忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マッスル

今日、研究室に行くなり「あ。今日からこっちでやってもらうから。」
というわけで、今日から本来の研究分野の筋肉の研究に移行しました。
とりあえず、今日からは自分の興味のある研究分野に移る事は出来たのでした。

今日は明日からやる、鶏の砂嚢筋からミオシン軽鎖を取る実験の下準備をしました。
具体的には抽出時に使うバッファーや、カラムクロマトグラフィー時に用いるバッファーなどの調整。
それと、カラムの整備(?)。
それから、筋肉系での特別な掃除や洗浄法など教わりました。
現在、筋肉系は同期がおらず、M2の先輩も就活で不在のため、完全に僕だけ。
色んな作業をせんとあかんのです。
しかし、明日からの実験は楽しみ。
とりあえず頑張りたいです。


ですが。
いい事ばっかじゃなく、大変な事の方が多かったのです。
実は、ピペットの洗浄に使うものが、酵素の方と違い、かなり特殊な薬品を用いているのですが、これがまたとんでもない劇薬。
ピペット洗浄するのに白衣を着こまないといけない程です。
さらに、代わりがいないので、器具洗浄は全部僕の担当。
もうね。
指の皮膚は早くも赤信号よ。
毎日保湿液つけんとな。

それと、タンパク質は常に氷冷しないといけなく、色々な要因ですぐに編成するため、一日当たりの作業量が多くなり、しかも、実験用のタンパク質の氷冷状態を保つのに数日に一回氷を取り換えないといけず、実験に使うナマコとウサギの飼育が入ってくると、最悪帰省できない可能性が出てきました。
うーむ。
ウイルス以外で最も興味ある事とはいえ、一筋縄では何事もいかんな。
てか、本当に忙しい…


今週末こそ、溜まってる事を解消しようと思います。
早く収支をまとめんと…!!!!!

それと、GW後半に友達と下北に1泊2日でドライブ行くことになりました。
一応友達と後輩も呼ぼうという事になったのですが、果たして来てくれるのか。
僕としては、先月の中国地方旅以来の写真を撮れる機会という事で、楽しみです。

拍手[0回]

PR
噂に違わず

僕の所属する研究室、かつて増殖生命科学科一忙しい研究室と言われていたのですが、そろそろその片鱗を見せてきました。
昨日の帰宅時間、8時。
明日も糖の加水分解の反応時間3時間に薄層クロマトグラフィー数時間。
そろそろ本来の分野の方やりたいんやけど…。
しかし、友達に聞くと、他の研究室も相当ヤバいらしく…
研究で何徹もしたり、学生室の床で寝たり。
てか、増殖の研究室ってブラックすぎないか???


今日は写真部の最後の新歓行事でした。
そして、新入部員受付の日。
なんと8人もの移行生が入ってくれました!
しかも一人、韓国からの留学生ね。
半年しかいないみたいなので、色々聞いてみようっと。

しかし、ようやく新歓終わったと思いきや、今度は合同写真展だの合同花見だの色々あって、色々大変です。
4年生部長は本当に疲れます。
部長交代の日まで、頑張って生きていきます。

とりあえず、部員増えてくれて良かった。

拍手[0回]

函館でなければ…

今日は帰り際に、卒研の担当の先生と2時間近く話し込んできました。
管理研究棟の改修工事の話題に始まり、卒論のテーマとか、実験室の機器の説明とか、先生の実験のデータとか。
色々話しましたが、とりあえず、分属された研究室のこの分野、僕は興味一杯です。
おもしろいことがたくさん。
本当だったら、そのまま院進学したいところですが…
函館にもう2年残るのもなぁ…
元々、生命科学院への進学志望やし。
ただ、少し今の研究室残りたくもなってしまい。
もちろん基本路線は生命科学院ですが、万が一の場合は環境科学院じゃなく、こっちに残る事にするかな。

ちなみに、研究室の方は、疲労がMAXを超え出してヤバいです。
とりま、明日を乗り越えれば土曜だけはゆっくり休めるので…
なんとか体力回復したい所です。
日曜は試験官バイト。
そういや、撮影の方のバイト、入る気配すら微塵も無いんですが…。
まさかの切られたスタイル???


今晩は八宝菜とすき焼き!



今考えるととんでもねえ組み合わせやな(笑)
そして量が多すぎる。
まあ、明日の朝飯が久々に確保できたのは良かったです。
明日は友達のライブの撮影に行くつもりです。
では。

拍手[0回]

待ち時間

今日の研究室も忙しく、暇でした。
というのも、今日はイオン交換クロマトグラフィーをしたのですが、準備で午前が終わり…
午後は樹脂にアプライ+回収。
で、全てが終わってしまった(笑)
その間、操作の間は作業ありましたが、基本的に暇。
うちの研究室は解析作業がこんな感じのものが多いようで…
空き時間を有効利用せんとあきませんな!


今日は晩飯に鶏チャーシュー作りました。
昨日作ったものをそのまま置いてたら、とんでもなく塩辛くなってた…

明日もクロマトグラフィーの続き。
暇そうです。

拍手[0回]

原因はお前か!

ここの所ずっとマコンブからフコイダンを抽出するという、もはや飽きてクソつまんねえ実験操作を繰り返していたのにはわけがありました。
それは…
吸光値が全く安定しない事。
同じサンプルを使ってるのに、何度も実験操作を確かめ、やり直したのに…
全然違う吸光値を示してしまうという意味不明な事象。
さらに、全糖量をウロン酸(糖の1種)量が超えてしまうという全く意味の分からない実験結果。
全く原因がわからず、頭を抱えていたのですが、今日、遂にその原因が判明しました。
それは…

フェノール硫酸法という解析法を用いていたのですが、このフェノールが劣化して、濃度がかなり薄くなってしまっていたこと。
フェノールを調整し直し、やり直したところ、信頼するにたる数値がようやく出てくれました。
フェノール、春休み期間中に誰も手入れしなかったからか、完全にバカになっていたようで、僕らの実験操作が間違っていたのではなかったと知り一安心(笑)
しかし、分析するための試薬にここまで足を引っ張られるとは思ってもみませんでした。
俺の気疲れをどうしてくれるんや!


とは言え、今日はカルバゾール硫酸法という新キャラも使い、久々に進んだ気分。
ただ、電気泳動の待ち時間は相変わらず長い!!
待ちくたびれました(笑)
しかも、一時帰宅して皿洗いしてたら、包丁でザックリ指切ってしもたし…
さらに、今夜は一時的にあられを含む大雨。
とことんツイてねえな…


今日は写真部の説明会兼タコパ。
新歓行事も大詰めです。
いい加減疲れました。
もう二度と新歓したくないけど、仲の良い後輩も出来たし、それはそれでエエかな!
まあ、もうそろそろマトモに休養を取りたい所ですが(笑)
肝心のたこ焼きはおいしかったというより、楽しかったです。
ただ…
新歓うまくいってんのか???
固定メン2人以外は来たり来なかったりやからなぁ…

今日も11時帰宅で全然何もすることできず。
これから古くなった鶏肉をチャーシューにしつつお風呂に入って寝ようかなと。
明日は早起きして洗濯したいのですが…
無理やろなぁ…
今溜まっている諸々のするべき事は何とか土曜に片づけようと思います。
いい加減…寝たいんだ…!!

拍手[0回]

勘弁してくれ

今日は午前中に研究室の実験が終わるはずだったのですが…
まず吸光度計の謎のバグによって実験結果がメチャクチャになり、待ち時間は無駄に長く…
極め付けには、マコンブからの抽出作業4回目を命じられ…
コアタイム普通にオーバーして実験してました(笑)
こりゃ疲れる…!
しかし、うちの研究室の先生がサークルに対して理解のある先生で助かりました。
写真機材取りに帰るのに途中帰宅許してくれたしねぇ。


その後、友達の出る軽音の新歓ライブの撮影へ。
こちらは、主要メンバーが研究室のせいで出られず、大幅に開演が遅れました。
研究室の差やな。
ぶっちゃけ言うと、その人の研究室の教授、僕の大嫌いな先生なので、行かなくて本当に良かったと思います(笑)


明日は試験官バイトの事前打ち合わせと、新歓撮影会の2本立て。
もうね。
この22歳の老体に馬車馬の如く働かせるよね、最近(笑)
とにかく、始まったばかりであまり慣れない研究室のせいでだいぶ疲れてきたこの頃ですが、明日のバイトといい、明後日の新歓撮影会といい、僕に休息を与えてはくれぬようです。
はぁ…
本当に月曜日に掃除当番入れなくてよかった…!
こんな調子で院試の勉強が始められるのか恐ろしく不安です。

それでは、明日も頑張ります。

拍手[0回]

ナマコ&屠殺

今日は研究室の教授が忙しく、午前中は完全に暇でした。
初めて、自分の椅子でゆっくりしたよ(笑)
とりあえず午前中は先生から貸していただいているナマコの本を読んで過ごしてました!
そうそう。
僕の卒論のテーマはしばらく決まらず、先生が今年からやりだすナマコの研究を手伝いながら、できそうなテーマの論文を書くという形式になりそうです。
なんやら、大変そうやな…

そして、午後から、ウサギの飼育会議に出席。
午前中に先生から説明をうけたんですが、僕の研究室では全血採血をするらしく、ウサギは即死。
さらに、ウサギの筋肉からタンパク質を得るために、肉もミンチにするそうで…
考えただけで吐き気するわ…!
そして、その作業は研究室でやるらしく、最悪やらんとアカンかも…
死んでしまいそう…
マジで。
どうも、ナマコの研究で使うらしいのです。
ウサギ使って作らせた抗血清で。
うわー…!!!!!!!!




今日の晩飯はこんな感じ。
全体的に茶色い(笑)
マーボー茄子は作ってもらいましたが、ここまで色被るか???(笑)

拍手[0回]

俺の牙城

いきなりですが、これが僕の研究室の僕の机。



実は今、研究室の同分野の先輩が就活でおらず、先生は学生実験でいないので、部屋に本当に一人しかいないんですよ。
そう。僕だけ(笑)
まさに俺の牙城(笑)
もっとも、今は共同の実験練習中なので、自分の机にいることはほぼ無いのですが…
まあ、これからじっくりと自分の机にさせてもらいましょう(笑)


今日は写真部の新歓の日。
今日の函館、夕方から雷を伴う台風並みの暴風雨だったので、「どうせこんなん移行生来んわ」と思っていたのですが…
6時前から急速に天気が持ち直し、なんと14人もの移行生が来てしまいました。

よりもよって、今日、最初からいる人数がわずか3人だったという事が大きく響き、完全にキャパオーバー。
無理です。人数足りなさすぎ。
というか、こっちが想定した人数を遥かに超えてた…
で、説明会来たはエエけど、大半は入らんねやろうな。
いやはや。
新歓とは辛いものです。


新歓後、会計と(暫定)後輩と一緒に(というか、半分拉致られて(笑))ラッピへ。



ラッピ名物のふとっちょバーガー食わされました(笑)
しかも…



全員が大食い系メニュー(笑)
ラッピの人に写真撮られました(笑)
代わりに、写真部の宣伝頼みました(笑)
この世はギブアンドテイク!


ちなみに、胃袋が縮んだからか、完食はギリギリでした。

明日は、海藻のサンプリングと、抗血清を得るためのウサギの飼育会議に出ます。
なぜか研究室入って3日目で割と重要な会議に出ないといけないとは…!
ここの所の心労が大きいな(笑)

拍手[0回]

基礎実験

今日から研究室!
聞いてた話だと、最初はコアタイムが邪魔で暇すぎるという事だったのですが…
全然暇なんかとちゃうかったぞ?!
とりあえず、コアタイムらしきものがあるレベルで、早めに帰れなくもない…
まあ、あまりやらない方がいいとは思いますがね。

今日は掃除と研究室の説明。
どうやらうちの研究室は最初の2週間ほどは分析手法の基礎を教えてもらえるそうで。
結構安心しました。
学生実験のやり方って幾分か雑やからなぁ。
それにしても、器具洗浄は恐怖です。
洗剤で手の皮膚がやられそう…

明日はウシ血清アルブミンの濃度測定をやるっぽいです。


今日の晩飯は作ってもらいました。



甘辛チキンとポテトサラダ。
ポテトサラダは僕が作るのとはだいぶ違うのですが、これはこれでおいしかった。
今日は研究室始まりで色々疲れてたのでこれは助かりました。
さて。
明日も頑張りますか。

ちなみに、今日、TOEICの受験申込したことによって、お金がヤバくなってきました。
うちの新歓費と併せるとキツイなぁ。

拍手[0回]

明日から研究室!

さぁ…
長い長い春休みも遂に終焉を迎えてしまいました!
思えばこの春休みはいろんなことしました。
盛岡に免許を取りに行き…
3回目の受験生歓迎をし…
高校時代の親友たちとドライブ旅に出…
北水最後の1年を共に過ごす後輩を得るために奔走したり…
多分、大学生活3年間の中で一番充実した春休みでした。
思い返せば、とても充実した日々だった。

これで、本当に気楽な時は終わり。
これから、写真部も佳境になるし、もちろん、一番重要な卒論と院試が待っている。
とにかくがむしゃらに突撃するしかありません。
頑張ります。

そして明日から研究室も開始。
一体どんな研究室ライフを送る事になるのか…
楽しみですが、最初のうちは何もする事無いのにコアタイムあるという無駄な日々を過ごすはずなので、本チャンモードに移行するのはしばらく先になりそうです。
とりあえずそれまでの間、写真部と院試の下準備ぐらいはしっかりすることにしましょう。
どうせ来月には多忙を極めているでしょうから。

それではまた明日。
明日は研究室初日という事で、ちゃんと更新すると思います。
あ。
今日の晩飯の写真撮るの忘れた…

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer