忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DOMスクリプティング

隠しページに普通に入るだけじゃつまらないから、一応今流行りのDOMを使ったページでも間に挟もうと思って、少しサンプルを作ってみました。

http://bushin.komusou.jp/css_js/js_test.html

サンプルページはJavaScriptを使用していますので、Onにしてください。
あと、ブラウザがSafariだと見れないかも・・・・。
将来的にこんなページ挟んだら面白そうだなと、思って作ってみたのですが、どうでしょうか?
それにしても、この広告、こういうところで腹立つわ~。デザイン台無しやん。

ついでに、続きにソース乗せときます。

拍手[0回]

PR
[ソース]
思い込み

自分のPCにあるフォントは他人のPCにもある。
勝手にそう思って、たそがれ屋のレイアウトしていたのですが、どうもタイトルに使ってる”富士ポップ”というフォントはそうじゃないみたいです。
miroさんのPCには無かったみたいで・・・。
意図したレイアウトになってないのは色々と、管理者として考えさせられます。

あと、トップページのメニューの一覧はうちのPCではまだまだ追加できる雰囲気なんですが、こちらも解像度が低かったり、モニターが小さいPCだったりすると、全部表示できなくなりそうになってそうなんですよね。
これは、フレーム撤廃するべきかなと思いつつ、皆さんはどう思いますか?

拍手[0回]

webプログラミング

昨今話題の技術・Ajax。
google MAP等に使われ、ブラウザ上で動的な変化を表現できます。
CGIと違い、非同期通信なので、処理も早いという利点も挙げられます。
DHTMLと違い、W3C機構が規格を決めているので、将来性抜群の技術です。
使うためには、XML形式のファイルを記述しなければいけません。
しかし、このXML形式というのがめんどくさすぎる。
W3Cによると、将来的には全面的にHTMLからXMLに切り替えるとのことで、すでにHTML4.01以降の更新は無く、現在はXML1.1が最新の形式となっています。
XMLは空タグも閉じなければならないなど、厳密な文法判定を要します。
これが本当にめんどくさいんです。
HTMLは非推奨の属性も使え、文法ミスも多少は見過ごされるので、個人HPを作るのにはこれで十分です。
DTD(Document Type Definition)もStrict(厳密文法で、これはある意味XMLに相当します)、Transitional(文法はある程度いい加減でもOKで、武神もこれを使っています)、Freamset(フレームが使用可能になります)の3種があり、好きに選べます。
ところが、このXML。一番最初のバージョンのXML1.0では3種とも対応していたくせに、XML1.1に拡張すると同時に、Transitional,Framesetの2つのDTDを廃棄。
これにより、XML1.1では文法ミスが完全に許されなくなり、ただのHPを作る時単なる邪魔にしかなりません。
TransitionalはAjaxに合わせて、FramesetはSEO対策に不利だからという理由だとか。
特に、フレームは将来的には完全にタグを廃棄する予定だとかで。個人HPはフレームは使えると相当便利なんですが、勝手に廃棄されても迷惑すぎる・・・・。
Ajaxの非動的動作版のjavascriptもブラウザが勝手にメソッドやオブジェクトを作りまくったがために、W3Cにより大半が廃棄されるそうです。
しかし、企業向きにするのはよいとして、一般人の事は何も考えてないのでしょうか。W3Cは。
廃棄するより、統合した方が絶対いいと思うんですがねぇ・・・。

拍手[0回]

不気味だ・・・。

うちのPC。
何日かに一回、必ず何GB単位でHD使用量が変わります。
別に何かインストールしたわけでもないのに、突然3GBぐらい増えたかと思えば、5GBぐらい突然減ります。
意味がわからん・・・。

ちなみに。
どうでもいいですが、光学ディスクの読み取りレーザーには人工ルビーが使われてるって知ってましたか?
俺はこの前初めて知りました・・・。

拍手[0回]

拡張子

たそがれ屋の写真集とかを更新する時にいつも思うけど、ブラウザの拡張子判別が厳しすぎる気がする・・・。
Windows上ではa.jpgとa.JPGは同じファイルと認識されます。また、HTMLファイルで見ても、タグで指定するのは大文字でも小文字でも変化はありません。
ところが、サーバーにアップした瞬間突然、別ファイルとして扱われて表示できなくなる・・・。
どうせ、同一ファイル名の.jpgと.JPGは共存できないのに、ワザワザ区別してる意味がわからん。
デジカメで撮った写真はオートで.JPGだから、編集するのがめっちゃめんどい。
この際、web技術改正するか、デジカメの拡張子を変えたらいいと思いますがねw

拍手[0回]

Sidebar Gadget

Windows Vista標準機能のサイドバー・ガジェット。
Vistaユーザーなら活用しているんじゃないでしょうか?
実はあれ、自作できるんです。
仕方ないので(?)俺もやってみました。
ロゴは自作です




おお!追加できるできる!
そして、いざサイドバーにガジェットを追加してみんとす。
Dawnloadsにある壁紙を自分で使ってるダメな子








写真下。
aってなんだw aってw
まあ、そんなプログラミングしてる暇などあるわけなく、単に"a"と表示する事実上無意味のガジェットです。
大学受かったらマジで作ろうと思うので、忍耐力のあるVistaユーザーの方は待っててください!
具体的には9ヶ月後ぐらいですが・・・。

画像は拡大できます。

拍手[0回]

円周率

円周率を指定しないまともな算出方法で組めました。
     onexit *pend
     title "円周率2"
     Sc = 0.0
     S = 0.0
     S2 = 0.0
     n = 45000

     repeat n
          scc = n * n - cnt * cnt
          Sc = sqrt(scc)
          S = Sc / 2
          S2 = S2 + S
     loop

     mes "円周率:" + S2*4

     stop
*pend
     end

結果:円周率:3.141637
なんか微妙に値はズレてるが・・・。小数点以下6桁しか扱えないのが苦しい・・・。
そもそも、区分求積法って・・・。

拍手[0回]

C言語

takaさんのちょっとした依頼で、4年ぶりにCでプログラムを組みました。
ブランクあっても、書けることは書けますね。案外。
まあ、ノーパから完全にコンパイラが消滅してたので組めてるかどうか怪しいですがw

ちなみに、HSPで極限から円周率を求めてみると簡単にできました。
 onexit *pend
 title "円周率"
 ang=0.01
 S = 0.0
 S2 = 0.0
 S3 = 0.0
 rad = ang * 3.141592 / 180.0

 repeat 9000
 si = sin(rad)
 S = si/2
 S2=S
 S3+=S2
 loop

 mes S3*4
 stop
 
*pend
 end

結果:3.1415192
もっとも、最初から円周率を指定する必要があるので、あまり秀逸とは言えませんね。

拍手[0回]

焦る(汗)

なんか、NINJA TOOLSの管理画面にアクセスできない・・・。
そもそもユーザーIDが存在しないとか抜かしやがるんですが・・・。
なんかエラーでしょうか?
ちなみに、ここにはブログ経由でアクセスできたので、アカウント削除とかじゃなさそうですが・・・。

拍手[0回]

改造マリオ

久々に更新してみたのですが、どうもIPSがうまく作れてないような気がします・・・。
なんか、元のROMに別のパッチ当てると、あらぬステージが作成されたりするんですよね・・・。
ちゃんとできる奴もあるのに。
まあ、プレイ人口が少ないのであんま関係ない話ですけどね(笑)
そう考えると、あのぺージは単なる自己満足ページに過ぎないんですけど、コンテンツの為には残しておこうかと・・・。
ちなみに、SMB3はちゃんと遊べるので。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer