忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々の自信作

3日目!!
今日は阿蘇⇒南阿蘇⇒阿蘇山頂⇒日田という阿蘇縦断ルートです。
昨日までひたすら天気悪かった九州地方ですが、今日は快晴。
ただし、気温は朝が氷点下でしかも雪が降るというクソ寒い仕様でしたが(笑)

最初は、宿から1キロ程のところにある数鹿流ヶ滝。



日本の滝百選の一つの滝。
落差60mのかなり大きな滝で、観瀑台から見るとかなり迫力あったのですが、まあ、例によって迫力ねえ写真です。
それに、快晴のおかげで(?)光線が非常に強く、影が全然映りませんし。
ただまあ、晴れたのは非常に良かった。

とりあえずまた日本の滝百選を見ました。
今の所、全15カ所を観瀑してきましたが、全然進みませんな!(笑)
しかも凄く良かった滝というのが半分ぐらいしか無いし…


滝を見た後、南阿蘇に。
南阿蘇はあか牛という牛が名産なのですが、そのあか牛でしょうか?



道中でチラホラ見かけました。
とても愛嬌のある顔です。
それに、凄くおとなしいですしとても写真撮りやすい奴でした。


南阿蘇ではまず、日本一長い駅名の駅「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」へ。
段々畑に囲まれた盆地を走る鉄道、南阿蘇鉄道の線路で、中々撮りがいのあるローカル線です。



のどかな風景でした。
南阿蘇鉄道はトロッコが走るのですが、この駅で撮影するにはあまりに時間が早過ぎたので、場所を移動し、先に白川水源へ。


白川水源は毎分60tもの水量を誇る有名な湧泉。
阿蘇の地下水が湧きだす水源地の一つで、もちろん水がそのまま飲めます。



水源の写真。
ものすごく透明度の高い水で、写真写してもほとんど水感がありません。
水自体はすこし甘いですが、硬度は低そうな感じ。
おいしい水でしたが、京極の羊蹄山の湧水の方が冷たくて良かったかも…


続いて阿蘇山頂。
ここが今日の旅の目的①.
最近火山活動が活発なようで、火口展望台の一部への立ち入りが、2日ほど前に解禁されたばかりだとか。



写真だと湯溜まりの火口写真が有名ですが、既に干上がっており、もくもくと上がる噴煙しか見れませんでした。
しかも、展望台や登山コースの大半が立ち入り禁止の指定喰らってましたし。
これは近いうち、でかい噴火あるか…?
実際に見てみると、轟音のする谷底から煙が上がり続ける様は中々に壮観ですよ。

ちなみに、阿蘇山頂はまだ残雪がありました。
車は大丈夫でしたけどね。




その後は草千里。



一応、阿蘇山と一緒に写してるのですが…
わかるかな…?

ここを訪れるなら夏です。
牛や馬が放牧される草千里ヶ浜というのどかな風景が見られます。

阿蘇山を下山後、道の駅阿蘇で軽く昼食後、大観峰から阿蘇山を臨みます。



…。
一応肉眼では見れましたが、ほとんど写らん…
実は今日は、快晴でしたが、靄が凄かったのです。
阿蘇山から阿蘇の街を眺めたりしましたが、これも靄でほとんど見えず。
本来なら外輪山なども紹介したかったのですが…


さて、ここから阿蘇を離れ、本日の目的その②、鍋ヶ滝へ。





別名裏見の滝の通り、滝の裏を見事に通る事が出来、両サイドからの撮影が可能です。
元々は地元の人でも知らないような超・秘境の滝だったのですが、CMで取り上げられたのを境に有名になり、今では非常にアクセスしやすい滝になっています。

確かに見やすい場所にある滝かもしれませんが…
凄く神秘的でいい滝でした。
最近、滝写真に不発が続発だったので、今日はとても大きい収穫。
自分の満足できる写真が撮れました。
(強いて言えば、半逆光で撮らんとあかんかったのだけは満足してませんが(笑)ただ、文句は言えん)
Lightroomでガチ現像せんとな…


今日の宿は日田温泉です。





またしてもなぜか、部屋ランクアップの特典が…!!
部屋割りを見てみると、特別室だそうです。
特別室だってよ…!

晩飯はこんな感じ。



凄くおいしかったです。
余計に昨日の宿の見劣り感が凄かった…

ついでに日田の地酒もいただきました。



超辛口酒・黒鬼。
僕好みの味で、とてもおいしかったです。
九州では日本酒は甘口が多いそうなのですが、日本酒好きの声に推され、この日本酒、最近できた銘柄だとか。
何にせよ余は満足(笑)


明日は最終日。

明日はどこ行くんでしょう?!
とりあえず、福岡から大阪に帰るので、博多ラーメンは食べて帰りたいものですが…

拍手[0回]

PR
地獄と火

それでは二日目。
今朝も温泉に入り、朝飯へ。



朝飯も豪勢。
この写真以外にもアジの塩焼きなど数品あったのですが、大変おいしく、胃袋も満足。
朝食後、また温泉に入り、湯布院を後にします。

行先は別府温泉・鉄輪温泉。
鉄輪温泉とは…
2年半前に行った、地獄めぐり!!

まず最初に行ったのは、前回は行っていない「坊主地獄」。
これは例の地獄めぐりの共通券では入れない大分県の天然記念物なのです。
この坊主地獄は、地獄めぐりの「鬼石坊主地獄」とは別物。



ご覧のとおりです。
鬼石坊主地獄の熱泥の規模がさらに大きくなった感じ。
吹き出し口も完全に吹き出して固まった泥で出来ていて、まさに自然の神秘と言った感じ。
これは凄かったです。
地獄めぐりとは別途見学料払う価値はありますよ(笑)


その後は通常の地獄めぐり。
今年は海地獄を綺麗に見れました。
海地獄では温泉水を特殊な方法で入浴剤にしたものを売っているのですが、お土産に買ってみました。
天然で湧き出すあの青い温泉、一回入ってみたいんですよねー。

自分用に買えばよかった…(笑)



うーむ、入りたい!(笑)


昼飯は地獄名物釜茹でうどんに大分名物鶏天のセット。



おいしかったです。
鶏天が思った以上に多く、かなりお腹いっぱいになりました。


地獄めぐりは2年半前行っていて、一応このブログでも取り上げているので今さら全部載せませんが、条件によって湯の色が大きく変わるかまど地獄。これだけは取り上げておこうかと。

・前回


・今回


大きく変わってました!
2年半越しに、色の変わった状態を見れました!
これは良かった!



ちなみに、血の池地獄は今年も湯気だらけでほとんど見えんかった…


別府を後にし、向かう先は阿蘇。
道中、日本の滝百選・原尻の滝に寄りました。



この滝は東洋のナイアガラと呼ばれ、大分の中では観光名所となっている場所。

ナイアガラねぇ…?
確かにナイアガラのようにパノラマで落ちる滝ではありますが…

ちなみに、滝の規模としては結構大きめ。
水しぶきもすごく、迫力のある滝でした。
写真は下手糞なのでそんな雰囲気ありませんが。

ちなみに、この滝の落ちる岩盤は一枚岩だそうです。
もともと阿蘇山の大噴火でできた滝という事もあり、自然の驚異なのでしょうが…
近くに人工物が見えすぎて、そんな感じが全然せえへんのが残念でなりません。

道中、竹田に寄る予定でしたが、原尻の滝に着いた時点で17時過ぎだったため、結局寄れず。
以前、とても風情のあるレンガ陸橋見たのですが、何処に行ったのでしょうか…?
まあ、僕はドライバーしてたのでそんな周り見ている余裕も大して無かったわけですが。
今日の気温は九州だというのに、ほとんど0℃付近。
恐ろしく寒く、場所によっては積雪だのアイスバーンだの当たる始末。
ノーマルタイヤというのが恐ろしい…(>_<)


阿蘇に着いたのは7時頃。
この日、阿蘇では年に一度の神事・火振り神事という行事が行われていました。
本当はずっと見たかったのですが、色々とある時間の制約の中、約10分間ほど愛機を振り回して写真撮ってみました。





この行事の意味としては、神様同士の結婚行事だそうです。
しかし、阿蘇を訪れたこの日に、こんな年一度の大イベントにあたるとは…!
この行事、全国から人が集まるほどの行事らしく、辺り一面にカメラマン。
プロはもちろん、ハイアマからライトユーザーまで一眼レフがぞろりと並びます。
もちろん皆さん、三脚に5D Mk3やD300を始めとし、1DxやD4のプロ用機まで高級機を取り付け、Lレンズだの大三元だのツァイスだの高級レンズ祭り。

その資金を僕にくれという心の声を無視するとしても、三脚をしっかりとすえつけて、きちんと撮影したかったです。
ただ、撮影時間はたった10分程でしたが、凄くいい行事でした。


今晩の晩飯はこんな感じ。



普段ならいいご飯なんでしょうが…
昨日との落差が激しすぎる…!!!


明日は、阿蘇火口、鍋ヶ滝を見て、日田温泉に向かう予定。
今日は少し時間が推したのですが、明日は時間どうなんやろうか…?

拍手[0回]

まるでVIP

さて、今日から始まりました!
九州旅行4日間。
初日は大分空港から湯布院へ。


今日の天気は春の嵐。
レンタカーで約60km、暴風にハンドル取られ、強雨と濃霧に視界を奪われながら辿り着いた湯布院で早速食べたのはそば。



湯布院の金鱗湖湖畔にあるそば屋なのですが、ガイドブックにも結構大きく取り上げられている店で、かなり有名みたいです。
そばの実を石臼で挽いて作った、古式そば打ちの店だとか。
確かにおいしかったです。
ただ…
量は足らんかったかな(笑)

ちなみに、金鱗湖とはこんな感じ。



清水と温泉が同時に湧き出るため、気温が低いと、湖面が靄に覆われる珍しい場所。
写真では結構靄を写した感じですが、中途半端にしか写らんかった…

こっちが湯布院のメイン(?)街。



お洒落な町並みです。
が、買い物しなけりゃあまり意味が無いんだな(笑)
他にも色々と撮ってるのですが、今日は写真の枚数の都合でこんぐらいしか載せれない(笑)


雨も小雨ながら降り続き、気温も下がり続ける湯布院。
流石に辛いので、早めに宿に撤収します。

続きは↓へ


拍手[0回]

[つづきはこちら]
2年ぶりの九州

明日から九州に旅に出ます。
まあ、旅と言っても家族旅行ですが。
九州を訪れるのは2年前の鹿児島旅行以来。
正確には、去年の中国地方旅の際に門司に行ってるので1年ぶりなのですが(笑)
それにしてもよく九州行くなー。
まあ、僕は九州大好きです。
景色綺麗やし、食べ物おいしいしね。

今回の旅程は
湯布院⇒別府⇒竹田⇒阿蘇⇒日田⇒福岡
と、別府以外は全く行ったことの無い場所ばかり。
とても楽しみです。
とりあえず、写真お楽しみに!!

拍手[0回]

Frozen World

昨日は(卒論発表の1週チョイ前ですが)僕の写真部最後の撮影会、八甲田山遠征に行ってまいりました。
一昨日の記事でクソ寒いと言ってた所は八甲田山山頂。
常時-10℃以下の極寒の地です。

さて、そもそもなぜそんなところに行くことになったかというと…
元はと言えば、僕が写真部の部会の中で、冬の間に撮影会するなら、八甲田の樹氷を見に行きたいと言い出したのが始まり。
もとより見に行きたかったのですが、僕としても卒論も追い込みに入る2月以降の話。
正直、冗談半分で行ったところはあるのですが…
なんだかんだと人数が集まってしまい、企画者である以上、僕が行かないと…ということで旅程の企画から突貫工事で行い、昨日敢行でした。
もっとも、僕にとっても最後の撮影会。
函館を去る僕にとっては本当に最後の機会。
忙しくてかなん状況ではありましたが、とても楽しみだったんですよね。


さて、肝心の本文。

3か月半前、最後の青森と言ったものの、結局来てしまった青森港。



天候は当初の天気予報を覆して、晴れ。
綺麗な夜明け空です。
この超絶雨男たる僕がいるにも関わらずね(笑)
個人としては3か月半ぶり、写真部としては2年ぶり。
再び青森の地に降り立ちました。
青森自体はもう何回も来ていますが、冬の青森を旅するのは2年ぶり2回目。
それも今まで来たことないメンバーと行くため、とてもワクワクしたスタートでした。


朝飯はおススメののっけ丼。



今回ののっけ丼は客が少なかったからか、サービスにサービスが重なって、カオス丼になってました(笑)
後輩なんかは中落ちに中トロ大トロとかなり豪華なマグロ丼作ってました。
やはりこののっけ丼、作る楽しみもあってとてもいい。
値段もお手頃やし、とてもおいしい。
やっぱおススメです。


朝飯後、レンタカーを借りに行きます。
ちょっとしたミスで新青森でレンタカーを借りる事になっていたため(4WD確保のため)、JRで新青森へ。
そこで乗った車輛が…!!



なんと、特急・スーパー白鳥の車輛!
スーパー白鳥なのに、普通・新青森行き(笑)
隣にはリゾートしらかみも控えていらっしゃいました。
ここは写真部。
別に撮り鉄専門の部員もいないのに、全員で写真撮ってました(笑)
なにしろ、特急車両で普通列車というのが珍しすぎる…
ちなみに、乗り心地は大変よろしゅうございました。
わずか5分の乗車というのが惜しすぎる…!


拍手[0回]

[つづきはこちら]
本当に最後の

昨日から始まりました。
卒業展示!



今年の卒業展示は近くのショッピングセンターのスペースで展示しています。
ちなみに、出展作品はこんな感じ。









今回は本当に最後の写真展。
という事で、W4切4枚出展です。
今思えば、写真展に出したり、月コンペで優勝狙ったり…
そういうモチベーションがあったからこそ、写真も上達したんでしょうね。
まだまだですけど(笑)
来年からそういう機会は無いので、これから腕をあげる方法はあるんでしょうか。


さて。
一昨日は結局研究室で徹夜しました。
2時半まで実験、その後徹夜で論文を書いて、6時半から実験再開。
さらに10時から写真展の設営、14時に研究室に帰って実験再開、家帰ったのが22時。
と、本当に一日中というか丸二日休む間もなく実験してました。
昨晩は疲労困憊。
そっこうで寝てしまいました(笑)
今日は11時起床。
よく寝ましたー。
が、今日も研究室行かんとアカン!!
ただ、家でやる事も多々あるので、どのタイミングで行くかは現在思案中。

拍手[0回]

謎の猛吹雪

今日も非常に暖かい函館。
昨日は異常に暖かかったために、道路は海状態。
今日も今日とて海続投。
とまあ、そんな暖かいし、晴れてるならと、昼から大沼に行って、卒展の作品作りしてきました!

電車が無かったので、今日の移動は特急で。
+300円で特急乗れて、時間も半分以下やし、幾分お得か?


さてさて。
今回の大沼の目的はもはや飽きた景色ではなく、野鳥。
実は、大沼は野鳥の宝庫。
ちょうど観察センターみたいなところがあるので、そこで室内撮影を敢行しました。



アカゲラ。
僕は初めて見るんですが、大沼だとさして珍しくとも何ともないみたいですね。
キツツキ科らしく、動きが本当にキツツキっぽかったです。



この場所ではこんな感じの鳥の写真も撮れますが…
最初1時間は中々鳥が来なくて、我慢強さは必要でした。
何しろ、室内と言っても暖房無くて凄い底冷えするし、本当に条件によっては鳥が全く来んねんもん…



粘ってたら、こんな場面にも。
給餌場でのアカゲラ同士の喧嘩。
2時間チョイ観察してた感じ、アカゲラは他の個体や種と共に餌を食べることを嫌うようです。
この写真、実はトリミングして卒展にと考えてます…(笑)
ただ、ISO80で撮ったのにやったらとノイズ多いんですよねえ。
使えんのか…?

実はこの写真撮った時、猛吹雪。
家出るまで散々暖かかったんですよ。
で、大沼着いてからも晴れてたし、それなりに暖かかったんですよ。
なのに、1時間ほどたって突然寒くなって、それどころか猛吹雪。
たった1時間ほどで靴ぐらいの高さには雪が積もるほど。
そんな雪だからかどうかはしりませんが、画像が全然シャープじゃないし…
主にカメラの性能の問題の気がしなくもないが(笑)



ついでにヒヨドリ。
ヒヨドリって、名前の割には結構勇ましい外見してますね。



なお、大沼の吹雪とはこんな感じ…
もう、完全に景色どころじゃありません。
そしてこの写真も出展候補。

そして一番謎なのが、函館の天候。
あれだけ猛吹雪だった大沼。
なぜか函館は風が無駄に強くて寒いだけで、全く雪が積もってませんでした。
むしろ、昼までに溶けた雪が再凍結して面倒になってただけ。
これから路面状況はきびしそうです。


帰りは久々に一文字で塩ラーメン。



おいしかったですね。
もう、函館ラーメンもそんな食べないでしょうから、今のうちにという事で…
最後に食ったの半年以上前やしね。


ちなみに、昨日は超珍しく、土曜にもかかわらず、研究室で実験してました。

拍手[0回]

バズーカ砲の手招き

今日は水曜日。
てなわけで、今日は写真部の部会でした。
今日の部会では、月コンペV4の景品を後輩からもらったのですが…



こういうムック本。
野鳥撮影!!
うん。
確かに僕は鳥を撮るの、結構好きです。
あまりうまく撮れた写真は多くないのですがね(笑)
だからというのか、こういう本は地味にありがたかったです。

で、この本。
読めば読むほど…
今の機材では無理!
と言い放ってきます。
そもそもフルサイズ換算300mmで撮れる鳥なんざ、白鳥とかその辺りなんでしょうな…
猛禽類は鳶しか撮れんし。
やはりタムロンの新・超望遠は欲しかった…
お金も無いのに、本がバズーカ砲への誘惑をこれでもかとしてきます。


明日は研究室の新年会です。
はい、そこ。今さら新年会かよとか言わない。
ところが僕はこの新年会、楽しみでないどころか、むしろ行きたくないんですが、行かないといけないというまるで会社の飲み会のような感じ。
そして、僕は明日誕生日。
しかも店の値段高い。
と、3重に嫌な要素の固まった飲み会に行ってきます。
本当に気が進まん…

拍手[0回]

星型の光

今日は昨日言っていた五稜郭のイルミネーション見てきました。
内容としては、五稜郭を縁取ったイルミネーションをするというかなり単純なもの。
つまりはこういう感じです。



肉眼で見ると、結構いい感じなんですが…
写真にすると、結構微妙だな?!
というか、意外にも夜景の写真撮るの苦手かもしれんです…


ついでに裏夜景。



僕は思ったのですが、表夜景は別として、この位置から裏夜景見ても全然綺麗じゃないんですよね。
というか、むしろ北斗方向の方が綺麗なぐらい。
函館は難しいよ。


さてさて。
明日から再び研究室なのですが、明日から5日間、午前中はバイトでございます。
去年もやった、卒業アルバムの撮影補助バイト。
5日間、4時間労働で3000円。
まあ、中々の収入です。
頑張ります。
が、本当に頑張らないといけないのは実験の方で、明日から実験の鬼になります。
さあ、明日から5日間、一体9時以前に帰れる日はあんのかね?!(笑)

拍手[0回]

愛機帰還と幻の買い物

まずは愛機の話から。
α77の話ではありませぬ。
そう。
初代愛機・α55の話。
修理が終わって、もうすぐ帰ってくるそうです。

そもそも修理に出したのは、9月末日のある日、撮影終了して、あと一枚撮ろうとしたら突如電源が落ちて、その後一切電源が入らなくなったという事件があったから。
その関係でカメラも2代目愛機・α77にチェンジすることになったのですが…

ただ電源が入らないだけだから、電源系統が断線したか何かだと思っていたのですが、思っていたより、壮絶な壊れ方していたようです。
まず電源が入らない主要因が、レンズの絞り連動装置の損傷。
それが原因で電源が入らなかったらしく、電源が入らないから故障部分もわからなかったとかなんとか。
ミラーボックス丸ごと交換。
さらに、手振れ補正装置にゆがみが発生していたらしく、これも交換。
そして半透過ミラーも損傷で交換。
カメラの半分ぐらい壊れてないか?!

ともかく、初代愛機がようやく戻ってきそうです。
が、僕の手元に戻るのはいつになる事やら(笑)


そして次の話題。
大学院でTAのバイトを申し込んでいたのですが…
見事に落ちました!!
つまり、16.6万の報酬もパァです…!
僕はこの報酬でポータブル赤道儀と最近発売された超望遠レンズ「Tamron 150-600mm F5-6.3」を買うという野望があったのですが、立ち消えです。
どっちも、欲しかった…
とくに超望遠レンズね。
今持ってる「Tamron 70-200mm F2.8(旧型)」はすごくいいレンズなんですが、200mm(35mm判換算300mm)って、結構焦点域として近いので、鳥の撮影なんか結構困るんですよねえ。
まあ、報酬が消えたので、買う案も消滅という事で(笑)
だって、10万なんて買えん(笑)


そういや、気付けばセンター試験3日前じゃないですか!
頑張ってほしいですね。僕の弟には。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer