水産学部という所は、一学部しかだけが函館キャンパスを占有するため、楽でした。
講義なんかは講義棟で例外なくやってますし、研究室の他に共通機材室がいくつかあるだけ。
単純明快でした。
ところが、戻ってきた札幌キャンパス。
2年半前までいたはずなのに、迷います。
とにかく迷います。
要因の一つとしては、大学院の共通授業が学部時代には使わなかった建物で開講される授業が割と多いという事があります。
どこやねんそこ?という建物いっぱい!
困ります…
加えて、大学院の授業というのは結構いい加減らしく、開講教室が書いてあるものと実際のもので微妙に違っていたいりするんですよね。しかも掲示がある掲示板と無い掲示板とあるし。
こういう事のせいで、授業第1週目は本当にあちこち迷いました。
まるで新入生のように(笑)
本学のキャンパスはまるで迷宮のようです…
なんか、僕が本学にいた頃と少し変わってるとこもあるし。
それと、授業形態が大学時代の前期・後期制でなく、前4期性であることも、授業のある曜日がごっちゃになってわかりづらい要因。
僕は水曜日に二つ授業を取っているのですが、間違った授業に出席しました。
しかし、実態は水曜日に月曜の授業をやっていたらしく、そもそも授業自体が無かったのです。
本気で焦りました…
ちなみに月曜は何も授業取ってないので、セーフ。
まったく、座学時代が1年ぶりなのに、色々苦労させられそうです。
実験の方は僕にしては珍しく、目立った失敗無く行っています。
かなりスローペースではありますが。
ただ、これから結構論文読んだりしないといけないでしょうし、忙しくなりそうです。
後、5月、研究室の飲み会(出席必須)含め、お金の散るイベントが多々あり既に頭痛いです。
何とか試験官のバイトが入ってくれればいいのだが…
[0回]
PR