忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寄生写真家

今日は最初にチャリのパンクを直しに行って(1260円もかかった… 高すぎ…)、それから、だいぶ前に買ったドニチカきっぷを使って円山公園に野鳥撮影に行ってきました。

円山公園では、北大の某サークル含め、色んな人が、やれエゾリスだの、やれエゾフクロウだのやれアカゲラだの色々な動物や野鳥が観察できる事が報告されていることから、僕も行ってみたのですが…
最初はですね。
何にも見つけられないんですよ…(笑)
普段からもっとワイドな風景を相手にしているせいでしょうか?
もうね、野鳥の「や」の字も見つけられん(笑)
見つけてもすずめとかそんなん。
もちろんエゾリスなんかも見つからず、シャッターすら切る事無く時間が過ぎて行ったのですが…

探し始めて結構経ってからの事。
これ、ただ円山公園にドニチカきっぷ消費してウォーキングしにきてるだけじゃね?
という感じがしはじめていた時の事。
札幌市の野鳥同好会の皆さんと遭遇。
何やら、僕では片手逆立ちしても買えなさそうな、それはもう戦艦の主砲かというバカ太い超望遠レンズを何本も陳列して野鳥を撮っていらっしゃいました。
そこで僕は思いました。
そうだ。
この野鳥同好会に紛れてれば、野鳥が見れる!と。
まったくもってせこい男です。
まさに寄生写真家です。
言い訳しとくと、一応、自分でも他にいろいろ探しました。


とまあ、寄生写真家してても撮れたのはこの2種のみ。

・アオゲラ


アカゲラと同じくキツツキの仲間。
アカゲラと違って、キツツキ感はかなり薄いです。
実はコイツ、異常発生個体で、くちばしの形がおかしいんですよ。
上のくちばしが異常に長く、なおかつ湾曲してます。
こいつはレアな発見ですが…
自然界的には結構厳しい発生ですな。


・オオビタキ

日本では北海道でしか見られず、しかもその数が少ない、ちょっと珍しい野鳥。
これを撮るために頑張っている人もいるぐらいだとか。
僕は前述の同好会の皆様に寄生して、偶然にも撮る事ができました。
もっとも、200mm F4 ISO160なんて、なめてんのかという条件で撮らざるを得ない状況ゆえに、この写真、ほぼ1/8にトリミングしております(笑)
この発見は本気でラッキー。


とりあえず今日改めて思った事。

いずれ望遠レンズ買い足そう…


明日は映画見に行きます。
相棒は来週封切なので、もうちょっと落ち着いてからという事で、別の見に行きます。

拍手[0回]

PR
恐怖の8連

僕が通う実験棟の方々はやはり帰宅が早い!
いや、まだ4月という季節のせいではあるのでしょうが、僕は今日、実験の関係で12時帰り。
ところが、9時には実験棟からすべての人員が帰宅。
うーん。
早いねぇ。


今日は8連ピペッターというものを使ったのですが…
なぜか吸えるところと吸えない所が出てきてしまい、苦戦。
まあ、これが今日遅くなった主要因の一つなんですが…(笑)
ちなみに今しているのは、トゲネズミのある遺伝子の探索と遺伝子の全長配列の解析。
トゲネズミ自体が天然記念物で大変貴重なんですが、それにしても、失敗将軍の僕に、分注してあるものとはいえ、日本に1つしかないサンプルの一端を任されても、焦るって…!


とりあえず、明日は野鳥撮影したいと思ってます。
大してズームできねえ望遠レンズを携えて(笑)
今日の晩、帰ろうと思ったらチャリがパンクしてました。
半月前に空気入れたばっかなのに、本当に不可です。

拍手[0回]

お兄さん、いい仕事がありますぜぃ

いい仕事があるんだ…
一日4時間。
合計53時間。
時給1,000円。
水曜日の午後を潰すだけ…
満了すれば5,3000円。
いい仕事だろぉ?


というわけで、大学でTAすることになりました。
7月までの任期で給料53,000円。
試験官バイト1回ぐらいのバイト代ですが、貴重な収入。
これは本当にありがたいです。

できればポータブル赤道儀を買って、夏季の天体撮影に備えたい…

拍手[0回]

それは苦難への路

えー、昨日あっさりと読めた配列を今日解析しましたが、見事な成功でした。
前回(11か月前)はあれだけ苦労した配列解析がたった1日で…!
嬉しいんですが、少し微妙な気分やなあ(笑)

しかし、今回読んだ配列は、目的の遺伝子のごくごく一部。
これをもとに、染色体から目的の遺伝子のORF(遺伝子領域)を特定する作業に入るのですが、これがとんでもなく大変らしい。
とりあえず細胞培養なんかもするらしいのですが、培養が帰省の妨げにならなければよいのですが…


ちなみに、夏の旅行はドイツになりました。
僕がプランを練っているのですが、アイスランド行に燃油サーチャージ代を含めるのを忘れており、改めて計算してみると、30万近くかかるため、あえなく断念。
ドイツでは…
ノイシュヴァンシュタイン城に行ってみたいですなあ。

拍手[0回]

おや、皆さんお早いですね

昨日は全くと言っていいほど実験することが無かったのですが、今日は一転、実験三昧。
今日はDNAシーケンスを行いました。
去年の5月に1か月やったっきり…
もうやり方忘れてるわ、覚えてるのも結構違うわで大変なのですが…
なぜか僕は今好調です。
今日もシーケンス1回で読めました。
ただ、まだ結果は集計してないので実際に今調べてるものと相同性があるかはわからないんですが…
これで一発で読めてれば、僕の実験は珍しく次のステップへと進みます。
頼むぞー!
ちなみに僕は明日、昼過ぎまで授業…(笑)

ところで、今の研究室は皆帰るのが早いです。
まだ4月だからかもしれませんが、みんな7時過ぎぐらいに帰ってしまいます。
今日は7時半の段階で僕がラストに(笑)
水産時代は、最後の方は12時帰宅なんか余裕やったんやが…


今年の夏、アイスランドかドイツかどっちにいくか友達と議論中。
難しい所です。
アイスランドに行くと、28万ぐらいかかってしまうのは玉にきずですが、僕の大好きな自然が死ぬほどたくさんあるという事で、行ってみたいんですよねえ。
セリャランスフォスという滝を見てみたい。

拍手[0回]

400円程

今日は休日。
ということで、しこたま寝…
掃除し…
そろそろやってくる撮影活発シーズンに向け、リハビリとしゃれ込みました。

札幌はとにかく寒いです。
函館ではとっくに切っている蓄熱暖房もつけておかないと寒くてかなん。
特に僕の家は東向きですし。
風がとにかく強く、酷いです。
函館は港町という事で、風がとても強かったですが、札幌はそれを上回っています。
ここ数日、最大瞬間風速が20ぐらい行きます。
とんでもない強さです。
そして気温も上がらないので、恐ろしく寒いです。
春服では寒すぎます。
今日はそんな中で撮影。
しかし、1時間半ぐらい構内を徘徊し、カメラ振り回しても、撮れたものはたかが知れていて、マトモに撮れたのは下の1枚ぐらい。



エゾヒヨドリです。
多分、結構普通に見れる鳥です。
いやね、僕の持ってる200mmじゃこれが限界なんですよ。
天体望遠鏡でも導入しない限り絶対無理。
僕は天体写真も撮りたいのですが、そうなると赤道儀付きの天体望遠鏡なんか用意しないといけませんし、まあ無理。10万クラスなら他に欲しいレンズありますし、まずお金無い(笑)


さて。
今日の晩飯。



今日はガーリックライス、ハンバーグ デミグラスソースがけ、付け合せのじゃがいもと人参。
2人前作っても400円ぐらいです。
デミグラス含め、全部自作です。
味もよし!
本当に自炊は経済的です。

思いっきりめんどくさいのが玉にきずですけどね!

拍手[0回]

迷宮キャンパス

水産学部という所は、一学部しかだけが函館キャンパスを占有するため、楽でした。
講義なんかは講義棟で例外なくやってますし、研究室の他に共通機材室がいくつかあるだけ。
単純明快でした。

ところが、戻ってきた札幌キャンパス。
2年半前までいたはずなのに、迷います。
とにかく迷います。
要因の一つとしては、大学院の共通授業が学部時代には使わなかった建物で開講される授業が割と多いという事があります。
どこやねんそこ?という建物いっぱい!
困ります…
加えて、大学院の授業というのは結構いい加減らしく、開講教室が書いてあるものと実際のもので微妙に違っていたいりするんですよね。しかも掲示がある掲示板と無い掲示板とあるし。
こういう事のせいで、授業第1週目は本当にあちこち迷いました。
まるで新入生のように(笑)
本学のキャンパスはまるで迷宮のようです…
なんか、僕が本学にいた頃と少し変わってるとこもあるし。

それと、授業形態が大学時代の前期・後期制でなく、前4期性であることも、授業のある曜日がごっちゃになってわかりづらい要因。
僕は水曜日に二つ授業を取っているのですが、間違った授業に出席しました。
しかし、実態は水曜日に月曜の授業をやっていたらしく、そもそも授業自体が無かったのです。
本気で焦りました…
ちなみに月曜は何も授業取ってないので、セーフ。
まったく、座学時代が1年ぶりなのに、色々苦労させられそうです。


実験の方は僕にしては珍しく、目立った失敗無く行っています。
かなりスローペースではありますが。
ただ、これから結構論文読んだりしないといけないでしょうし、忙しくなりそうです。

後、5月、研究室の飲み会(出席必須)含め、お金の散るイベントが多々あり既に頭痛いです。
何とか試験官のバイトが入ってくれればいいのだが…

拍手[0回]

桜狩エルニーニョ

あまりに書くネタが無いので、ゴールデンウィークの予定でも。

とりあえず相棒の劇場版を見に行きたいです。
わざわざ劇場に見に行くまでは無いかもしれんが…
結構気になってます!

そして、5月4日、5日で友達や後輩たちと静内に桜狩りと温泉めぐりに行ってきます。
ただ…
桜狩りと言っても、結構絶望的。
場所は静内。
札幌の開花予想は昨日訂正されて5月4日。
札幌はまだまだ寒いです。
本当に寒いです。
これは、去年ほどではないにしろ、開花は遅くなる予感。
というか、五稜郭で5月3日開花やのに、4日はねえだろ…
ただまあ、旅自体は楽しみですね。


そんでもって、今年は5年ぶりにエルニーニョ現象が起こるようです。
つまり、今年は暖冬・冷夏になる可能性が高いという事です。
気温は上がらず、雨が多くなるそうで…
いやいや、アホかいな。
去年、ずっと雨降っていたイメージがありますが、これ以上降ったらどないなんねん…


とりあえず新しい研究室に入って1週間経ちました。
研究室そのものにはまだまだなじんでいないものの、いつの間にか当たり前に実験しています。
そこそこプロトコルも覚えてきて…
ゆっくり行きたい…所ですが、そうもいかないのが修士。
これはつらい。
それより僕は、1年ぶりの座学が慣れません(笑)

拍手[0回]

研究計画

大学院生になって最初に一番困ってる事。
それが、研究計画書の提出。
院生は教務に研究計画を練って提出しないといけないんですよね。
これの提出期限が今月中なのですが、実験始め、今の研究分野に来たのもつい数日前。
こんな状況で何を書けと?という話です。
色々調べないといけないようですが…
調べてはいますが、わからんぞ!
残り2年の研究の計画を突然1か月でどう書けばええねん!!


今日は久々にDNAのライゲーションと大腸菌の培養を行いました。
やはり、やり方がチョコチョコ違ってやりづらいです。
流石遺伝子系ラボと思う事もあれば…
え?前のラボの方がやり方よくね?
と思う事もあり、色々苦労します。
何より、新しい研究室に入ってまだ4日。
まったく周りの環境に慣れませぬ。


それにしても、札幌キャンパスも夕暮れは綺麗ですな。



実はそのうち撮りたい風景があるんですよね。
田んぼに水が張るのはいつかな?

拍手[0回]

こんなに寒かったっけ…?

ここ数日、札幌は雪が積もる(すぐに溶けますが)ぐらい寒いです。
2年半も札幌から離れてたからというのもありますが、こんなに寒かったですっけ…?
特に夜が寒く、中々辛いです。

ちなみに実験の方は…
あんまうまくいきませんね。
着実に進歩はしてますが…
色々大変なんですよ。
この辺は明日のブログにでも…

拍手[0回]

Calender

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer