忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デンジャラス広島

3日目。
今日は下関・門司~広島~出雲。


下関では平家合戦の壇ノ浦関係の史跡が多く、その系統を巡る事に。



この赤門神宮は壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る場所。



本宮が竜宮殿と呼ばれるように、本殿は水で浸っています。
中々絵になる光景でした。
まあ、カメラ的にはダイナミックレンジが足りな過ぎていい画角で撮れないんですが。

下関は日清戦争の下関講和条約でも有名。



講和条約の締結場所が旅館としていまだに現存していて、その脇の資料館では条約締結会場の再現も展示されていて、面白い所です。

下関、壇ノ浦の戦い、幕末から日清戦争にかけての様々な史跡があり、とても楽しい所です。


その後は関門を渡って門司へ。
門司は門司港レトロや、JR門司港駅舎が有名。
まず、JR九州の博物館を訪れました。



ここには、九州における鉄道の創始から現在に至るまでのあらゆるものが展示されており、中でもかつて使われていた車両に一部乗ったりできるのが楽しいところ。





こんな超レトロな車両から、一昔前まで現役だった寝台車まで展示されています。
元々電車好きというのもあり、とても楽しい所でしたよ。

そして次は…

と、行きたかったのですが、広島から出雲に向かうバスの都合などで結局ここで観光打ち切り…!
せっかく来たのでもっと観光したかったのですが…
仕方ないです。
それにしても、山口(と門司)は行き損ねたとこばっかやな…。


その後は中国自動車道と山陽自動車道で一気に広島へ。
最後までスムーズに進んでいたはずだったのですが…
広島市内に入ってからの事。
廿日市から市内に抜けるバイパスがあるのですが、大変混んでいて、この旅初めての渋滞に遭遇。
広島市内、交通量が大変多く、道も大変複雑で、しかも市電の影響で変な道になっているところがあってただでさえも運転しにくいのですが、ある事が主要因で何度も肝を冷やすことに。
それは、道を全く譲ってくれない事。
その程度が半端ではなく、ちっとも車間を開けない為、ほぼ割り込みが不可能で、ちょっと強引気味に行こうとしても、避けながら並走して1ミリも入れないと言わんばかりの態度。
合流地点でも、避けるのは相手のような態度で、危なっかしいたらありゃせん。
広島市内、大阪市内より遥かに怖すぎる…
まあ、運転してたの僕じゃないんですが。


その後バスに揺られる事3時間半。
遂に山陰の地へ。
早速ご飯を探したのですが…
居酒屋しか開いてなくて…



こんな残念な晩飯に(笑)
いやー、部屋自体はビジネスホテルとは思えないほどきれいな部屋なんですがね。
周りだけはどうにもならん(笑)

明日は石見銀山。
世界遺産ですよ!
この旅行3カ所目の世界遺産。
どんな所なのかは明日のブログをお楽しみに。
では、おやすみなさい。

拍手[0回]

PR
下関へ

2日目。
今日は岩国~秋吉台~萩~下関の旅程。
萩はいっぺん旅程から削除されましたが、ここに来て復活(笑)


朝は割と早起き。
朝から錦帯橋を撮ったりの散歩しました。



やっぱ日本三景はいいなぁ…

今日は朝から雨で若干行動しにくかったところ、(一応)室内(?)の秋吉台へ。



このよくネットで見るアングルの入り口(笑)
僕的にはそこの滝が妙に気になった(笑)
三脚を車から持ってくるのを忘れてて、マジで撮る事ができなくて残念…

秋芳洞内は、一言で言って素晴らしかったです。
全部自然の現象だというのに、恐ろしく荘厳で美しい光景にはただただ目を奪われるだけでした。
というか…
写真撮りまくったからレンズ奪われたか?(笑)







三脚を持って来忘れたせいで鍾乳石はほとんど撮れてないのですが、一応黄金柱とか、百枚皿とか有名どころを載せておきます。

実はこの秋吉台で撮影中、ミスって通路外にレンズキャップを落っことすという、アホみたいなハプニング発生。
落ちた先がかなり下の方で、完全に取り戻すのを諦めてたのですが、ダメもとで職員の人に聞いてみたところ、わざわざ落とした地点まで着いてきてくれて、取っていただけました。
いや、人間聞いてみるもんやね(笑)

その後お土産買ったりして秋吉台のカルスト台地へ。
と言っても、ドライブして通り抜けただけなんですが。



もうちょっと写真撮りたかったというのが本音ですが…
なんというか凄い所でした。
簡単に行ってしまえばただの岩山の荒地なんですがね(笑)

次の萩では吉田松陰の松下村塾と萩博物館へ。





萩は幕末と明治維新、その後の日本で活躍した人の多くの出身地の一つの地。
松下村塾のほかにも、東光寺や萩城城下町など、見どころはたくさん。
僕は歴史の街が好きなので、中々楽しい所でしたが、城下町や反射炉に行けなかったのは残念でした。
まあ、ちょっと時間余るからねじ込んだ目的地やったから仕方なかったのかもしれんけど…。
というか、秋芳洞で撮影しまくった僕のせいですね。


その後、下関へ一気に出ました。
晩飯はフグ会席!!
下関では、ふく料理というそうです。
下関と言えばふく料理というぐらい根強いイメージのあるフグですが、こんな感じ。



品目は非常に多かったので省きますが、一番テンションが上がったのが、やはりフグ刺し。
あの薄い切り身が綺麗に並べられてるのはとても見栄えがいいですし、普段はテレビでしか見ないような光景。
すごくテンション上がった!

肝心の味ですが…
淡白だけどしっかりとした食感のフグ刺しがポン酢と相まってとてもおいしかったです。
他にも、フグの竜田もうまかったし、ふぐちりは出汁がものすごくうまくて、とてもおいしい晩御飯をいただきました。
さすがに1泊1万オーバーで宿取っただけはあるな。
まあ、宿自体はビジネスホテルやけど(笑)

食事にはこんなものも付けてみました。



ふぐ酒。
ふぐのひれ酒ですが、とても香ばしく、元々熱燗好きの僕には最高の味。
土産用に売ってるようなのではなく、実際にふぐひれを入れてくれる辺りが嬉しいですね。



〆のふぐ雑炊はおかわり自由という最強さ。
もう、しこたまふぐ料理を堪能しました!
いやー、凄い物食ったなぁ…
こういう名産品を食えることもそうあるまい。
とてもいい経験&おいしい体験をしました。

そして、個人的には下関のメインイベント。
関門海峡の夜景!



関門橋がなんとたった3時間しかライトアップしていない上に、全員が酒を飲んで車の動員を不可能になってしまったせいで歩いて撮影ポイントまで行ったため、撮影時間がたった10分しか無く、あまり撮れませんでした、綺麗な夜景でした。
まあ、高速のPAから撮れなかったのだけ残念。
萩と併せてまた来んとあかんか???


と、今日はこんなかんじの旅2日目。
明日は下関・門司を観光し、津和野は取りやめ。
そのまま出雲へ出ます。
ちなみに、門司は北九州市。
これで3年連続で九州に上陸します(笑)
津和野を諦めたのは時間の都合。
これは大変残念です…
また自分で来るしかあるまいな…

明日はほとんど移動の日なんですが、楽しめたらええな。
それではまた明日!

拍手[0回]

追憶

今日は中国地方の旅1日目!
旅は広島到着直後から始まっていて、着くなり原爆ドームへ。



10年前、小学校の修学旅行で訪れて以来。
とは言え、あんま覚えてなかった…(笑)
まあ、あの時は大雨で、なんか原爆ドームも遠目にしか見てない気がしたし、平和記念公園もあんま記憶にありません。
と、ほとんど記憶に残ってなかったので、割と新鮮な気持ちで見れました。
というか、原爆ドームって昔見てもぶっ壊れてるなーぐらいの感想しか無かったのですが、大人になって見てみると、感じるものが全然変わってきます。
そしてその新鮮さなのか、友達と旅できてるからなのか、テンション上がり過ぎて謎にここで60枚以上も写真撮ってしまった(笑)


次に行ったのは三次の常清滝。
運転したのは僕。
いきなりだったうえに、途中で道間違えまくったってかなり焦りましたが、なんとか目的地まで無事に。



日本の滝百選の常清滝。
日本の滝百選にふさわしいとても大きく、荘厳な滝。
凄かったのですが…
時間も無かったうえに、三脚も軽かったし、完全逆光だったため、あんま撮れませんでした。
そこは残念でしたが、行けて良かった!!


次は宮島。
ここも10年前の修学旅行で訪れた場所。
しかし…
ここもやはり、「あれ?こんなんやったっけ?」となった始末(笑)
これまた新鮮な感じでした。



ただ、今日の中国地方は晴れだったにもかかわらず、凄まじくガスってて、かなり近くの物でさえ白くなってしまい、撮影はかなり困難…
こればっかは残念でした。
なので、撮影アングルは自ずと固定されてしまい…
似たようなアングルの物が大量に(笑)
しかし、酷く懐かしかった。
まあ、僕の覚えてた宮島とはだいぶ違っていましたけどね(笑)

ここのとこ暖かいですが、早くも桜を見れました。



全然満開ではないのですが…
津和野で見れたらエエな。

あと、宮島の鹿、減ってた気がする…



そういや、宮島の鹿、あんまずうずうしくないな。
奈良公園の鹿は鹿せんべいを求めて襲撃してくるのですよ(笑)


今日は岩国で宿泊。
宿はこんな感じ。



宮島がモヤり過ぎてて弥山には登らなかったため、早く岩国に出ました。
結局今日中に岩国観光終えてしまった…



一番有名な錦帯橋。
おもしろい橋でした。


今日はかつて行った場所を追い求めるような旅程。
10年前の記憶をたどりつつ、語り合い、新しい発見をした旅でした。
明日は秋吉台、萩、下関。
明日の天気はそれほどよくないようなのですが、楽しめたらエエな。
それではまた明日。

拍手[0回]

10年ぶりの中国地方へ!!

今晩から中国地方5日間の旅に出ます!
今回は僕にしては珍しく4人旅。
途中で3人になりますが、2人を超える旅は初めてかも…?


旅の準備したらこんな感じ!



画面端に見き切れてるスーツケース含めたらすごい荷物。
相変わらずですが(笑)
今回持っていく三脚は少し軽いものなんで、ちょっとは楽かもしれません。
それとニューカメラバッグ君。
収納が多くて使い勝手がいいです。


明日は
広島⇒常清滝⇒宮島⇒岩国の旅程。
さてー。
いきなり運転ですが、安全運転で楽しく行きたいです。
しかも明日天気いいみたいなんでね。
それでは、行ってきます!!

明日はネット使えない宿っぽいので、ブログ更新できないかもしれません。
明後日の下関ではちゃんとネット使えるので明日の更新がなければ、明後日の更新をお待ちください(笑)

拍手[0回]

ハーフND

2本目はカメラ話題なので別枠に。
今日、淀屋橋で撮ってる時、ある夕景のワンシーンがとても印象的で、見た目通りに撮りたかったのですが、夕景を見た目通りに撮るって、ホワイトバランス的にもダイナミックレンジ的にもかなり厳しいものがあるんですよね。

とりあえず空重視で撮った写真が下のようなもの。



こういう、シルエット系の夕景も好きですが、こういうシルエットじゃなくて、もっと周りの風景を際立出せたいときもあります。
しかし、普通に撮ってても撮れないのは、カメラの特性上仕方のない事。
多分、どんなにダイナミックレンジの広いカメラで撮っても同じことだと思います。

とりあえず今回撮りたいのは下のような感じなの。



Lightroomでかなり弄ってアンダーを救いまくって理想に近づけてますが、元々は潰れてた所のコントラストがむちゃくちゃで不自然。
ついでに、ノイズ多いし(笑)


こういう写真撮る時に役立つのがハーフNDフィルターというものらしいです。
今日、試しに手持ちのND16を半分だけかざしてみたら、割と良さげなものが撮れそうな予感…!
まあ、丸型のND領域なんか流石に不自然過ぎて撮らなかったんですが、こういう写真撮ろうと思ったら、こういう機材揃えないといけないみたいです。
しかしコレ、異常に高いんですよねぇ。
しかもただのガラス板やからすぐ割れるし。
これを導入する日はいつになるのか。

とまあ、謎の紹介記事でした(笑)
どうでもいいですが、今日はカメラのキタムラのネット限定でサンディスクのエクストリームシリーズのSDカードが超安売りしてたので、ぽちってしまいました(笑)
しかし、最大書き込み45MB/sのCLASS10とUSI-1の16GBで2470円は安かった…。

拍手[0回]

やっぱ写真が撮りたい

報告遅れましたが、無事函館に戻りました。
とりあえず昨日は洗濯三昧。
ジーパンから上着まで何からなんでも洗濯。
お蔭でハンガーが全然足らんかった(笑)


せっかく新しいレンズ買ったので、函館でも写真をどっかに撮りに行きたいとは思うのですが、これが中々無理。
札幌みたいに交通の便良くないし、大体、どこに撮りに行くねんって話。
せめて自転車が使えればいいんですが…!



一昨日の帰りの高速バスの中で駒ケ岳を撮影しました。
晴れてたらこんなに綺麗に見えるんですね。
しかし、駒ケ岳は絶景ビューポイントが大沼公園以外だと、高速の上という謎の仕様。
車持ってへんし、そもそもまだ免許持ってない身としては、撮影は不可能。
加えて、高速上なんで駐車も不可能やし。
残念や…

とにかく、どっか写真撮りに行きたい!
なんかこう、身近なところでいい所ないんかね。


さっき改めて単位数を確認しました。
このまま卒業研究の12単位を取れば無事卒業できます。
基本函館にいる間は暇。
そろそろ本格的に春休みの中国地方旅行の宿を考えないといけません。
旅程は以下でほぼ確定。
0日目:大阪→広島(深夜高速バス)
1日目:広島市内→常清滝→宮島→岩国
2日目:岩国→山口→秋吉台→下関
3日目:下関→津和野→広島→出雲
4日目:石見銀山&出雲大社
5日目:出雲大社(?)、松江(?)、岡山(?)→大阪

拍手[0回]

カメラバッグとお金

いよいよ、明日で札幌滞在も最終日です。
にもかかわらず、まだ買い替えるカメラバッグの段取りがつかないんですよ…
というのも、PCを入れるスペースを持ったカメラバッグって異常に高く(そもそも、報道とかフィールドカメラマン用しかないんですが)、予算オーバーするんですよ。
まあ、買戻しのフィルター諦めればいいんですが…
あと、1万円台前半でPCもレンズも入るバッグも無い事はないんですが、今度はフィルターとかブロアーのアクセサリーを入れるスペースが無く、これも不可。
今のバッグを再び買っても、PC入れるときは相当無理して入れてるので、多分またファスナー壊しそう…
というか、今までレンズフード割れなかった方が不思議。
最悪なのが、今月に入ってたバイトが無くなって、購入資金も断たれてしまったという事なんですよね。
おかげで、Zeta C-PL 77mmを買うか、PRO1D 77mm ND16 + カメラバッグ8000円台までの2択。
最悪2万程さらに前借しないといけないか…?

今日は後輩と沖縄料理ダイニングなる所に行って飲む予定です。
ずっと気になってたんですが、昨日後輩誘ったらOKしてくれたので、念願かなうって感じです。
沖縄料理はまた明日のブログにでも。

それと、明日は生命科学院の入試説明会。
あまり飲みすぎないようにします。
では。

拍手[0回]

肩こり

最近、なんだかんだとパソコンをあまりつけてなくて、仕事もあまりしてないのですが(ぶっちゃけ、めんどくさいというのもある(笑))、とんでもなく肩がこってます。
何でかというと、疑うまでも無く、あの大砲レンズのせい。
最近カメラに付けっぱで持ち運んでる事が多く、毎日毎日1キロ以上の機材持って徘徊してるもんだから、カメラバッグの肩掛けがあたる左肩がどうにも痛くてならん。
肩こりというより、肩が張ってるんでしょうか…?

で、今日も懲りずに撮影会(笑)



札幌の地下歩行空間で、東北の工芸品を売る露店市場みたいなのがあったので、それの撮影。



しかし、あんだけ人通りの多い所で大砲構えてると、ガチで変態みたいやった…
というわけで、さっさと退散しました(笑)
それにしても、構えるのですら結構肩に負担が来るな…。


今日は色々食いすぎました。
明日は…
どうするかな?
近所の沖縄料理バーなるところに行ってみたいんやけど、明日誰か誘えんやろか???
それと…
流石に明日ぐらい仕事しようと思います。

拍手[0回]

初実戦登用

今日は札幌にある日本の滝100選の「厚別(アシリベツ)の滝」の氷瀑を撮りに行きました。
多分、数ある滝の中でも氷瀑が簡単に見られるのは恐らくここだけ。
なにせ、国営公園の中にありますからねー。
ちょっとダラダラしすぎて余裕が無くなり、撮影時間は40分程しかなかったのですが、今日は久々のガチ撮影。







氷瀑ならもっと規模のデカいのを、函館で見ているのですが、やっぱ氷瀑は見ると感動しますね。
すげー、凍ってる!って。
なんか個人的にあのつらら状の氷結が好きなだけなんですけど(笑)
アシリベツの滝の氷瀑は、2月も下旬に差し掛かったこともあり、6割ほどに。
もっと早い時期だと、10割とかも見れるそうですが、札幌キャンパスに戻らない限りは見られへんやろな。
それと、氷瀑が通常の滝に戻り始めたことで、ND16を失った僕には、流線表現が不可能で、納得のできる滝描写にならなかったのは残念。
まあ、一枚、F32まで絞って無理矢理シャッタースピード落としたのがあるのですが、回折がひどすぎて見るに堪えんかった…
やはり買戻しの必要性があるな。

それと、今日は新レンズの70-200mm F2.8の実戦でのデビュー戦。
なんか、コイツが重すぎるせいで、本当は500gオーバーの28-75mm F2.8がまるでレンズキットのおもちゃみたいに感じました(笑)
どちらのレンズも描写は非常によいので、風景写真にはもってこい。
買って正解やったな。
あと、70-200mmについてた三脚座。
レンズが重すぎて転倒を防ぐためにレンズ部分を三脚に固定するものなんですが、少し安定性無くないか?
多分望遠レンズというのもあるのでしょうが、結構動いた気がします。
まあ、これは慣れていくしかないでしょう。
それとやはり思うのが、このレンズ、あまりにも重い…
カバンに入れているときは何とも思わない(そもそも1kgのレンズ増えても特に何も感じない方がおかしい気もしますが(笑))のですが、やっぱ手に持って移動すると、その重量がネックで、歩きにくい…
しかも、レンズ付けっぱでカメラバッグに収めづらいし、他のレンズへの交換も一苦労。
最初から分かっていたことですが、やはり機動性に難があります。
コイツと付き合っていくのは大変そうです。


アシリベツの滝とおさらば後は、定山渓でも行こうかと思ったのですが、もう日もほとんど沈んでたんで、札幌の中心地で写真撮ってました。
っても、普通に撮るだけじゃ今までもしこたま撮ってるし、面白くないので…



割と写真展を意識した撮影を心掛けてみたり。
まあ、どうせ写真展なんて多分生涯で後3~4回ぐらいしか出展しないでしょうけどね(笑)


とまあ、今日はそんな感じで、撮影に行ってきたのですが…
何か気持ちが沈み気味のせいか、降りるバス停間違えるわ、行く方向間違えるわ、カメラの調子おかしくなるわで、色々とうまく行かず、むしろもっとブルーな気持ちになったかも。
うーむ。車校も受歓も終わったことが少なからず影響してんのかな…?

カメラの調子と言えば、最近、突然電源が切れて、一切電源が入らなくなる不具合が出てきました。
一応、電池を抜き差しすれば復帰するんですが、ちょっと嫌な反応だけに、故障の二文字も見えてきました。
困ったなぁ…
確かにα77とかα78は欲しいけど、サブ機として使うとしても小型・軽量・高画質のα55の代わりになるカメラなんか無いんですよね…
相棒の負担を減らすためにも、新年度からは相棒の故障も見据えてお金溜めておく必要がありそうです。


明日も予定なし。
夜にちょこっと予定入るかもしれませんが、まあ、今のところの感じを見てると期待薄かも。
生命科学院の入試説明会まで遊ぶ予定も無く、どうすればいいんだか…
明日成績開示ですけどね。
あ。そういや、写真部関係の仕事せんと…

拍手[0回]

大砲光臨

人の家で札幌一人暮らし2日目。
昨晩、電気温水器の電源を付け忘れ、今朝、頭から大量の冷水を浴びることに…(笑)
初日から修行してしまった(笑)


実はですね。
これ、遂に買ってしまいました…



「TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di LD MACRO」
旧型なんですが、まあ、値段の観点から見ても買うとしてもこれで良しだろうと。
しかし、買って箱開けた瞬間一瞬後悔。
見ての通り、メインレンズ「TAMRON SP 28-75mm F2.8 Di LD MACRO」の2倍ぐらい長さがあるんですよ!
カメラバッグにうまく収まらん…
まるで大砲ですよ。
しかもクソ重いし…
しかし、写りは確かにいい。



今日の受験生歓迎の空き時間に試し撮りしてましたが、大変いいです、このレンズ。
望遠域の大口径レンズということで、ボケが大きくて凄いです。
これなら、桜とか紅葉の季節、大活躍しそう。
しかも、ズームしても、フォーカスしてもレンズの長さ変わらんし。
買って正解でした。
高かったけど…


今日はほとんど一日受験生歓迎に携わってました。
昼間はずっと外で徘徊するシフトやってたので、寒いったらなんの。
今日はものすごく天気が良かったのですが、気温は低いわ、風は強いわでとんでもなく寒く…
風邪引きそう。
というか、引きかけた?

夜はホテル相談。



今年はホテルが変わってしまったのですが、これまた高級感あふれるホテル。
実際に高級なんかどうなんかは知りませんが。
今日は東京の子と奈良の子3人と同時に話すというハードワーク。
なんか、3時間も話し込んでしまいました。
特に僕の横に座ってた子がマシンガントーカーで、話題があっちこっち動く動く(笑)
話し相手の(?)僕は大変でしたよ!
でも、4人とも満足してくれたようで、本当に良かったです。
こっちもすごく楽しかったしな。

実は複数人を一気に捌くというのは僕は初めてで、4人に増えた時は本当にどうしようかと(笑)
しかも、奈良の子3人は高校同じの友達同士で、その3人ともう1人を含めてどう話を盛り上げていくかということに苦心していたのですが、後輩曰く、凄く良かったとのこと。
ちゃんと話の中心が出来て良かったです。
普段はそんなキャラちゃうからな(笑)

明日も受験生歓迎。
明日は受験生がとても多いはずなので、明日もしっかり楽しみたいです。
後、もう少しあの巨大レンズを試し撮りできればええんですけどね…(笑)

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer