2日目の今日は僕がなんと6時半起床をかますという奇跡の事態が発生。
さらに、天気はなんと快晴。
この天気運ほぼ0の僕が、知床行く日に快晴に巡り合えるなんて幸運としか思えませんでした。
出発直後にちょっとした心臓破りの出来事が。
僕が網走市内をごく普通のスピードで走っていたとき、突然後ろでサイレンが!
え?嘘やろ?と思って減速。
正直メッチャビビりました。
全くスピード出してないのに、捕まるんかと。
と、思ったら、緊急出動でどいてくださいサイレンでした。
焦るわー、ホンマに。
今日は最初に道中にいた馬を撮影

特にこれ以外は無し。
その後順調に車を走らせ、最初に見る知床の名所はオシンコシンの滝。
オシンコシンの滝は日本の滝百選の一つ。
これは、マニア的には是非見ておきたい代物。

結果からいうとですね。
確かにすごい滝なんです。
落ちる方向が全く違う段瀑になっていて、中々見ることができないタイプの滝なんですが…
いかんせん、観光客が異常に多いんですよねえ。
おかげで、落ち着いて写真も撮れないし、挙句の果てに今日は最強に快晴だったため、影の部分が完全に潰れてしまい、撮影できても、画を整えるのが困難。
ちょっと残念でした。
お次はフレペの滝へ。
僕はこの滝自身はあまり知らなかったのですが、知床八景ということで見に行ってみました。

滝へは海沿いへの遊歩道を15~20分歩いて向かいます。
道中の景色だけでテンション上がります。
すごく広大な自然ですからね。
いかに北海道暮らしが4年半とはいえ、こういう風景はまず見られないんですよ。
そしてフレペの滝がこれ。

うーん。
正直、がっかりだ…
何ががっかりかというと、第一に、海岸瀑であるがゆえに、安全な観察場所から観察すると遠いということ。
第二に水量があまりに少ないということ。
正直な話、潜流瀑かつ海岸瀑という珍しさ以外には何も特筆することがありません。
パス。
その後は、五胡へ。
駐車場の渋滞に約30分巻き込まれましたが、大した問題もなく、五胡探検へ。
知床五湖は究極の大自然の中に作られた遊歩道コースを歩いて5つの湖を周ることで見られます。
コースは完全に知床世界自然遺産の中。
運が悪けりゃヒグマに出会ってコース閉鎖なんてこともある究極の自然体験です。


コース中はほとんどが原生林の中。
こんな感じでマクロの写真撮れたり、森の写真撮れたり。
中にはエゾシカに遭遇なんてことも。
まあ、エゾシカ、遭遇したはいいものの、レンズ変えてる間に奥深くに逃げちゃったんですけど…
五胡は特に良かった五胡と一湖のみご紹介。


五胡は遊歩道大コースのみで見ることができます。
これは中々に感動しました。
一湖はどのコースでも見れる、一番有名な湖。
こちらも知床連山をバックにいい景色を見ることができます。
まあ、これはですね。
語るより、実際見に行った方がいいと思います。
最強に雄大な地から美しい風景を眺める。
僕には文章で説明することはできません。
ぜひ、自分の目で確かめてみてください。
およそ2時間半かけて知床五胡を周り、昼飯。

昼飯はクマ肉バーガーをいただきました。
おいしかったですが…
どのあたりがクマ肉なのかはいまいちわからず。
北大祭の獣医学祭みたいに他の肉と食べ比べせんと違いがわからん…
知床五胡を出たのは3時半。
地味に時間が余ってしまったため、本来明日行くはずだった神の子池を先取りしていくことに決定。
この神の子池、知る人ぞ知る名所なのですが、いかんせんただでさえアクセスの悪い裏摩周展望台からさらに10kmも離れた位置にある大秘境。
中々行けるものではないのですが、行きました。
というか、僕の中では知床に並ぶメイン。


神秘的でした。
行って正解でした。
素晴らしい池でした。
まあ、文句言うなら、行くのが日没直前だったため、暗くて異常に撮りづらかったこと、そして、案外空の反射が多くて、僕の思う画が撮れなかったことですね。
車に望遠レンズ置いてたのもイタい…
今日も大満足の旅!
本当は今日快晴だったので、今日中に星も撮ろうかと思ったのですがやめました。
休むことにしました。
明日に期待。
明日は阿寒・オンネトーのリベンジ。
そして、屈斜路・摩周に行きます。
今日の走行距離は200kmちょい。
余裕だな。
[0回]
PR