忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

想像以上にヤバい

今日から本格的に院試の勉強始めました。
実は今日は何も実験をしなかったのでそんな余裕があったのですがね(笑)
とりま、今日は公表されている試験範囲の確認と過去問の確認&まとめ…
のはずがだ。
院試の過去問見てみたら、もうわからんもんだらけです。
まず聞いたことない単語が所狭しと散りばめられていて、かなり焦る…
そして、院試の内容がぶっちゃけ水産の授業のレベルとかけ離れとりました。
もう、本当にヤバい。
明日から調べ物の日々です。
さて、気合入れて行こう。

拍手[0回]

PR
マイクロファイバーな

ここ数日は院試の勉強を…
始める下準備…
というわけで、あんまりできてません\(^o^)/
というか、この2日は実験が忙しい(笑)



今日は共焦点レーザー顕微鏡を使った、アクチン分子の分布解析。
上の写真、ナマコの筋肉なのですが、マイクロファイバーみたいでしょ?
こんなんが見れてしまうというあたり…
ちょっと感動してしまった(笑)

ところで、この共焦点レーザー顕微鏡、吐き出す画像がなんと1枚当たり80MBぐらいあり、速攻でギガ単位の容量を食ってしまいます…
ただでさえも容量の残りが無い僕のPCがいよいよヤバくなってきました…
本当にそろそろ外付けHDDを買い足さないといけないのだが…
そしてここまで3年ちょい行動を共にした相棒(ノーパ)も、2年ちょい行動を共にした相棒(カメラ)もここの所絶不調。
院に入ったら一括して新調したい所なのですが、そんなお金まずねぇよ(笑)
まずは今月末か来月の頭までには外付けHDDの2号機の導入をしたいと思っています。
え?
1号機はどうなったかって?
実はまだ200GBぐらいの空き容量はあるのですが、いかんせん内臓HDDのお掃除をするためにはとりあえず今までの写真を全部内臓から追い出す必要があり、もはや250GB以上に膨らんできた写真データを全てDVDに焼くのは不可能。そして、バックアップ0の状況はあまりにキツ過ぎる…
ということなのですが、購入許可は出るのか…
とりあえず相談するところから始めよう…


明日から研究室での空き時間使ってちょっとずつ院試の範囲のまとめノートを作成していくつもりです。
ここから一か月、写真部対外関係の調整、撮影会、中間発表の準備、院試の勉強と死ぬほど忙しい日々が待っています。が、2か月後の末に笑ってれば勝ちなので、このぐらいは死ぬ気で頑張りたいと思います。
では、また明日。

拍手[0回]

あまりにも短い学祭

今日は北水祭二日目で最終日。



これが毎年出店してるたこ焼き屋。
今年は競合店が出来てしまった上に立地が悪かったせいか、あまり収益を上げられず…
というか、前回より収入減ってしまいました。
不可になった。

それにしても短い学祭でした。
一日も二日目も17時まで。
しかも大半を写真部のたこやきブースで過ごし、友達の出演の時間には軽音のライブ行ってただけだったので、あまり動いておらず(と言っても、動くような規模じゃないが…)、あっという間に終わってしまいました。
本当に短い…
そして学祭らしからぬ学祭…


明日から院試の勉強を本格的に始めようと思っています。
頑張ろう。

拍手[0回]

北水祭展

今日から二日間の北水祭。
北水祭展&たこ焼き屋の営業が我ら写真部の学祭での動きです。





昨日書き損ねたのですが、今回の北水祭展は過去2年間で最多の30枚の出展。
まったく、凄いボリュームの写真展になったもんです。
今年の3年生はセンスが良く、写真もキチンと撮ってくれる子が多いので、これからがとても楽しみです。
またどっかに撮りに行く企画せんとな。

たこ焼き屋の方は、最初4個しか売れないという大不調スタートだったのですが、昼過ぎから人が入り始め、今日で材料費・出店費を全てまかなえました。
明日は稼ぐだけ…!!
さあ、稼ごう。金持ち団体になるために(笑)


明日も北水祭ですが、明後日から遂に本格的な院試の勉強を始めたいと思っています。
まずは専門から。
英語を最初にやってダレても困るし(というか、中間発表までにそんな詰まりたくない…)、できそうなものから潰して行かんとね。
とにかく頑張るのみです。

最後に、今回の僕の出展作品を載せておきます。
では。
↓続きへ

拍手[0回]

[つづきはこちら]
厄介

今日から研究室復帰。
会う人会う人に「札幌どうだった?」と聞かれますが…
同じ研究室の人相手に、返答に困るっちゅうねん!(笑)
なお、今日から実験再開したナマコ。
ホルマリン漬けにしてもなぜかやわらかく、切片作成が異常に大変。
どないなってんねん…
そして…
ホルマリン漬けにしてなかったナマコの切片は腐ってました。
取扱い注意なう。


明日から北水祭に向けて忙しくなります。
が、北水祭は厄介です。
当日雨の予報。
大して楽しくない学祭になぜか汗水たらしてたこ焼き焼く無駄な時間。
気乗りしないったらありゃせんわ…

拍手[0回]

新たな拠点へ

今日、生命科学院で進学を希望している研究室に見学に行ってまいりました。
そこの研究室の先生、実は3年前の生物の授業の担当の一人の先生で(笑)
実は一方的にではありましたが、知っていた先生でした。
1時間半だけ時間もらっていたのですが、最初は1時間ほどで終わると予想…
しかし、実際行ってみると1時間半満了で使ってしまい。
本当に興味深い研究分野の研究室でした。
最後、時間過ぎてるにもかかわらずラボ内の設備など見せてもらえ、凄くよくしてもらいました。
そしてですな…
北水の設備がいかに遅れてるかというのを普通に認識してしまう始末。
色んな要素が相まって、生命科学院への進学を本格的に決心しようと思います。
まだ一月ほど時間はありますが、現状で今の院に残っても、研究設備は1年間使えず、趣味も満喫できず…
という状況を考えると、やはり本学に戻るのが得策なようです。

来週の北水祭。
終わったら、本当に勉強始めます。
まあ、どう勉強したらいいかあまりわかって無い所もあるのですが、とにかく頑張ります。
でだ。
願書のネット取り寄せどこだ?

拍手[0回]

北大祭にて

今日は北大祭最終日。
というわけで、昨日周らなかった北大祭を周ってきました!



最終日だというのに、この人の数!
訪れるのが2年ぶりということもあり、こんなに人いたっけという感想。


今年も散財と言えば散財しましたが、2年生までよりはかなりセーブ。
というか、本学にいたら4日間ガッツリ行くしな(笑)

最初は一人で周っていたのですが、途中から後輩と合流、さらにその後から同期二人と先輩と合流。
何気に初めてマトモに長時間、人と北大祭まわりました…



やはり今年もおすすめは獣医学祭。
動物がかわいかったです。
そして今年のまさかのペンギンの出現。

他にも、理学祭の志望研究室の展示見に行ったり…



楽しく、暑くて熱い北大祭を過ごしました。


明日は研究室訪問。
ちょっと緊張します。
そして明日の異様な暇さ。
どうすんべか…

そうそう。
阪神最近メッチャ強いですね。
ファンとしては嬉しい限り^^

拍手[0回]

16分後

ここ2日ほど更新サボってましたが僕は元気です。
こんばんわ。


一昨日から遂に卒論のテーマの材料たるナマコの実験が始まりました。
まず火曜の朝から水槽センターに行って、ナマコを一匹拿捕。



タッパーの中でうにょうにょ動いとりました。
そして16分後…



さらばナマコさん。
というわけで、実験用に早くも掻っ捌いちゃいました(笑)
と、意気揚々と実験を始めたのですが…
(3日間分で長ったらしいの箇条書きで)
・そもそも伸縮自在な生物なので体長の概念が存在しない。
・ちょっと触っただけですぐガチガチに固まる
・のくせに、作業してたらこんどは表皮だけでなく体組織までドロドロに溶けてくる
・ホモジナイズ(すり潰し)してもドロドロに溶けてるだけで実際はきちんとタンパク質を溶出できてるか謎
・文献に書いてある事、ただ単に水にふやけてるだけじゃね疑惑
・既に死んでるくせに、触ると突然ガチガチに固まる謎の組織
・そして、相変わらず溶け出す組織

と、ナマコさん、とんでもなく扱いづらい実験材料でした…
これは先が思いやられるぞ…
なにしろ、この時期で卒論のテーマ決まってないの、水産全体でも俺だけやからな!!

ナマコはほとんど何もわかっていない生物であり、研究するのはものすごく楽しみなのですが、こんなん一年で大した結果残せるわけがない…


週末に札幌に出ます。
院試のため、研究室見学に行くのです。
(まだ行くと決まってないが)新しい研究内容は「トゲネズミの性決定」に関するものに興味があり、そこの研究室にしました。
まあ、なぜこのテーマかというと、一番興味ある「ウイルス」、現在の研究分野の「筋肉」のどちらも生命科学院じゃやってなかった(笑)
ちなみに、増殖にも性決定の研究する研究室はあります。
が、僕は魚にはぶっちゃけ興味が無いのです。
ま、そんなこんなでその研究室に見学させてもらう事になりました。
函館に帰ってくるのは来週火曜の18時です。

拍手[0回]

海水まみれ

今日の研究室はナマコの実験の前段階。
人工海水の調整してました。
イオン組成を変えた海水を4種類作っていたのですが…
1種類作るのに1時間以上かかる謎の仕様(笑)
もう、昼過ぎからずーーーーっと海水。
そして久々に色んな試薬を使ったのですが、もう右手の炎症がひどくてひどくて…
人工海水はしみるし、薬品でどんどん荒れてくるし…
ついでに、研究室もクソ暑い。
今日は30℃もありました(笑)

明日から本格的にナマコの実験です。


今日、生命科学院の志望研究室の一つにメール送りました。
しかし今日調べたら、その研究室理学部から普通に人上がってきてんねんな。
入れるかどうかすら怪しい…

拍手[0回]

ようこそナマコ

始まりは5月7日でした。
DNAの塩基配列が読めると知って、ワクワクしながら実験を開始したのがその日付。
実に25日間。
長い戦いでした…
今日、ようやっと塩基配列が読め、しかも完全に配列を読むことが出来ました。
今日は先生も一緒にやってくださり、さらに読める事がわかっているサンプルも使って配列解析したのですが、解析した全サンプルが読めてしまうという始末。
今までの全く読めなかった現象は何やったんや…?
配列解析後はデータ整理し、DNA配列のデータバンクと照合して、まず間違いなくキタムラサキウニのカルモジェリンである事が判明。
とにもかくにも、最初の難関を突破できたのです!


ということはですよ。
週明けから、遂に卒論で扱うナマコの研究に移れるわけです!
楽しみです!
ようこそナマコ!


最近、進学先の研究室に悩んでいます。
結構札幌に帰る気満々なんですが、それでも今の研究室でやっていることが中々楽しく(まあ、機材が不安を抱えるものばっかというストレスは大きいが…)、正直、研究的には函館にいてもいいと思っているのです。
ただねぇ…
俺はやっぱ、函館が嫌いだ。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer