忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドヤ顔

今日のTAの話。
今、TAではうちの研究室の先生が担当している実験をやっているのですが、その実験が例のFISH。
っても、最近僕が研究でやっているのはRNA-FISHで、これはDNA-FISH。遺伝子座の位置同定実験です。
実験手法は似たり寄ったりなのですが、僕は水産学部生。
いかに修士と言えど、やった事無い実験のTAというは中々につらいものではありました。
何しろ、TA作成のお手本スライドを作成していたのはこの僕。
FISHの練習にちょうどいいでしょと、准教の先生、他のTA2人の全会一致で僕作製になったのですが、実験失敗キングのこの僕。
実際のところ、不安で仕方が無かったのですが…


上手い事いきましたよ!
シグナルもお手本と言って差し支えないほどの強度で、完璧な出来。
思わずドヤ顔してしまいました(笑)
自分でやったとはとても思えん。
ただまあ…
学部生にできて、修士にできなかったら大問題なのですがね…

拍手[0回]

PR
ロケハン

最近の北海道は10日間連続で雨が降り続き、ひたすらにつまらない日々です。
その割に、変に忙しいんだよなぁ…

今週の金曜日、天気予報的には晴れなので、登別地獄谷の隠れた名物・鬼花火を見に&撮りに行こうと思っています。
研究室終わったら即座に出発して。
実は4年前から見てみたかったこのイベント。
ようやく見に行く目途が立ちましたよ。
そして、その終わり、最近見つけた天体撮影ポイントのロケハンに行ってみます。
道内では相当光害の少ないロケ地。
ちょっと楽しみです。
が、運転が心配だ…!


最後に一昨日の晩飯。



久々になす田楽です。

拍手[0回]

やっぱり失敗

今日は僕の研究の山場の一つ。
RNA-FISHを初めてやりました。
と言っても、練習…
まずはマウスでコントロール&練習の実験です。

このRNA-FISHと言うのは、RNAを検出するためのものなのですが、通常のFISHに比べ、操作が少ない一方、非常に標本の取り扱いに気を使う面倒な実験。
今日は本チャンに向けた練習のさらに試行実験だったのですが…
まあ、失敗するわな。
見えてほしいシグナルは全く見えませんでした。
無念…!
というか、成功すんのかね?
この実験。

拍手[0回]

英語のクソ野郎

最近は研究計画発表が終わり、細胞培養も一段落し、FISH用プローブも完成し、研究室的には楽だったのですが…
その一方で、僕には大学院の授業の恐怖が襲いかかっておりました。
今日(水曜日)の2限に取っている授業「自分の研究を伝えよう」は普段は日本語の授業なのですが、中間・期末は全てプレゼンを英語でやる鬼畜仕様。
僕は基本的に英文を頭の中で組み立てられないので、スクリプトを用意して行って、覚えて行きました。
ところが。
これが開始早々忘れ、意味不明な英語を話しだします。
さらに、意味不明な英語を話したことが自分の中で勝手に気になって、さらに意味不明な英語を話します。
すると、どんどん制限時間が迫ってきます。
焦ります。
もっと英語がひどくなります。

まったく、困ったものです。

英語よ、クソ喰らえ。


今日は研究室の学生だけで飲み会でした。
なんかすごい楽しかったですよ。
また行きたいです。
が、同時に色々とショックでもあった今日の飲み会。
まあ、表面上はスルーしてましたが、僕は器の小さい男なので、ものすごく気になります。
うーむ。
学生委員の誰かと飲み会したいなあ…

拍手[0回]

意外と知っている

土日共に北大祭をぶらっと歩いてきました。
まあ、僕も修士1年です。
流石に知り合いとはほとんど会わないだろうと思っていたのですが、これが会うこと会うこと。

学生委員の2個下の後輩を先頭に、同期、先輩、函館の卒アル撮影バイトのカメラマンの人、TAで担当している2個下の理学部の子ら多数等…
もうね、知り合いに会いすぎて色々笑えました(笑)
ただ、色々と懐かしい方々が多かったので、個人的には嬉しい再会となりました。
しかし、水産の奴とは一人しか会わんかったぞ…?

さて。
その知り合いに会ったというので、一番驚いたのが、北大写真部の写真展を見に行った時の事。
2年前、水産に本学写真部が来たことがあって、その時に一回色んな人と顔を合わせていたので、去年の北大祭に行った時、誰か一人ぐらい僕の事を覚えているかなと思っていたのですが、誰も覚えていませんでした。ところが、今年行ってみると、当時の向こうの部長含め3人が僕の事を今さらながら覚えててくれて(しかも一回しか会ってないのに…!)メッチャびっくりしました。
これはね、かなり嬉しかったですよ。
ついでに(既に部員ではありませんが)北水写真部の北水祭展も宣伝しておきました(笑)
色々と話をしたのですが、最近、写真展が無いので、写真撮るのに張り合いが無いんですよねえ。
実は今度本学写真部に少し遊びに行くという口約束をしてしまいました。
写真展目当てで入るかもしれません。


さて、北大祭は今年は例年ほどではないですが、やはり色々と食いました。
で、今年も獣医学祭の移動動物園行ってきました。



やっぱかわいいねえ。

拍手[0回]

突如として無くなる、やる事

昨日までは研究室でかなり忙しかったのです。
今度僕は実験で蛍光in situ ハイブリダイゼーション(通称:FISH)というものをやるのですが、それに用いるDNAプローブの配列を確認する必要がありました。
現在、細胞は培養中で、細胞の方が先に出来てしまうと、かなり不都合だったのですが、これが今日、うまくいきました。
まあ、うまく行ったと言っても、かなり汚いシグナルを手作業で修正してやって、やっと配列読んだという感じなのですが(笑)
まあ、どうせ後で全長配列を読み直すので、この場はただ単に単離したDNA断片が目的のものと一致するかどうか調べる必要があっただけで、読み直しはパス。
こうなると、今度は細胞の分裂周期待ち。
逆に細胞が育つまでやる事がほとんどなくなってしまいました(笑)
しばらく楽させてもらおう!


さて。
今日は実験後、北大祭に少し遊びに行きました。
まあ、僕も北大生5年目(院生ですが)。
流石に少し飽きてきた感はありますが、やはりIFFの料理はうまい。
そして、本学の写真サークルは写真うまい!



最後にIFF名物、ドネルケバブ!

拍手[0回]

遮蔽空間

今日から学祭です。
が、僕は一切関係なく研究室。
さらにゼミ!
ゼミは炎上の可能性もあったのですが…
まあ、そこそこでした。
ちょっと微妙ですが。

さて。
僕の研究室がある研究棟は理学部の僻地。
なんと周りを理学部ローンの木と建物で囲まれているため、メインストリートの様子は全く分かりません。
そのおかげで、学祭が気にならずに済みましたが…
そもそも今日は休みにしてほしかったですよね(笑)

拍手[0回]

本末転倒な結果

僕の研究室では節約が叫ばれます。
いや、当たり前の事です。
遺伝子研究の試薬と言うのはどれもバカ高いんですよ。
本当に。
たった50µLぐらいで数万なんか当たりまえ。
本当にバカみたいな値段なので、節約するのは当たり前なのです。

ただ、試薬をケチり過ぎて、実験失敗を招いているのも事実な気がするんですよねえ。
例えば、大腸菌のカラーセレクションを行うために使うX-galとIPTG。通常のプロトコルの半量しか入れない為、カラーセレクションが基本できません。だってほとんど全部白コロニーに見えるんやもん。
そして僕が最大に思うのが、コロニーPCR。
大腸菌に組み換え遺伝子を導入した時のインサートを調べる試験の手法の一つなのですが、これは大腸菌を直接PCR溶液にぶち込んでPCRして、目的のインサート+約150bpぐらいのバンドが出れば成功なのですが、大腸菌そのものがPCRを阻害する要因満載なので、結構失敗するんですよねえ。
菌の入れすぎも、入れなさすぎもダメ。
インサートされてる配列によっては効率ダウンがジャブのように効いて、結局、配列が増幅されないこともあります。
とまあ、最近僕はこのインサートチェックが全くかからないという事に悩まされていたのですが、周りにこっそりとプラスミドを抽出し、抽出したプラスミドに対してPCRかけると…
ちゃんとかかるやん!
コロニーPCR用に24サンプルもPCRかけたことを考えれば、明らかに試薬の無駄。
本末転倒な結果すぎます。
まあ、プラスミド抽出にも色々と試薬使うので、コロニーPCRで出来るならそっちを使うべきでしょうね。
ただ、今回は配列的な問題か、全く成功しなかったので、ひっそりと使わせていただきました。
さてえ。
後は遺伝子の配列読んで、正しく単離できてれば、次のステップに行けます。
脱!細胞培養!!

拍手[0回]

南北逆転

今日。
観測地点最高気温のランキングが1位から13位まで…
全て北海道でした!
一番暑い所で37.2℃!
北海道の暑さとは思えません!
そういう札幌もなんと気温は33℃。
ハンパじゃない暑さで(と言っても、本州程ではないんだな、これが。)実に参ってしまいました。
今日はもう、窓全開でも暑かったです。

研究室は天国のような涼しさでしたけどね…(笑)

明後日から北大祭なのですが、うちの研究室はお構いなしと言うのが凄く物悲しいです。
くそぅ。
研究計画発表終わったら、実験の合間見計らって遊んでやる…!

拍手[0回]

6月

遂に6月です!
北海道は梅雨が無い。
と、言われますが、実際には東北の梅雨前線の影響をモロに受けて雨が多いので、下旬から7月にかけては天気悪いのが常。
鬱陶しい季節です。
その名も蝦夷梅雨。
ただ、僕の大好きな夏がやってきます。
これは楽しみだ!

そして、遂に星撮りの季節がやってきました。
天気と隙を伺って、バカバカ撮りに行きたいと思います。
実際のところ、昨日は素晴らしい晴れで、月齢も若かったため、千載一遇のチャンスと言ったところだったのですが、日々の研究とバイト疲れでそれどころではありませんでした。
今日は准教が休みだったので、堂々と遅刻です(笑)

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer