあり、撮影という観点で言えば、70点ぐらいの撮影しかできなかったかも。
やっぱお金溜めて、純正の16-50 F2.8買い足すしかないかなぁ…
70-200mm F2.8の方を、中国地方の旅には買い揃えていきたいですし。
実は、覆堂内は撮影禁止ですが、覆堂外は撮影可能なので、一部撮っちゃいました(笑)

だいぶプラス補正かけて絞りも解放で撮って、堂内を写そうとしたので、色もおかしいし、大して何も見えないですが、雰囲気だけでも(笑)
中の金色堂は大変すばらしい物でした。
漆塗りの建築物の上に金箔が張られているものは世界にこの金色堂しか存在しないそうです。
しかも、平安時代からの現存(科学的に実証済み)。
素晴らしいの一言です。
他にも、多数の平安時代から現存する書物や宝物、世界で唯一、4代に渡る家計の遺体が残るなど、文化的に非常に価値のある物なんだとか。
写真には向きませんでしたが、行ってよかったです。
しかし、盛岡⇔平泉間の電車代、凄い高いです…

まあ、行く価値はあるので、同時に出す価値もあるんですがね?
お土産もいくつか買ったし、もう、予算すっからかんや!
今日の晩飯はさくらエビとたまねぎのかき揚。

平泉から帰ってきてすぐに食べれて、体も暖まりました。
さて。
明日は修了検定&仮免許試験。
明日に備えて…
勉強して寝ますか!
では、今日はこの辺りで。
あ。
多分、明日のブログは短いです。
さすがに写真撮りに行く暇無いですからね。
ちなみに、ここ6日間のブログ、1時間以上かかって書いてます(笑)
[0回]
PR