2日目。
今日は岩国~秋吉台~萩~下関の旅程。
萩はいっぺん旅程から削除されましたが、ここに来て復活(笑)
朝は割と早起き。
朝から錦帯橋を撮ったりの散歩しました。

やっぱ日本三景はいいなぁ…
今日は朝から雨で若干行動しにくかったところ、(一応)室内(?)の秋吉台へ。

このよくネットで見るアングルの入り口(笑)
僕的にはそこの滝が妙に気になった(笑)
三脚を車から持ってくるのを忘れてて、マジで撮る事ができなくて残念…
秋芳洞内は、一言で言って素晴らしかったです。
全部自然の現象だというのに、恐ろしく荘厳で美しい光景にはただただ目を奪われるだけでした。
というか…
写真撮りまくったからレンズ奪われたか?(笑)



三脚を持って来忘れたせいで鍾乳石はほとんど撮れてないのですが、一応黄金柱とか、百枚皿とか有名どころを載せておきます。
実はこの秋吉台で撮影中、ミスって通路外にレンズキャップを落っことすという、アホみたいなハプニング発生。
落ちた先がかなり下の方で、完全に取り戻すのを諦めてたのですが、ダメもとで職員の人に聞いてみたところ、わざわざ落とした地点まで着いてきてくれて、取っていただけました。
いや、人間聞いてみるもんやね(笑)
その後お土産買ったりして秋吉台のカルスト台地へ。
と言っても、ドライブして通り抜けただけなんですが。

もうちょっと写真撮りたかったというのが本音ですが…
なんというか凄い所でした。
簡単に行ってしまえばただの岩山の荒地なんですがね(笑)
次の萩では吉田松陰の松下村塾と萩博物館へ。


萩は幕末と明治維新、その後の日本で活躍した人の多くの出身地の一つの地。
松下村塾のほかにも、東光寺や萩城城下町など、見どころはたくさん。
僕は歴史の街が好きなので、中々楽しい所でしたが、城下町や反射炉に行けなかったのは残念でした。
まあ、ちょっと時間余るからねじ込んだ目的地やったから仕方なかったのかもしれんけど…。
というか、秋芳洞で撮影しまくった僕のせいですね。
その後、下関へ一気に出ました。
晩飯はフグ会席!!
下関では、ふく料理というそうです。
下関と言えばふく料理というぐらい根強いイメージのあるフグですが、こんな感じ。

品目は非常に多かったので省きますが、一番テンションが上がったのが、やはりフグ刺し。
あの薄い切り身が綺麗に並べられてるのはとても見栄えがいいですし、普段はテレビでしか見ないような光景。
すごくテンション上がった!
肝心の味ですが…
淡白だけどしっかりとした食感のフグ刺しがポン酢と相まってとてもおいしかったです。
他にも、フグの竜田もうまかったし、ふぐちりは出汁がものすごくうまくて、とてもおいしい晩御飯をいただきました。
さすがに1泊1万オーバーで宿取っただけはあるな。
まあ、宿自体はビジネスホテルやけど(笑)
食事にはこんなものも付けてみました。

ふぐ酒。
ふぐのひれ酒ですが、とても香ばしく、元々熱燗好きの僕には最高の味。
土産用に売ってるようなのではなく、実際にふぐひれを入れてくれる辺りが嬉しいですね。

〆のふぐ雑炊はおかわり自由という最強さ。
もう、しこたまふぐ料理を堪能しました!
いやー、凄い物食ったなぁ…
こういう名産品を食えることもそうあるまい。
とてもいい経験&おいしい体験をしました。
そして、個人的には下関のメインイベント。
関門海峡の夜景!

関門橋がなんとたった3時間しかライトアップしていない上に、全員が酒を飲んで車の動員を不可能になってしまったせいで歩いて撮影ポイントまで行ったため、撮影時間がたった10分しか無く、あまり撮れませんでした、綺麗な夜景でした。
まあ、高速のPAから撮れなかったのだけ残念。
萩と併せてまた来んとあかんか???
と、今日はこんなかんじの旅2日目。
明日は下関・門司を観光し、津和野は取りやめ。
そのまま出雲へ出ます。
ちなみに、門司は北九州市。
これで3年連続で九州に上陸します(笑)
津和野を諦めたのは時間の都合。
これは大変残念です…
また自分で来るしかあるまいな…
明日はほとんど移動の日なんですが、楽しめたらええな。
それではまた明日!
[0回]
PR