忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

報われない努力と無駄な早起き

木・金と連続3時帰り。
そうまでした実験が成功してない疑惑。

今日はバイトだと思って早起きして、準備して、いざ出かけようとしたとき、集合場所どこだ?
と、パソコンで調べたところ、バイトは明日。
早起きが無駄だ…!
明日はバイト。
頑張ります

拍手[0回]

PR
学会に向けて

来月末にある分子生物学会。
それに向けて、ある程度精神的にも持ち直して、実験に励んでおります。
今日はたかだか450塩基ぐらいの塩基配列を1か月もかかってやっと決定するという情けない成功をおさめ、今、次の実験中。
今日は何時に帰れるか。
そもそも家に帰るのか。
乞うご期待!


とまあ、冗談半分の話は置いておいて、学会、一応お金は大学から出ますが、あくまで立て替え制度なので、自分で宿取って、飛行機取ってという事をせねばなりません。
困りますな。
そろそろ横浜の宿を取るべきでしょうか。
学会は火~木なので、金曜日帰りを強制されない限りはちょっと関東を観光してみたいですな。
あと、叔父にも少し挨拶すべきか…


今月は、今週末がバイト、来週末は函館に遊びに行きます。
ま、あと紅葉一回ぐらい撮りに行って、僕の写真期間はお休みという事になると思います。
今年の冬は…
まあ、美瑛とか撮影行ってもエエけど、間違いなく電車旅なので辛そう(笑)

拍手[0回]

10月

10月ですな。
驚くべき速さですよ。
つい最近夏になったと思ってたのに、もう秋はすぐそこです。
というか、最近、キャンパスの紅葉が始まりました。
色々とつらい気持ちになりますな(笑)

拍手[0回]

ああもうやだ

ここ2週間の実験のつまり具合が嫌です。
原因が、これまた原因不明のコンタミによるものと、なぜかきちんとDNAの組換えが行われていないということ。
というかですよ。
なんか昨日も書いた気がしますが、僕はお盆明けから実験が全くと言っていいほど進展していません。
困ったなんて次元を超えています。
あぁ、学会までに間に合うんかよ、これ…

拍手[0回]

明日から授業

明日から授業です。
困ったねぇ。
週に1度の1限とはいえ、起きるが辛い。
というか、授業自体が実験の邪魔。
その実験も最近、停滞気味で非常に辛いのでございます。


さて。
今月は4年以降で間違いなく一番遊んだと思います。
うーん、楽しかったなあ。
とりあえず来月は紅葉撮影と函館に遊びに行きます。
それが終わったら、学会に向けて全開ターボ。
冬は就活に備えてもっと研究しましょう。
では、明日も頑張ります。

と、研究室から。

拍手[0回]

まとめて更新

まあ、またしても更新間隔が恐ろしくあいてしまったのですが、これには色々と理由がありましてな…

とりあえずこの前行っていた道東満喫の旅、3日目、4日目をダイジェストでどうぞ。

3日目、ルートは網走から女満別を通り、阿寒・オンネトーを去年以来のリベンジし、摩周に抜けるもの。
この日のルートは正直前半に山場があるという予感があったまま出発。

途中の女満別のメルヘンの丘。



メルヘンかどうかは別として、綺麗な景色でした。
雲もね。いい感じで広がってるんだ。
ここで少々撮影後、車を走らせ、津別峠へ。
旧国鉄の北見相生駅を見学し、再び出発。

オンネトーです。



去年は曇ってて雌阿寒岳が見えませんでしたが、今回は快晴。
ものすごくきれいでした!
残念ながら湖面の色は去年と同じエメラルドグリーンでしたが…
うーむ。
色が変わるのは季節の要素とか大きいんやろうか?
去年も行ったのは9月でしたからね。

オンネトーでは、去年は時間が無くて全く行けなかったオンネトー湯の滝へ。
ここへの登山道(遊歩道?)でPLサーキュラーフィルターを落とすという大ハプニングがあったものの(後々、大変親切な御仁が拾ってくださっていて、無事手元に戻りました)、しっかり天然記念物の湯の滝を見学。
その後、オンネトーは天気が崩れ、阿寒湖に退避。


阿寒湖は再び晴れ。
写真は、意外と大したことなかったので今回はカット。
昼飯をアイヌコタンにあるアイヌ料理が食べられる店で取りました。



鹿肉セット。
以前、水産時代に先輩に鹿肉を調理していただいたことがあり、その時すごくおいしかった覚えがあるのですが、この鹿肉セットの汁物もものすごくおいしかったです。
鹿肉って、何肉とかいう分類は難しいんですよね。
普通はそれなりにクセがあるらしいですが、ちゃんと調理されたものならすごくおいしいです。


晩飯はこんな感じ。



1泊2食付7100円だったので、正直あまり期待していなかったのですが、かなりイケました。
カニとかついてたのが嬉しかったですね。
まあ、カニは初日の晩飯にも食ってるんですけど(笑)
宿は摩周温泉のお湯で、風呂もヨシ。
部屋がちょっと寒い事以外は全然合格点な宿でした。

この後、摩周第一展望台に天体撮影へ。
1枚だけものすごくいい写真撮れましたが、雲が出てきてあえなく終了。
あ。
新三脚・自由雲台を使った初の天体撮影でしたが、中々行けますね。
というか、やっぱ自由雲台になっただけでセッティングの楽さがえらい違います。

この日はちょっとした飲み会をし、11時半に死亡。


翌日、7時半に起床。
朝飯はこんな感じ。



スタンダードな和食でした。

最終日は摩周湖からスタート。



第1展望台、第3展望台を見学後、近くの硫黄山へ。
裏摩周は時間の都合上行きませんでした。
この時は裏摩周に周ると帰りが遅くなると思っていたんですね。

こちらが硫黄山。



何十年か前まで硫黄を実際に採掘していた山ということもあり、ものすごく大きい硫黄の結晶が普通に見れる火山。
見てるととても楽しい場所でした。

その後は帰途へ。
道中寄るところもなく、北見を通り、層雲峡へ寄ってみました。
何しろ時間余るんですわ。
層雲峡についた時点で15時。
あまりに予想外の早い帰還時間。
というわけで、4年ぶりの層雲峡観光をしました。

4年前と違うのは快晴ということ。



完全逆光でしたが、銀河・流星の滝の双瀑台にも行き、旅終了。
本当は銀仙台で紅葉を楽しみたいところでしたが、謎のマイカー規制で行けず、これは断念。
途中謎に東川町にも寄り、総走行距離1369kmのドライブの幕が閉じられたのです。


この旅は年末、手が空いたときに良所巡りに書こうと思います。
今は学会が差し迫っているので…
(とか言って、また書かない可能性もまだ残っている…(笑))

拍手[0回]

半打ち上げ中

ただいま、ちょっとした打ち上げ中。
温泉に入って汗を流し、日本酒とワインで行っております。
3日目については後日。


摩周第一展望台で撮影しました。



もしかしたら、星景写真では今季最高の仕上がりかもしれませぬ。
ちなみに、今回のドライブ旅、既に走行距離が総計900kmを超えておりまする。

拍手[0回]

神秘体験

2日目の今日は僕がなんと6時半起床をかますという奇跡の事態が発生。
さらに、天気はなんと快晴。
この天気運ほぼ0の僕が、知床行く日に快晴に巡り合えるなんて幸運としか思えませんでした。


出発直後にちょっとした心臓破りの出来事が。
僕が網走市内をごく普通のスピードで走っていたとき、突然後ろでサイレンが!
え?嘘やろ?と思って減速。
正直メッチャビビりました。
全くスピード出してないのに、捕まるんかと。
と、思ったら、緊急出動でどいてくださいサイレンでした。
焦るわー、ホンマに。


今日は最初に道中にいた馬を撮影



特にこれ以外は無し。

その後順調に車を走らせ、最初に見る知床の名所はオシンコシンの滝。
オシンコシンの滝は日本の滝百選の一つ。
これは、マニア的には是非見ておきたい代物。



結果からいうとですね。
確かにすごい滝なんです。
落ちる方向が全く違う段瀑になっていて、中々見ることができないタイプの滝なんですが…
いかんせん、観光客が異常に多いんですよねえ。
おかげで、落ち着いて写真も撮れないし、挙句の果てに今日は最強に快晴だったため、影の部分が完全に潰れてしまい、撮影できても、画を整えるのが困難。
ちょっと残念でした。

お次はフレペの滝へ。
僕はこの滝自身はあまり知らなかったのですが、知床八景ということで見に行ってみました。



滝へは海沿いへの遊歩道を15~20分歩いて向かいます。
道中の景色だけでテンション上がります。
すごく広大な自然ですからね。
いかに北海道暮らしが4年半とはいえ、こういう風景はまず見られないんですよ。

そしてフレペの滝がこれ。



うーん。
正直、がっかりだ…
何ががっかりかというと、第一に、海岸瀑であるがゆえに、安全な観察場所から観察すると遠いということ。
第二に水量があまりに少ないということ。
正直な話、潜流瀑かつ海岸瀑という珍しさ以外には何も特筆することがありません。
パス。

その後は、五胡へ。
駐車場の渋滞に約30分巻き込まれましたが、大した問題もなく、五胡探検へ。

知床五湖は究極の大自然の中に作られた遊歩道コースを歩いて5つの湖を周ることで見られます。
コースは完全に知床世界自然遺産の中。
運が悪けりゃヒグマに出会ってコース閉鎖なんてこともある究極の自然体験です。




コース中はほとんどが原生林の中。
こんな感じでマクロの写真撮れたり、森の写真撮れたり。
中にはエゾシカに遭遇なんてことも。
まあ、エゾシカ、遭遇したはいいものの、レンズ変えてる間に奥深くに逃げちゃったんですけど…

五胡は特に良かった五胡と一湖のみご紹介。





五胡は遊歩道大コースのみで見ることができます。
これは中々に感動しました。
一湖はどのコースでも見れる、一番有名な湖。
こちらも知床連山をバックにいい景色を見ることができます。
まあ、これはですね。
語るより、実際見に行った方がいいと思います。
最強に雄大な地から美しい風景を眺める。
僕には文章で説明することはできません。
ぜひ、自分の目で確かめてみてください。


およそ2時間半かけて知床五胡を周り、昼飯。



昼飯はクマ肉バーガーをいただきました。
おいしかったですが…
どのあたりがクマ肉なのかはいまいちわからず。
北大祭の獣医学祭みたいに他の肉と食べ比べせんと違いがわからん…


知床五胡を出たのは3時半。
地味に時間が余ってしまったため、本来明日行くはずだった神の子池を先取りしていくことに決定。
この神の子池、知る人ぞ知る名所なのですが、いかんせんただでさえアクセスの悪い裏摩周展望台からさらに10kmも離れた位置にある大秘境。
中々行けるものではないのですが、行きました。
というか、僕の中では知床に並ぶメイン。





神秘的でした。
行って正解でした。
素晴らしい池でした。
まあ、文句言うなら、行くのが日没直前だったため、暗くて異常に撮りづらかったこと、そして、案外空の反射が多くて、僕の思う画が撮れなかったことですね。
車に望遠レンズ置いてたのもイタい…


今日も大満足の旅!
本当は今日快晴だったので、今日中に星も撮ろうかと思ったのですがやめました。
休むことにしました。
明日に期待。
明日は阿寒・オンネトーのリベンジ。
そして、屈斜路・摩周に行きます。
今日の走行距離は200kmちょい。
余裕だな。

拍手[0回]

移動日も満喫

今日から道東満喫の旅に出ております。
武神でございます。

今日は4時半出発。
とりあえず旭川8時を目途に出発したのですが、案外快調に道は進み、8時の時点で当麻まで。
今回の旅の相棒は9年来の付き合いの地元の友達と、



スウィフト。
今回も乗り慣れた車で助かりました。
何しろ、道東は僕も釧路・阿寒以外は全くの素人。
この点はすごく助かりました。

愛別から伸びている旭川・紋別自動車道の無料区間の終点地点の丸瀬布に到着したのが9時。
正直、あまりにも早く着きすぎてしまったため、前から行ってみたいと思っていた旧丸瀬布町の滝の一つ、山彦の滝へ。



ぶっちゃけ、道の駅・丸瀬布の看板で見て、一番近いし、綺麗そうだったので行ってみたのですが、すごく良かったです。
何気に友達も少し写っちゃってますが、それぐらい、この滝は大きいです。



この滝、実は裏見の滝です。
裏見の滝はいいですね。
裏見の滝は、小樽の穴滝、熊本の鍋ヶ滝に続く3個目の来訪。
今回も写真撮る気がもりもり湧いてきて、久々に楽しい撮影でした。


その後、丸瀬布から佐呂間へ抜け、展望台からサロマ湖を眺望。



今日は雨降ったり曇ったり晴れたりと恐ろしく忙しい天気。
残念ながら、サロマ湖の対岸は見えたものの、ロケーション的にはあまりよくありませんでした。


その後は、計呂地鉄道公園でSLを見、サンゴ草群生地を見学。



計呂地鉄道公園は旧国鉄のSLだけでなく、旧湧網線時代に使われていた旧国鉄の品々が残されていて、なかなか楽しいです。
あれはなかなか見れないと思うので、ぜひお勧めです。
サンゴ草に関してはこの後で。


昼は佐呂間豚丼。



これはホタテからだしを取ったホタテスープ付。
豚丼もおいしかったです。
でも、帯広豚丼には負けるかな…(笑)


その後、サロマ湖の対岸にあるワッカ原生花園や、能取湖の湖岸にいくつか存在するサンゴ草群生地にサンゴ草を見に行きました。





サンゴ草は正式名をアッケシソウというそうで、紅葉の時期には真っ赤に色づくため、大変美しい植物。
実はアスパラと似ていて、アスパラと同じような食べ方が可能なそうですが、生育には塩分を含んだ泥沼地が必要で、群生地は壊滅寸前だそう。
なんとか生き残ってほしいものです。
なお、最盛期はこんな写真のようなものではなく、本当に赤い絨毯のようになるみたいです。


夕方に入り、初日の目的地かつ、1~2日目の拠点・網走市についに突入。

網走では、(たぶん)20年ぶりの来訪。
オホーツク流氷館へ。



(たぶん)3歳の頃に行った記憶があります。
なんとなく懐かしかったです。

これで実は行ってなかったら、ウケるな…(笑)



北海道に住んで早4年半ですが、何気にめっちゃ楽しめました。
だって、流氷見たことないし(笑)

その後、有名な網走監獄へ。



網走監獄の悲惨な歴史や、道内最大の刑務所の事を学ぶことができましたが…
どちらかというと、牢屋の中に入って写真撮ったりして、いろいろ楽しかったです。


晩飯は海鮮&焼肉。



初日にして海鮮を満喫してしまいました。
いいんだ。
僕は明日、すき家で食うよ。


とまあ初日はこんな感じで終わったのですが、今日は僕のカン及び采配が冴えわたり、移動日のつもりが完璧に遊びきりました。
全くの無駄なく、遊び倒しました。
今日は楽しかった!!

それだけに、明日が心配です。
逆に運が無くなるのではないかと。

明日は知床です。
一日を知床で過ごします。
しかしだ。
観光遊覧船に乗ろうと思ったら、この季節、ほとんどやってねえじゃねえか…
これは出だしから不安だぞ…?

拍手[0回]

天候不安・気温不安

最近ブログを全然更新できてなくてすみません。
僕は日々研究と戦いながら酒を飲んでました…
実は昨日も久々のメンツと飲み会。
ここ2週間、3日しか酒飲んでない日がない…
この久々の人々と会うラッシュウィークを過ぎたら、ちゃんと倹約生活します。


ところで、今年の札幌、現在、とんでもない寒さです。
最低気温は10月下旬並み。
夜なんか寒すぎて窓閉めてないと風邪ひきそうです。
そして天気。
あの特別警戒警報のあった日からここ1週間ぐらいの札幌は、唐突の豪雨に見舞われることが多く、傘が欠かせません。
今日も3回ぐらい外出中に雨に降られ、かと思えば、晴れ間が覗きと、恐ろしく忙しい天気。
本当に体調を崩しそうです。
誰かどうにかしてくれ(笑)

明日から、今泊まっている地元の友達と道東の旅に出ます。
僕はまともに行く道東はこれが初めて。
とても楽しみです。
出発は朝4時半。
まず起きれるかが心配ですが、それ以上に、安全運転で行きたいと思います。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer