思えば、ここまでの人生、(少なくとも学校に関しては)激動の世代を過ごしてきたと言えます。
中学受験では第1志望の中学の試験傾向が大きく変わり
中学では、俺らの年度から高校入学生が廃止となり
大学では、俺らの次の年度から入試制度変更となり
水産学部の移行が俺らより下の代から2年後になり
なぜか俺だけ、写真部の部長を1年半やる事になり
なぜか学部専門の定期試験はほぼ全て過去問大幅変更・傾向変更があり
と、何か節目ばっか(笑)
正直、この一番最後がキツイ。
大体先輩たちは過去問やれば楽勝と言うのですが、俺らの代は過去問が全く通用せず、皆が大苦戦。
今日の海洋微生物学だって、ここ5年ほど一度も欠かすことなく出題されていた窒素循環が出題されなくなるという仕様変更。
さらに、まさかの英語の専門用語の説明という謎の問題まで出現(笑)
教授らは俺らに単位を取らせる気が全く無いみたいです(笑)
部長にしたって、増殖の研究室は基本的にどこも忙しいというのに、4年生の研究室入っても部長をやらざるを得ないため、非常に苦しい所です。
これ、乗り越えたら、その先幸せになれんのかな?
まあ、今もそれなりに幸せなんやけどね。
明日は全休です。
ですが、一日中試験勉強します。
というのも、明後日の試験、暗記量がとんでもなく多く、泣きたくなるぐらいだからです。
解放されたい。
[0回]