×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
| |
8月最後の週末は日帰りではありますが、十勝で過ごしてきました。
今回の旅の目的は、十勝川花火大会に行くのと、豚丼を食べることだけ。 珍しく、目的が少ない旅でした。 そして、珍しく快晴。 そもそも出発が10時と遅い中、昼頃に千歳の「牛小屋のアイス」へ。 まだ昼飯も食ってないのに、アイスを食べます(笑) ここは3年ほど前にも一度行っています。 2011.9.18 男3人旅―現― 昼飯はバーベキュー。 こちらも3年前に行った店。 もう、完全に前行った店をもう一回行ってみる旅になりつつある(笑) 昼飯食い終わって出発したのはなんと2時。 千歳に2時とはなんと今回の旅、トロトロ進むことか(笑) 千歳から1時間半ほどかけて峠を二つ越え、去年行った日勝峠へ。 前回は濃霧でもはや景色云々でないところでしたが、今回は完全にいい展望。 十勝平野ってでかいですねえ。 この写真、車道の標識等画角から外すために結構寄ってるのですが、それでも広さがそれなりにわかります。 とりあえず日勝峠を降りてからは、芽室の牧場や展望台を周りました。 なんだかんだと、写真的にかなりいいものが撮れたのではないかと思います。 まあ、到着した時点で夕方で、いけない場所もそれなりにあったのですが、まあ良しとしましょう。 その後、十勝の菓子屋・六花亭本店に寄って花火大会へ。 僕が花火大会開始時間を間違うという大失態を犯したものの、この花火大会が帯広や音更の発射場所近くなら割とどこでも見られたことから、写真撮ったのは後半20分ほどでしたが、見たのはほぼ全部の時間。 花火自体も、同じ道新主催の函館の花火大会よりも写真が撮りやすく、花火の組み合わせや打ち上げ場所もグッドだった気がします。 花火大会後は豚丼。 一品という店で食べたのですが、炭火焼の豚肉で作った豚丼は格別。 シンプルですが、ものすごくおいしかったです。 帰りは、帯広こそ曇りだったものの、それ以外の場所では快晴。 久々に。 本当に久々に天体撮影しました。 新得町狩勝峠3合目での一枚。 この後、南富良野でも撮影を行いました。 本当に綺麗な夜空。 最高でした。 天の川のベストシーズンは1~2か月ほど過ぎてるのが残念ですが、とても満足です。 がだ。 なんと、三脚が修復不能な故障! 具体的には、カメラを実際に乗せる雲台が致命的な破損をしまして、三脚を買い替える羽目になりました。 とりあえず、この旅、とても楽しかったです。 ただまあ、さすがに帯広まで日帰りというのはなかなか辛かったみたいで、翌日は腑抜けてました。 ゼミの準備あるのに(笑) PR 帰省中、一切ブログ更新しませんでしたが、僕は元気です。
この帰省中、僕は研究室の事などすべて忘れ、遊びほうけて… なんかいません。 どちらかと言うと、ゼミ準備に追われ続け、むしろ研究室から一切離れられなかった… オマケに、今年の関西地方は盆明けから異常なほどの雨続き。 僕も当然そのアオリを受け、但馬行きは全面的に中止。 今年は本当に何処も行ってません!! その中でも、写真展に向けて写真を撮ってみるも… これ、一応写真展にRAW弄って出しますけど、本当に出来が悪い。 なんと、通天閣について三脚立てた瞬間に雨降ってきたんですもん。 撮り直し効けへん… 今日は高校時代の親友と久々に会いました。 今日は昼間からビール。 お店もいい感じでした。 いつもの事ではありますが、話は弾み、楽しいひと時でした。 まあ、昼なので酒は控えめでしたが(笑) この親友は、一月ほど後に北海道に学会ついでに遊びに来てくれるので、こちらも楽しみです。 まあ、今日会ったのはそれの軽い打ち合わせ的な意味もあったんですけどねー。 帰りにちょいと神戸の北野寄ってきました。 本当に今年は写真撮れてないんやから、これぐらい行っても問題なかろう… 今日は50枚ぐらい写真撮れました。 やっぱ写真撮るのは楽しいな! 札幌には明日帰ります。 細胞培養の関係で、明日帰り次第、研究室に細胞の世話をしに行く必要が出てきました。 頼む。ゼミも大変なんだから、少しは解放してくれ。 まず一つ。
今日も鬼のような忙しさで実験しておりました。 今日はRNA-FISHとRT-PCR、その他。 まずRT-PCRはなぜか昨日と同じくポジコンが残念な状態に。 とりあえず、これは保留。 そしてRNA-FISH。 2か月もマウスでの試行実験に苦戦していたというのに… 今回、初挑戦でいきなり大成功。 いままで、たくさんある染色体の中から、数個のシグナル見つけるのに大変だったのに、なぜか今回はシグナルの無い染色体を見つける方が圧倒的に難しいぐらいで、本当に大成功でした。 実は僕の修士論文のメインテーマはこのRNA-FISHによる、X染色体の状態観察にあり、早くも、メインテーマの終了か?!(笑) もう一つは帰省。 明日、やっと。ようやく帰省します。 今回ほど帰省が楽しみなのも初めてかも。 … ただ、帰省期間、一切晴れないのは腹立たしい… 帰省前なのに、というか帰省前だからこそ?
今は死ぬほど実験で忙しいです。 朝から休まる時なく、実験です。 今日やっていたのは細胞とかRNA-FISH関連の実験の他に、RT-PCR。 逆転写PCRです。 細胞からRNA取ってきて、細胞中で遺伝子が発現しているかどうか調べるための実験です。 まず、細胞からRNA取ってきて、それをcDNAという安定な形に直してやる必要があります。 これの作業に意外と時間がかかり、肝心の実験に辿り着いたのが5時過ぎ。 ここから、卒業生の残して行ったcDNAサンプルを発掘するのに1時間近くかかり、結局実験終了が10前。 これだけ苦労したんやから、成功してくれよ? と思って、結果を見ると… 予想サイズ通りのバンドが見られ…! … たのはいいのですが、なんと、ポジティブコントロールに入れておいたゲノムのPCRがかかっておらず、全体的には実験失敗。 くそう、ぬか喜びさせやがって… とりあえず、cDNAはちゃんと合成できたみたいなので、それは良しとしますが、これで、帰省前に最後に研究室行く明日に全部しわ寄せが来てしまいました。 予想バンドが出ないなら、実験系の検討などの必要がありますが、ポジコンだけが出ないというのは単純なミス(?)なので、やり直しが効いてしまうんですよねえ… ただでさえも明日も忙しいのに、より忙しくなって、頭が痛くなってきました。 早く、1秒でも早く大阪に帰りたいです。 最近ようやく結果が出だして、楽しくはなってきましたが、やっぱ写真撮りに行きたいし、さすがにそろそろクールダウンしたいのですが… まあ、どうせ帰省したところでゼミの準備に追われるだけなんですがね!(笑) 今日も北海道はいい天気。
今日は2年ぶりに円山動物園行ってきました。 ちょうど昼過ぎに着いたので、行く前に、近くのラーメン屋で昼飯。 最近ラーメンに病的にハマってます。 謎すぎる… 今回は、魚介風味醤油ラーメン食べました。 おいしかったです。 肝心の動物園、現在は企画展示二つやっているのですが、そのうちの一つ、夜の動物園は土曜しかやっていない為、行けず。 もう一つは食虫展。 食糧難が予想される現在、「蟲を食べる」という事に焦点を当てた展示で、ぶっちゃけ、写真で載せるにはグロいものが多かったので、写真は載せません。 まあ、中にはクワガタとかカブトみたいな普通の虫もいましたが、ともかくカット! ちなみに、展示自体はおもしろかったです。 他はいつもどおり写真撮りながら動物園周っていましたが、ここ2年の間に、円山動物園が様変わりしていました。 言うなれば、天王寺動物園に近づいた感じでしょうか? 以前の円山動物園は室内飼育が多かったり、凄い金網の向こうにいたりして、見づらい動物が凄く多かったのですが、野外展示に力を入れ出したのか、普通に回ってるだけでもすごく楽しかったです。 一方、写真の方はと言うと… 爬虫類・両生類館では僕の好きなコバルトヤドクガエルをしっかり写真に収めました。 10年ぐらい前にバンクーバーのアクアリウムで初めて見て以来、このカエルが大好きです。 ちょっと毒々しくも、美しいカエル。 もっと色々写真撮りたいなあ。 マクロレンズ、安くなってる買い時か…? しかし、SONY純正のマクロGレンズの登場の噂も無視できないんだよなぁ… 今回の写真大賞(?)はコイツ! 移動中のレッサーパンダをメッチャ頑張って追従して、1枚だけ撮れた、ジャスピン、構図良しの写真。レッサーパンダが、動くぬいぐるみみたいでいつまでも見てられました(笑) これも、屋外展示が充実してきたおかげです。 今、円山動物園では学割で、半額(500円)で年間パスポートが買えます。 普通の入場券が600円。 つまり、年間パス買う方が安いというわけです(笑) 僕は当然の如く、年間パスを購入。 これで、好きな時に写真撮りに来れる…! 今年最後の夜の動物園は8/30。 帰省から帰ってきた次の日ですが、頑張って行ってみます。 今日は夜中まで実験。
日越え確定です。 ところで今日は、実験中に、またしてもラーメンを食いたくなりました。 突然。 しかも、究極に。 というわけで(?)、今日はラーメン食いに行きました。 今度は博多ラーメン。 なんで札幌で博多ラーメンやねんってツッコミはあるでしょうが、このお盆期間、ラーメン共和国行ってもどうせ混みまくってるやろうという予想の元、以前から気になってた店に行きました。 前、福岡空港で博多ラーメン食いましたが、あれとは全然違いました。 どちらかと言うと、僕が予備校時代に幼馴染とたびたび足を運んだ梅田のラーメン屋のモノに近い感じ。 ていうか、アレが博多ラーメンの店やったんか?(笑) とにかく、おいしゅういただきましたが、なんかすぐにまた、ラーメン食いたくなりそうです。 ところで、最近札幌は恐ろしく涼しいです。 多分、皆が思っているような北海道の姿。 例年は、暑くて暑くて死にそうなのがこの季節なのですが、今年は異様に涼しいです。 それだけに怖いのが、大阪の暑さに耐えられるのか。 そして、9月の北海道、どれほど寒くなってしまうのか… 昨日は…
今の研究室に入って初めて修論用のデータを出しました! 遂にです。 遂に出ました…! まさか4か月もかかるとは思ってなかったです。 本当に研究は大変だ。 それと、ついに研究対象のトゲネズミの細胞培養の許可がもらえました。 トゲネズミは3種とも天然記念物なうえに、特に僕が使うオキナワトゲネズミは5年前に30年ぶりに生息が確認されたぐらいの超プレミアレアなサンプル。 細胞培養にも凄く気を遣います。 ぶっちゃけ、帰省まで時間無く、次の実験まで細胞がうまく育ってくれるか、賭けみたいなところもあるのですが、いよいよ研究も本番と言う感じでやる気出てきます。 ちなみに、僕の研究は投稿論文にもなるみたいで、これもこれでやる気上がります。 と、ささやかな達成感に包まれているぼくでした。 ところで、関西はずっと天気悪いみたいですね。 これ、星見れんのか…? 最近、ブログ更新のネタがあまりに無さすぎて、全然更新しなくなってます。
危機感いっぱい、な、武神でございます。 とりあえずここ数日の出来事をダイジェスト的に書きます。 ○先週の金曜日 研究室の大講座のジンパがありました。 ジンパなんて4年ぶりです。 函館ではジンパする文化が無いもんでね… そういや、久しぶりにサッポロビール園行きたいなあ… 9月に友達来るときに一緒に行って、しこたま飲んで食おう。 とまあ、それは別として、大講座なんかただでさえも知り合いいなくて乗り気じゃなかったのに、さらに先生方は家族連れで参加なんというミッションランクSSの超・高難易度ミッションでした。 疲れました(笑) なんかもう、接待する気持ちで参加してたら、気付いたらほとんど肉食ってないのね。 まあ、そもそもがラム肉って、肉自体は(いいものじゃなければ)あまりおいしくないので、どっちにしろ感はありましたが。 ○土日 水産時代の研究室の同期(さらに旧学籍番号1違い、同基礎クラス、同学科)がうちに泊まりに来ました。 凄く気になってた高分子の話が聞けて良かったです。 聞くところによると、ナマコの研究は誰も引き継がなかったそうな。 おじさんはかなしいよ。 それはともかく、久々に水産の人間とガッツリ話せてとても楽しかったです。 ○今日 今週からお盆。 ただでさえもなんか色々会って8月から人いないのに、今週はなんと、僕含めて4人しか研究室にいません。 驚きすぎる…! まあ、去年もお盆研究室にいましたけどね…? それにしても、なんだろう。 この圧倒的バカバカしさは。 北水高分子がいかにノーマルな研究室か、今、沸々と感じております。 ちなみに今日、研究室のOGの先輩が、結婚報告に研究室に来てました。 准教授含めて5人でお茶会みたいなのをラボでしてたのですが、まあ、卒業生がそういうの報告に来るっていうの、中々アットホームな研究室だなと思います。 が。 なんかねえ… 昔話になられても、俺わからんから、聞いてるだけしかできんのさ。 明日の夜、ペルセウス座流星群が極大日を迎える見たいです。 北海道は天候的には微妙な天気。 それ以上に、光害天国の札幌でそんなもんが見れたとしても、撮れるわけもなく、早くもテンションダウンしている僕でした。 北海道地区は、夏休み期間(特にお盆)、レンタカーの貸出料金が2倍近くに跳ね上がるんですよ。 まったく迷惑なもんです。 そういえば、帰省の旅、実は行先決めたのはいいモノの、意外と行きたい所が多くて、どうするか悩んでいます。 一番ネックなのが、豊岡に行こうが、出発点を鳥取にしようが、深夜便が無いから、1日目が微妙に使いづらい事なんですよ。 正直、猿壷の滝は見に行くまでの道のりがそれなりに辛いし、シワガラの滝は川に入って100m程遡上しないといけないし、結構体力使う事を考えると、1日目にしたいんですよね。特に1日目の夜天体観測するなら。ところが、そうする場合、鳥取出発で行かないと多分回れないんですよ。 でも、鳥取出発にすると、2日目に恐らく天滝、猿尾の滝、城崎温泉の3つは回れない。 まあ、普通に考えてどれか諦めるしかないんですが、どうしましょうか。 | Calender
Blog Counter
Profile
HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。
相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。 被写体は風景(滝・星景)と動物。 14年ぶりに水泳を再開する予定。 Category
Archive
Access Analyzer
|