忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロケハン

最近の北海道は10日間連続で雨が降り続き、ひたすらにつまらない日々です。
その割に、変に忙しいんだよなぁ…

今週の金曜日、天気予報的には晴れなので、登別地獄谷の隠れた名物・鬼花火を見に&撮りに行こうと思っています。
研究室終わったら即座に出発して。
実は4年前から見てみたかったこのイベント。
ようやく見に行く目途が立ちましたよ。
そして、その終わり、最近見つけた天体撮影ポイントのロケハンに行ってみます。
道内では相当光害の少ないロケ地。
ちょっと楽しみです。
が、運転が心配だ…!


最後に一昨日の晩飯。



久々になす田楽です。

拍手[0回]

PR
逸機

一昨日載せた、田んぼにポプラ並木が写りこむ写真。
今日、リベンジに行ったら…
既に稲植えられてました!!!

おぉう…


明日から函館の友達が2日間、学会聴講でうちに泊まりに来ます。
お互い学会とバイトでほとんど日程は合いませんが、久々に会うので楽しみです。

拍手[0回]

初めて捉えた

今日は前々から狙っていたあるショットを撮るために、夕方に撮影しました。



これです。
夕景と水面に映るポプラ並木。
4か月ぐらいずっと狙っていた構図なのですが、今日は天気が少しよろしくなかった模様。
稲が植えられるまではこの構図で撮れますが、去年に引き続き、今年も天気悪いんだよなぁ…


今日の撮影前、キタキツネに遭遇。





マトモに写真におさめるのは初めて。
感動的な出会いでした。

拍手[0回]

誰も得しないサプライズ

もはや昨日の話ではありますが、昨日はドライブで美瑛と、こちらは初来訪・東川町に行ってまいりました。

所要時間が片道の3時間を超える地味に遠い場所かつ、国道12号が主要幹線道路というのもあって、出発は6時半と比較的早い時間。
道中、コンビニで朝飯買ったり、道の駅でカントリーサインマグネット買ったり、売ってる野菜の安さに驚いたりしてたら、到着は当初の予定を1時間も遅れる11時。
寄り道してたのもありますが、とにかく国道12号の走りづらい事。
いや、ただ単に走行する分には全く問題の無い道なんですが、とにかく信号が多いんですよ。
岩見沢とか滝川とか奈井江とか歌志内とか色んな町突き抜けてますからね。
そりゃあ、信号も多くなるんですが…
ちなみにこの事象に、帰りは苦しめられることになります。


さて、東川町は写真の街をうたい、全てが絵になる街というキャッチフレーズを掲げている通り、確かに絵になります。
田んぼだとか、エゾリスが見れるドライブコースだとか。
でもですね。
それは晴れてるからの事であって、こんな暴風気味の雨の日には適用されないんですよ!
まったく、いい景色も全部グレーなんですもん。
おまけに気温は5℃と異常に寒いし(札幌ですら7℃)。

そんな中でも、中々いい風景を撮ってみました。



なんか鉄工所にJRの廃車がありました。
車輪は全部外されてたんですが、なんやったんやろね?
それから数枚だけ写真撮り、1時間近く東川町をウロウロしますが、天気が雨ではこう、風景写真を撮る気にならんというか…
そのまま美瑛へ。


お昼は、2週間前に行けなかったパンカフェ「picnic」に。



この前行ったお店もオシャレでしたが、僕はこっちの雰囲気の方が好きかも。
非常に小さなお店なのですが、店の中のあらゆるものが絵になるんですよね(笑)
カフェから眺める雨の外の景色だって楽しく思えるぐらい。

肝心のご飯。
メニューはサンドイッチとハンバーガーにそれぞれ4種ほどあるだけと、種類はかなり少なめ。
僕はニンジンのマリネとスモークサーモンのサンドイッチをいただきました。



とてもおいしかったです。
マリネの酸味(穏やか目)とスモークチキンがマッチして、程よく焼かれたパンと一緒に食べるとものすごくおいしい。
付け合せにはユリネのマリネ。
それと別に、トマトと鶏肉のスープも頼みました。
このトマトスープは酸味が少なく、トマトのうまみが凝縮されているというのか、とにかく中々食べられないお味でした。
こちらもおいしゅうございました。
この二つで850円。そこそこのお安さ。
大喰らいの僕には少々控えめな量ですが、如何せん車内で朝飯だのおやつだの食いすぎたせいで、十分に足りました(笑)


お昼を食べた後はこちらへ!



我ながら飽きません(笑)
青い池。
昨日・一昨日と雨だったせいで、エメラルドグリーンの池と化していました。
ただ、画像補正できた分、1年前の時よりはマシか…?
あの時は1か月連続とかやったしな…

この辺りから、雨風非常に強く、挙句の果てに雨どころか…



雪に変わりました…!!
気温の程はなんと1℃。
5月中旬だというのにこの異常な気温!
そして意味不明な積雪!
私は積雪地に来た覚えはないんですがね…汗
ついでに言うと、風は強くて余計寒いし、雪もベチャ雪で地面水浸しやし…


その異常な寒さの中、またしても撮ってきました。



昨日は白ひげの滝直下の美瑛川ですら緑になっていました。
うーむ…
あの綺麗な白ひげの滝が見たかった…
そして、密かに撮ってみたかった、白ひげの滝と雪のコラボが撮れなくもなかったのですが、あまりに積もってる範囲が少なかったので、こちらはお蔵入りに。


白金地区は撮影後、即座に脱出。
寒すぎて、車のガラス全部が曇って、発進不能なアクシデントも。

その後は、地味に初めてなのですが、美瑛の丘巡りを。



こちらも雨降る中、寒い中頑張って撮影しておりました。
いい撮影地をあまり知らないので、絨緞爆撃のように車走らせて、色々見回りましたが…
いい写真も撮れましたが、微妙な写真を連発したのもまた事実。
とにかく雨が鬱陶しいんですわ。

カーナビに設定した時間から逆算で美瑛を後にしたのは4時半頃。
ここからはノンストップで、中富良野、芦別、三笠と抜けます。
ところが、三笠に抜けて、国道12号に合流した途端、交通量が多すぎて、遭遇する信号一個一個に捕まる始末。
これでは返却時間に間に合いません。
ここで取った措置が、新篠津のカントリーサインマグネットを回収しに行きがてら、国道12号を離脱、ガラ空きの道路を走って札幌に帰ろうというプラン(実際は新篠津のマグネット欲しかったという方が強かったりする)。
これが大成功で、約20キロ程余計に走る事になったのですが、時間通りに返却することが出来ました。
ちなみに、新篠津村では、新篠津の地酒「大法螺」を購入。
水曜どうでしょうでも2度ほど登場したアイツを遂に手に入れました。
今後飲んでみます。


結局この日は三笠~新篠津で一回晴れ間を見た以外はずっと雨か雪に降られる最悪の天気。
しかも5月中下旬とは思えぬ、最高気温が5℃以下しかないという厳しいドライブでした。
総走行距離は445km。
燃費16.7km/L。
走行距離は頑張ったけど、燃費がね…

とにかく、リベンジの余地満載のドライブなのでした。

ちなみにドライブ後はスペイン料理の居酒屋でしこたま酒を飲み、帰ると同時に死亡したのでした。
当然今日は廃人のような生活でした(笑)

今日中に残り1枚のスライド作るはずやったんやけどな…?

拍手[0回]

振り溜め

それでは昨日に引き続き二日目を。
二日目の朝は異常な暑さで目が覚めました。
暖房つけっぱなしで寝てて、僕は暖房の吹き出し口の前にいたため、喉はカラカラ、室温は猛暑。
睡眠時間にして4時間ほどで起床。

起床後、後輩と共に寝汗を流しに温泉に入り、すぐに朝食。



朝食は落ち着いた和食。
かなりしっかりとした朝食を取り、チェックアウト時間ギリギリまで温泉入ったり、ダラダラしたりして過ごし、出発します。

道中、南富良野の東大演習林の桜並木を撮影。



こちらも車通が多く、写真撮るのは難しかったのですが…
雪化粧された山々を背景に見る桜はとても風情のあるもの。
とても素晴らしい景観でした。
こういう景色になると、桜が満開かどうかというのはあまり関係ないんですよねぇ。

だって、実際に7分咲きぐらいやし。

美瑛に向かう道中ではこういう景色。



雪山と畑の組み合わせが素晴らしい景観ですな。
この後、富良野のなまこ山に登って桜を見たのですが、撮る方はさっぱりだったので、写真はカット。

昼飯は美瑛の白金に抜ける道中のカフェレストランで。



いい雰囲気です。
美瑛のカフェはどこもよさそうな感じですが、ここは特に、木の内装、地産地消の食材と、自然の温かみを感じられるカフェ。



僕はピザ頼みました。
おいしかったけど、量が少なかった…(笑)
結局シフォンケーキも追加で食べてしまいました。


最後に、青い池に寄ってみたのですが…



画像補正で青くできる分、前回よりはマシだったのですが、今回も雪解け水で池の水が薄まって、翠の池に。
うーむ…
ここは本当に難儀な撮影地ですなあ。


その後、我々は札幌に向けて帰還。
美瑛では朝のどんより雲、予報の雨を覆して素晴らしい晴れ。
本当に天気運に恵まれました。
どうした雨男(笑)
なお、雨は札幌に帰還すると同時に振り出し、翌朝まで土砂降り。
まるで旅の間だけ雨を溜めておいて、帰還を待って振りだした感じ。
うーん、すばらしい!!


とまあ、とても楽しいドライブでした。
今回は6人と大所帯のドライブ。
また行きたいものですねえ。

拍手[0回]

奇跡的な晴れ

GWも終わりですね…
今年は連休数で言えば普通に4しか無かったので、かなり短く感じましたが、今年はとても楽しいドライブに行ってきました。
思い起こせば、去年のGWは寒い、天気悪いとロケーション面ではかなり悪かったのですが、今年は暖かい、天気も良いと最高のロケーション。
実は北海道は5/4、5/5の天気が悪い予報で、ああ、今年もかと思っていたのですが、天気予報はことごとく外れ、基本的にはずっと天気の良い旅でした。


さて。
旅は早朝6時半出発。
正直、起きれるかかなり心配だったのですが、無事起きれました。
良かった良かった(笑)
今回は6人でドライブ。
6時半までに5人が集まり、出発。
その後、少し離れたところで一人拾い、高速で目的地へ向かいます。
最初は新冠。



新冠サラブレット銀座では、丁度サラブレッドの仔馬が牧場を駆け出す時期。
可愛らしい仔馬たちの姿をたくさん見ることが出来ました。
まあ、望遠レンズが距離短すぎて写真はあまり撮れてないんですが…(笑)
ちなみにここに1時間もいてしまい、後々の行程に少し響く事になります。

サラブレット銀座の後は、同じ新冠の二十間道路桜並木。
ここの桜は総距離約5キロというものすごい長さの並木で、北海道内では屈指の桜の名所。
五稜郭公園、松前公園に比べると全国的には有名ではありませんが、綺麗さでは劣っていません。



肝心の並木はこんな感じ。
車が多く、写真的にはあまりおいしくありませんが、それでも綺麗です。
ここでは、メイン会場付近の駐車スペースが確保できず、日程が押していたため、少し歩いて退散。

ちなみに、いきなり時間押していたのは道中の道の駅に寄りまくった事が原因。



日高地方はですねえ…
道の駅で、地元で捕れた魚介類を焼いて売ってるんですよ…
僕がカントリーサインマグネットを回収するために通る道の駅全部に寄り、その度に何かを買い、食い、なんかしてるとあっという間に旅程が押していきます。
ただねぇ。こういうのがまた、多人数ドライブで楽しいんですよね。


その後、日高の海岸沿いを車を走らせて襟裳岬へ。



晴れていて、とても見晴らしがよく、綺麗でした。
写真も…
まあ、綺麗ではありますが、見せ場は無いな。
ちなみに、襟裳岬でよく見られるアザラシは時期的に少し早かった模様。
岬の先端に行くことも出来ましたが、時間が既に2時間押しという事で、断念。
ここからドライバーは僕に代わります。

僕は襟裳岬から黄金道路を通って中札内に出、帯広経由で占冠へ行くルートの運転。
道中、フンベの滝という滝を発見。



とてもいい滝だったのですが…
いかんせん時間押しだったため、10分で撮影を終え、再出発。
ちなみに、このフンベの滝、落差自体は8m程しかありませんが、横にとても長く、海岸線の岩場に沿って落ちる少し珍しい形態でした。


その後、中札内で1時間取られていた昼食タイムをほとんどカットし、帯広での桜狩りもオールカット。
帯広では後輩のご先祖様のお墓参りという謎のイベントを終え、宿での飲み会を楽しむプランに切り替え。
帯広を後にし、占冠の宿・湯の沢温泉へ向かいます。

僕の華麗な?運転と昼飯時間の大幅カットにより、2時間遅れだったタイムスケジュールを帯広で20分遅れまで取り返していた僕は、そのまま宿に、当初の予定通りの18:30に到着することに成功。
走行距離225kmで今回の旅のドライブ、お役御免になりました。

宿の外観はこんな感じ。



さらに、部屋。



男4人部屋という事もあり、メッチャ広い部屋でした。
だって、机とか一切片づけなくても布団敷いて余裕で寝れるんですもん。
快適です。



晩飯は地元の食材をふんだんに使った、コース的なお食事。
カレイの煮つけと山菜そばとエビチリが同居するかなり和洋折衷なお食事でしたが、おいしかったです。




夕食後、あまりに天気が良く、しかも新月に近い月齢だったため、急遽プチ天体観測会を敢行。
ちなみにこのイベントは僕が突発的に企画した企画。



後で調べると天の川が地平線から昇ってくる前だったので、派手さは無かったのですが、とても綺麗な星空を見る事が出来ました。
ただ、まさか星を見るとは思っておらず、全員が星を撮るための装備をほとんどしてなかったため、写真はそこそこです。
つか、赤道儀欲しい。

その後は冷えた体を温泉でしっかりと温め、4時間に及ぶ飲み会に興じたのでした。


2日目の事については明日のブログで!

拍手[0回]

寄生写真家

今日は最初にチャリのパンクを直しに行って(1260円もかかった… 高すぎ…)、それから、だいぶ前に買ったドニチカきっぷを使って円山公園に野鳥撮影に行ってきました。

円山公園では、北大の某サークル含め、色んな人が、やれエゾリスだの、やれエゾフクロウだのやれアカゲラだの色々な動物や野鳥が観察できる事が報告されていることから、僕も行ってみたのですが…
最初はですね。
何にも見つけられないんですよ…(笑)
普段からもっとワイドな風景を相手にしているせいでしょうか?
もうね、野鳥の「や」の字も見つけられん(笑)
見つけてもすずめとかそんなん。
もちろんエゾリスなんかも見つからず、シャッターすら切る事無く時間が過ぎて行ったのですが…

探し始めて結構経ってからの事。
これ、ただ円山公園にドニチカきっぷ消費してウォーキングしにきてるだけじゃね?
という感じがしはじめていた時の事。
札幌市の野鳥同好会の皆さんと遭遇。
何やら、僕では片手逆立ちしても買えなさそうな、それはもう戦艦の主砲かというバカ太い超望遠レンズを何本も陳列して野鳥を撮っていらっしゃいました。
そこで僕は思いました。
そうだ。
この野鳥同好会に紛れてれば、野鳥が見れる!と。
まったくもってせこい男です。
まさに寄生写真家です。
言い訳しとくと、一応、自分でも他にいろいろ探しました。


とまあ、寄生写真家してても撮れたのはこの2種のみ。

・アオゲラ


アカゲラと同じくキツツキの仲間。
アカゲラと違って、キツツキ感はかなり薄いです。
実はコイツ、異常発生個体で、くちばしの形がおかしいんですよ。
上のくちばしが異常に長く、なおかつ湾曲してます。
こいつはレアな発見ですが…
自然界的には結構厳しい発生ですな。


・オオビタキ

日本では北海道でしか見られず、しかもその数が少ない、ちょっと珍しい野鳥。
これを撮るために頑張っている人もいるぐらいだとか。
僕は前述の同好会の皆様に寄生して、偶然にも撮る事ができました。
もっとも、200mm F4 ISO160なんて、なめてんのかという条件で撮らざるを得ない状況ゆえに、この写真、ほぼ1/8にトリミングしております(笑)
この発見は本気でラッキー。


とりあえず今日改めて思った事。

いずれ望遠レンズ買い足そう…


明日は映画見に行きます。
相棒は来週封切なので、もうちょっと落ち着いてからという事で、別の見に行きます。

拍手[0回]

さよならあの頃よ

最近、似たようなタイトル続きですがご勘弁を。
だってしゃあねえんだもん(笑)

今日は大阪市交通科学博物館に行ってきました。
この博物館は、電車がとても好きだった幼き頃、何度も足を運んだ場所。
この度、開館54年にして閉館してしまうという事で、約15年ぶりに訪れてみました。



この入り口!
懐かしいです…
車両が写っているところ、屋外展示なんですが、何気に行った覚えが無いんだが…
そして、やはり週末&閉館直前という事で、凄い人数…
色々なところに長蛇の列が出来てました。


肝心の内部。
内部展示はこんな感じ。



子供の頃から変わらんなぁ…(笑)

そして(僕にとっては)懐かしいこの車両模型。



ちょうど隣を通っているJR西日本環状線の影響からか、車体は環状線がモデル。
ここでは、実際に車輪を動かせたり、扉の開閉ができます。



ん…?
僕が子供の頃は運転席の中に入れて、運転席の中で色々と操作できた筈なんですが…
全く入れない上に、色んな装置外に出ちゃってるし…
もう10年以上行っていないので、詳しくは覚えてませんが、結構変わってる所もあるみたいです。

そしてこちらが、最終企画展。



開館直後の招待券などの展示があり、博物館の歴史展示でした。


外部展示では保存車両の一般公開でした。





外部展示、やっぱ見た覚えが無いな…(汗
あ、もちろん写真のは普段一般公開してないので、初見は当たり前なんですが、全く覚えがないというのはどういう事なのか…
もしかして15年前は外部展示無かった…?

とまあ、1時間半ほど、懐かしの場所に足を運んだのでした。
小さい頃に何度も足を運んだ場所が無くなるというのはけっこう寂しいものです。
今回は閉館前に行けて良かったです。

さて。
明後日北海道に帰りますよ。

拍手[0回]

取り残しの回収

今日は函館でやってなかった事をやりに街に出ました。
まずはやきとり弁当。



感じとしては…
室蘭やきとりに近い物をご飯の上に乗せたもの。
GLAYのメンバーも愛する函館のB級グルメです。
ハセガワストアという函館ローカルのコンビニでのみ、注文販売しているのですが、ハセストの前を2年半の間何回も通ってながら、一度も食べた事無かったんですよ。
というわけで、今日、食べてみたのですが…

中々美味でした。
注文受けてから作るというのもあり、温かいし、豚精肉がご飯に合います。
これは食べに来て正解でした。
これで函館3大B級グルメ(ラッキーピエロ、シスコライス、やきとり弁当)は制覇!!


今日の函館は風が強かったですが、珍しく晴れ。



綺麗な景色でした。
それにしても、3月下旬だというのに、函館はいまだ雪まみれです。
今年は本当に雪が溶けない…
大して積もりもしないけど(笑)


お次は旧相馬邸。
幕末に蝦夷地に渡ってき、函館で巨万の富を築き、その富を函館の振興のために惜しみなく投じた富豪の旧邸宅。
存在自体は以前から知っていたのですが、今回初めて入りました。



和洋折衷ですが、主に和室メイン(写真はこの部屋以外撮影禁止でした…)
これは実際行ってみればわかりますが、和室好きの僕には結構楽しい場所でした。

その後はカール・レイモンのソーセージ。



カール・レイモンは大正時代に日本にたまたま訪れたカール・レイモンという人が、自身の持つ技術、知識、経験を活かして、函館で創業したハム・ソーセージ屋。
自然の肉を使った、人工物に頼らない手作りのものにこだわった、知る人ぞ知るブランド。
戦前は高級ホテルなんかでしか食べられなかったそうですが、今は直売店が何店舗か有り、イートインもできます。
ジューシーなソーセージがとてもおいしかったです。

さらに食います。
お次は久しく行っていなかったカフェ。



教えてもらって訪れた店ですが、落ち着いた雰囲気とBGM、おいしいアールグレイが嬉しいカフェでした。



本当に食ってばっかです(笑)
デザートはカラメルリンゴのタルト。
これまたとてもおいしかったのですが…
ここぐらいまで来るとかなりお腹いっぱいで、タルトが苦しかったです(笑)


今日は最後の函館を満喫しました。
正直、行ったところが多すぎて、やる事が少なかったと言えばそうなのですが、取りこぼしを回収した今日はとても楽しい物でした。
引っ越しの方は5割ちょいぐらい進んでいます。
ところで一つ問題?があるのですが、どうやっても段ボールよりもでかい物が結構あるんですが、どうしましょうか…?

拍手[0回]

4日目のお話

さて、今日は昨日まで行っていた九州旅行の最終日の話です。


朝は相変わらずの朝飯+温泉。
さらに日田の醤油屋に行って醤油買ったり、その醤油屋で雛人形見たり。
日田は江戸幕府の天領だったことから、豪商の屋敷などが残り、特に雛人形はこの地域で祭りが行われる程特別なもの。
僕が見に行った場所は、相当な業物から将軍家や皇室献上品などの逸品ものまで素晴らしいものが多数展示されていました。
ただまあ…
当然ながら保存の観点から撮影禁止だったので、写真一枚もありませんけどね(笑)


さてさて、昼前から場所を大分県の耶馬渓に移します。
まずは、魔林峡・念仏橋を見ます。
ところでこの耶馬渓という場所、一言に耶馬渓と言っても本耶馬渓、中耶馬渓、深耶馬渓、奥耶馬溪など、色々あるんですよ…
とにかく範囲が広い!
しかも、山奥にもかかわらず、意外にも道路多いし。



結局、どこにあるかわからず、結果的に分岐を通り過ぎていたことが判明。
まず最初に、本耶馬渓の羅漢寺へ。



五百羅漢像が山の中腹に安置される、かなり珍しい寺で、壮観の一言。
日本三大五百羅漢の一つに数えられるそうです。
この羅漢寺、仏教伝来時に建立されたと伝えられる、由緒あるお寺。



そんな大昔に、こんな場所に寺を建てるというのは凄い事ではないでしょうか?
現在でもこの羅漢寺のある羅漢山は霊峰となっています

この後、リフトで羅漢山山頂に登りましたが、こちらの景色は靄の影響等で微妙だったのでこっちはパスで。


次に、近くにある青の洞門へ。



こちらは羅漢寺の近辺にあります。
競秀峰の紅葉と併せて有名な名所。
多分、耶馬渓では羅漢寺よりこちらの方が有名なのでは?
この青の洞門、約300年前に禅海という和尚が石工を雇って槌とノミのみで掘ったトンネルです。現在は一部しか当時のものは残っていませんが、この断崖絶壁を貫通する通路は驚きの一言です。

さらに青の洞門を抜け、耶馬渓橋へ。



こちらは日本一の八連橋と言われる橋。
通行も可能の現役の橋で、こちらは前2者とは少し違った雰囲気ですが、好きな光景でした。
写真は春の訪れとともに撮ってみましたよ。


そして、次にようやく魔林峡・念仏橋へ。



この魔林峡は県指定名勝。
曰く、耶馬渓の高千穂峡だとか。
確かに、水は美しく、渓谷の形も美しい場所でした。
ただ、撮りに行ったのはほとんど日も傾き始めた頃。
しかも空は黄色がかった靄。
PLフィルター込でもあまりいい写真は撮れなかったかも…
これは一番に行けなかったのがかなり痛手となった形です。

そして、この魔林峡に一番最初に行かなかったことにより、日本の滝百選・東椎屋の滝の観瀑は諦め。さらに、代替案の大宰府も諦め、そのまま福岡空港に直行したのであります…

この旅の総走行距離は503km。
うち、運転したのは350km弱?
久々の運転と写真旅、とても楽しかったです。
一緒に行ってくれた家族に感謝!!


明日、函館に帰ります。
函館に帰ったら、卒論の製本と引っ越し作業。
忙しい!!!
ちなみに、今日は猛烈に論文読みましたが、まだ20には届きません。
ヤバい…!

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer