忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

星降る夜

昨夜から今日未明までオリオン座流星群が見られたこと、ご存知でしょうか?
実は見に行ってました。



写真にも撮ろうとしたんですがね…
なんか、それっぽいのが写ってるような写ってないような…
ただ、肉眼では1個だけ確認できました。
それは良かったな。

ただ…
それを見てたせいか、疲労が溜まりに溜まった体では起きる事など叶わず、1限は余裕の遅刻。
明日は午前が休みなので、そろそろ寝て体力を回復しようと思います。

拍手[0回]

PR
昨日の裏夜景撮影会

昨日、裏夜景撮影会に行きました。
最初はきじひき高原の予定でしたが、城岱牧場へ。



もう、表夜景が見飽きたというのもあるかもしれませんが、凄く綺麗でしたよ。
ただ、函館山の方面が非常にモヤってて、写真が撮りにくかったのは残念でした。
ついでにめっさ寒いしな。
ただ、写真部のメンツで撮ってたら、いつもの一人寒中撮影の時とは違って、2時間近く楽しく過ごせました。
それはすごい良かった点。

それと、久々にコンポジットじゃない、バルブ撮影での天体撮影も。



デジタル一眼の特性上仕方ない事ですが、ヘッドライトが本当にうっとおしくて、たった1385秒シャッター開けてただけで、真っ暗闇な所も、こんな街灯があるみたいな写真になっちゃうんですよね・・・
ただ、いつものコンポジットと違って、星の色が綺麗に出てるのと、やっぱ撮影場所が良かったのもあって、写りこんでる星の数は凄いですよ。
縮小しちゃってわからんけど…


とりあえず秋展とか合同写真展に向けてもそうだし、そろそろ大がかりな撮影に行きたいのですが、前途多難そうです。
八甲田は急に紅葉が進みだしたっぽく、来週末までもつのか非常に怪しい所。
奥入瀬なら確実っぽいんですが…
さて、これは日程とか、一人旅案も色々含め考え直しか?

拍手[0回]

出す写真

昨日は合同写真展の話し合いだったのですが、写真展で出展する写真撮るためにある写真を撮ろうと奮闘していました。
それがこれ。



俺が思う函館の良い所、夜景と星が綺麗を同時に表現しようと思って撮ったのですが…
いやぁ、難しいですね。
何しろ、夜景がフレアとなって出てくるし、船は通るわ、漁火が多大に光害生み出すわ。
それに一番の敵が寒さ。
最近、函館は寒い時は10℃切るので、夜間のコンポジット撮影は本当に身に堪えます。というか、マジで風邪引きそう…
なんとか写真展までに間に合えばいいんですが…
もういっその事、今からコート着るかな(笑)



今日はバイトでした。
まあ、今日も少しミスりました。
が、今日は異常に疲れたな…
なんやろ?実験始まってから、全然疲れが取れへん。
明日は1限。
あ゛ー… だるい…
今日の晩飯は、誘われて、びっくりドンキーでハンバーグ食べました。
にもかかわらず、家に帰って酒を飲み、つまみに豚キムチを食べる始末。
絶対太るわ。
というか、冬の大リバウンド祭に向けて痩せんとブタになりそう…

拍手[0回]

風邪引きに行った

実は今日、10月りゅう座流星群の極大日だったのです。
丁度函館は天気も良く、撮影と観察を試みようとわざわざ五稜郭方面に用事を作って2時間も撮影したはいいのですが…



メッチャ寒いわ、あまりに寒すぎてレンズ結露するわ、挙句の果て、流星一個も見られへんわで、散々でした。
コンポジットもうまくいかんかったしなぁ…
何しに行ったんやろか?
風邪引きに行ったみたい(笑)
家でおとなしくしとくべきやったか…?


そうそう。
今日の昼、家でスープカレー作りました。
この前、近所のスープカレー屋が潰れたので、食べる機会も無かったのですが、スーパーに素が売ってたので、作ってみたのです。



やっぱ、素で作ると安定するな。
めっちゃおいしかったです。


最近、かなり冷え込んできたので、そろそろ紅葉の季節となりそうです。
今月末に八甲田に行く…かもしれません。

拍手[0回]

閉鎖空間

今日は折角の全休を使って、前の部長と写真撮りに行きました。
前の部長、新しいカメラ買ってたんですが、これまた中級機ってすげえな、やっぱ。
俺も機会があれば、α55にα77を買い足したいが、α77は無駄に高画素やから、使えへんしな…
困ったな(笑)

とまあ、カメラ談義はどうでもいいとして、今日は北斗市のトラピスト修道院に行ってきました(^-^)



と、言いたい所だったのですが、ここの修道院、函館のトラピスチヌと違って、完全に予約制で、門の外からしか見れないという鬼畜仕様。
で、いきなり撮影場所が頓挫(笑)
それからは謎の探検ドライブが始まったのですが、閉鎖されてたり、荘厳な見かけの割に何でもないとこだったりそんなんばっかで、ほとんど撮る事も無く、2時間半ほどのドライブになってました。
そして、とある凄い閉鎖空間を目撃してしまったり。
まあ、色々と面白い探検ではありました。
ただまあ、写真撮れなかったのは残念やね。
丁度撮りに行ったときは、曇ってたし。夕方はめっさ晴れててんなぁ…

また写真ドライブ連れて行ってもらいたいです。
後、今度はもっと下調べして、収穫のある撮影にしよう…


今日は晩飯にずっと作ってなかった、白菜の旨煮というのを作りました。
素が2人前なんですが、1食で食いつくすのは仕様です。

拍手[0回]

思い出の現像

最近毎日TOEICの勉強以外にする事が無くて、本当に書く事が無いので、今日はこんな話題でも。

昨日昼間に、写真部関係の用事で写真の現像に行ったのですが、ついでに、関係ない写真も何枚か現像してきました。
友達とかと撮った写真ね。
前から、写真部の撮影会の写真1枚と、今年の春に鹿児島に行ったときの家族写真は飾ってあったのですが、なんとなくもうちょっと飾りたくなって。
元々俺は、デジ一使ってる事もあって、写真は現像せずとも、データとしてHDDに残しておけばエエやん的な考えの持ち主で、写真展とか、写真コンペに使う写真以外は現像しなかったのですが、こう、思い出とかを印刷して形として残すというのは、全然写真見た時に感じるものが違いますね。
なんか、印刷された写真の方が思い出深く感じる。
昔はフィルムしか無かったから現像しないとちゃんと見れないというのもあったのかもしれないけど、今でも、ちゃんとアルバム作って残しとくって言うのも乙なもんかもしれませんね。
それに、データは何らかの要因で消えてしまうけど、物は焼け落ちない限りは残りますからね。
うん。ええもんやな。


ところで、休み明けの部内コンペに出す写真、とりあえず候補を4枚印刷してきたけど…
どれ出そか…?

拍手[0回]

コンポジット撮影

昨日の釣りの時、釣ってた所で見た星がめっさ綺麗やったことを思い出し、今晩は快晴だったこともあり、今日は初めて比較明合成を使ったコンポジット撮影による天体日周運動の撮影をしてきました。





2枚の撮影情報は以下の通り。
モード:マニュアル
焦点距離:10mm
絞り値:F4
シャッタースピード:30秒
撮影時間:1枚目→2時間2分 2枚目→1時間18分
ISO:100
ホワイトバランス:プリセット(蛍光灯)
カメラ:α55
レンズ:TAMRON 10-24mm F3.5-4.5 DiⅡ


この方法では何十枚、何百枚と長時間露光写真を連続撮影したものを比較(明)で合成することで、鉛直運動を再現します。
夜景などと組み合わせることができ、条件次第ではすごく印象深い絵を作る事ができます。 この前までやってた、古典的なバルブモードで撮り続けるやり方だと、完全な闇を探さないといけない上に、車のヘッドライトなどで大きくフレアが出るため、函館で撮るのは中々難しかったのですが、この方法なら、暇つぶしの方法さえ見つけてしまえば、簡単にできるのです。
jpegで出すと、意外にα55のバッテリーがもつことが判明。
それも相まって、コンポジット撮影にハマってしまいそうです(笑)
単純な計算上やと、今のフルバッテリーで4時間撮れるので、一回、完全マックスな状態で撮ってみたいです。
それは、また今度の機会に…


さてー。
流石に寝ます。
今日は撮影中の暇つぶしに釣りとかしてましたが、とにかく寒かった…(笑)

拍手[0回]

昨日の写真

昨日ベイエアリアで撮った写真はこんな感じ。





ベイエリア内で撮るよりも、緑の島から撮る方が綺麗でした。
それと、部の新三脚、あれすげぇな…
全然ブレない。


ちなみに、昨日の晩飯は長ネギとささみのバジルソースパスタ。



思いつきで作った料理です(笑)


今日はこれから友達と釣りに行きます。

拍手[0回]

HDR考

最近、SONY αユーザーの写真投稿サイト「α cafe」でHDR処理画像というものが増えてきたので、今日はそれについて。
あ。これぐらいしか書く事ないから許して。
函館暑すぎて、家でほとんど何もせずくたばってるんですよー…(笑)


まずは下の二つの写真をご覧ください。





両方とも大阪梅田のJRステーションビル、というか、元画像は一緒なのですが、上が撮ってからRAW出し、下がそれをPhotoshop CS6でHDRトーンというものを弄って加工をしたもの。
HDR処理自体が初めてだったので、ちょっと変ですが、まあ確かに鮮やかっちゃ鮮やかです。
でも、これ、もはや写真じゃねぇ…

ちなみに、本来HDRというのはハイダイナミックレンジの頭文字を撮ったもので、明暗の違う複数の画像をハイライト部分とシャドウ部分を補完するように合成することで、白飛び・黒潰れの無い画像を作って、見た目に近い写真を作るというものです。
我がα55にもカメラ内機能としてある他、カメラで合成せずともEVを3段階変えて連続撮影するブラケット撮影もあります。
ただまあ、合成の仕方如何によっては、高コントラスト・高彩度の普段の目で見ることは絶対ない画像が出来上がるのです。まあ、下の写真がエエ例やね。下手糞やけど。

個人的には他人の作風にどうこう言うのは好きじゃないのですが、ちょっと最近のHDRやりすぎじゃね?
レタッチ否定派の俺としては、ここまでやっちゃうと、CGの領域やんって話。
まあ、撮って出しの画像で色が悪かったりする事が多々あるから、仕方ない事なのかもしれませんがね。

拍手[0回]

5D Mark Ⅲ

昨日、ちょっとした空き時間にバイト先の人に少しだけCanon EOS 5D MarkⅢを使わせてもらいました。









上から、5D3、α55、5D3、α55で撮った写真。
設定は両方ともISO100。
レンズは5Dが24-105mm F4L、α55がTAMRON 28-75mm F2.8。
意外と比較してみると、ISO100だと画質はノイズの観点で言うと、そんな変わらないっぽいです。
でもまあ、フルサイズにLレンズやから、ずっしり重くて、写真撮ってるって感じがしますね。
それに、高感度撮影にも超強いし。ISO4000でもこっちの200~400(笑)
いくらα55が透過光ミラー型一眼の初代機で、入門機やからって、これは流石にショックやわ。
まあ、普段からα55のEVFに慣れてるから、普通に撮影するとなると、色んな意味で撮りづらかったのですが。
まあ、色が悪いのは多分フォトショのCamera RAWのせいやろな。


あと、5D Mark Ⅲで羨ましい機能がコレ。



別に絵に風景が反射してるんとちゃいますよ?
多重露光機能です!
しかも、コイツの賢いのは通常の合成に加えて、比較明・暗合成もカメラ内で勝手にやってくれること。
すげぇなぁ…
あいにく、我が愛機のαシリーズは、フィルム時代のα7以来、多重露光機能が無いので、この先も絶対使えないんですけどね(笑)
フルサイズのα900にそんなんついてるなんて聞いたことないし、今度発売されるα99にも無いと思います。
それにしても、α99、30万か…
噂では廉価版のα88が19万前後で出るとかなんとかなんですが、もしα88が出るなら、α77かその後継機買うのよりも、α88の方が良いのだろうか?
それともこれからもAPS-C路線を貫くか…
まあもっとも、フルサイズ買うようなお金なんかないし、腕もないんですがね(笑)

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer