忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恵山撮影会

えー、お待たせしました。
さっそく、昨日写真部で行った恵山撮影会のこと書きたいと思います。


昨日は恵山に登ってきました。
恵山は、函館の郊外にある山で、何気に活火山。たぶん、北海道最南端の火山だと思います。
今回は珍しく車でなく、公共交通機関での撮影会。
恵山にはかなり登った所に駐車場があるのですが、今回は海抜5mからの完全登山でした(笑)
まず、最初の駐車場までの急斜面ヘアピンカーブが徒歩で登るにはかなりきつかった(笑)
俺はそれなりに足腰に自信があるので、大丈夫でしたが、先輩で唯一来てくれた先輩はグロッキーになってました(笑)




駐車場あたりから見える火山の噴出孔。


昼飯と休憩後、さっそく山頂に向けて登山。
後で知った話なんですが、企画した奴曰く、山頂に行く気は全く無かったそうです(笑)





火山を登るということで…
面白い地形でした。
活火山は、この前桜島に行きましたけども、あそこは登山が完全禁止になってますからね。
あとは温泉地とかやし。


そして頂上。



ぶっちゃけ標高はたったの618mしかないんですが、まあ疲れました。
もちろん、登山ということもあるし、この頃ほとんど食べてなかったという異常な食生活で体力落ちてたのもあるんですが、やっぱ、自分のペースじゃなくて、皆にも気を配りながらってなると、それはそれで疲れますね。
いやでも、楽しかったから、それは良しとしよう。




帰り道の方がむしろ疲れた気もしないでもないですが(笑)


帰りのバスは結構寝てる人多くて(特に女の子とか)、晩飯のラッピも、途中までとんでもないローテンションでした(笑)
まあ、とりあえず撮影会無事に終わって良かった。
次はどこに行くんやろね。


来月下旬から、新人展やります。
まあ、部長たる俺も出すというね。3年やから(笑)
とりあえず、そっちも考えんとなー。

拍手[0回]

PR
棒なう

今日は写真部の撮影会で恵山を登山してきました。
写真部って、ハードな事する部活ではなかったんやけど…(笑)
さしもの俺も、足が棒になりました。
主に最後の駐車場からのアスファルトの急斜面で。


写真とかまだ現像できてないので、現像次第、詳しく書きます。
でもまあ、今日は疲れたが楽しかったし、行ってよかった。
では、また後で。


******************************


どうでもいい話ですが、SKE48の新曲「アイシテラブル!」のフルMVが流出してました。
まあ、「バンザイVenus」に似た感じの曲やけど、あまりに歌詞が今の俺には皮肉すぎる(笑)

拍手[0回]

初撮影会

今日は今年度初の写真部の撮影会。
たまたま夜間通行止め時間がズレているということで、部会後すぐに撮影へ。





前回行った時と変わった事。
・言うて、それほど寒くない
・リモートレリーズ無い
・カメラ充電すんの忘れた(笑)
・超広角レンズがある

プラス要素よりもマイナス要素の方が大きすぎる(笑)
今回は8枚撮っただけで、バッテリーがダウン。
無念…
それにしても…
もうこの景色も慣れてしもうたわ(笑)

拍手[0回]

鹿児島旅は豚食旅

写真現像が明らかに追いついていなかったので今さらになってはしまいましたが、昨日、鹿児島より大阪に帰還しました(^O^)/

鹿児島3日旅の最終日は霧島→都城→鹿児島空港の順


一番最初は前日のライトアップで行った丸尾の滝



確かに、滝壺の水が青い…
この日は、前夜から朝にかけて大雨が降り続けていたこともあり、水量は異常増加。
お蔭で水しぶきが凄くて撮影しにくいったらありゃせんかった(笑)
柱状節理の岸壁が美しい滝でした。
ちなみに、同じ感じの滝では、確実に北海道美瑛町白金地区の白ひげの滝の方が素晴らしいと思います。




お次は霧島神宮。
熊野那智大社程の規模ではありませんでしたが、中々に荘厳で…
良い所でした!
ちなみに、御神木はこんな超巨大杉。



霧島メアサという木で、別名・霧島杉。
巨大な杉に寄生木が数種生えています。


霧島神宮を出てからは、宮崎県にお邪魔。
宮崎県の西の端の端、都城市関之尾町を訪れました。



日本の滝100選の一つ、関之尾の滝。
こちらも大雨の影響で、異常な水量に。
この滝の上流は、世界一の甌穴群、関之尾甌穴群があるのですが、濁流で甌穴は全く見えず…
ちなみに、こちらの滝も、激しい水しぶきで撮影が困難…


都城は別に滝を見るためだけに行ったわけではなく、こちらも目的地!



母智丘関之尾公園。
日本の桜100選に選ばれた桜並木で、ちょうど桜祭り中。
2kmもある桜並木をゆったりと見れましたよ(^_^.)


写真は撮り忘れましたが、昼飯はチキン南蛮でした。
宮崎名物も密かに食べましたぞ(笑)


帰りは通り道にある犬飼の滝を。



この滝、ただの滝ではなく、日本で初めて新婚旅行を行ったとされる坂本龍馬が、その新婚旅行で訪れた滝です。
しかし、この滝の滝見台への遊歩道はきつかった…


鹿児島最後の食事は黒豚ステーキ丼。



今回の旅は全10食中5食も豚を食べた(笑)

拍手[0回]

南国の旅は火山と共に…

いやはや、大変な目にあった…
ホテルのモデムがバグってて、ネットに繋ぐのだけで30分かかってしまった(笑)


日付的にはもはや昨日の話にはなりますが、今日は
指宿~知覧~桜島~霧島
という旅程。




知覧は薩摩の小京都の異名があり、武家屋敷庭園群が有名です。
一本道がずっと武家屋敷の通りになっていて、見学できるところもいくつかあり、中々風情のあるところです。
知覧は、後は知覧茶なんかも密かに…
何気に知覧茶は日本一の選定を貰ったそうです。


昼飯は鹿児島ラーメン!!



黒豚で有名な鹿児島ですが、豚の軟骨煮のうまさが半端じゃない。
しかも、とんこつラーメンやのに、しつこくない!
素晴らしいラーメンでした。
ちなみに、食べたのは知覧の知覧茶屋というお店。
別名、特攻おばさんの店だとか。
ちなみに、この「特攻」というのは、戦時中の神風特攻隊の悲劇を伝える平和祈念館がこの知覧にあるからで、ウケ狙いとかそういうのではありませんよ(笑)





なお、知覧は桜もすごかったです。
もう、鹿児島は完全に春やわ\(^o^)/


その後、3時前位から桜島へ。
噴火のニュースが本州にも届く、あの桜島です。



ここの地形はほとんど溶岩質の物。
歩道という歩道に火山灰も落ちています。
この100年で、桜島の地形はだいぶ変わった様です。
そもそも、大正時代までは桜島は大隅半島と陸続きではなく、今では普通に行ける烏島展望台の辺りは、無人島が溶岩で埋まった場所だそうで…
自然の凄まじさを感じさせられます。

自然の凄まじさを感じさせられたところで、こんなサプライズイベントに遭遇…



リアルな噴火!
まさか、この目で噴火の瞬間を見るとは思いませんでした。
この最初の噴火から、しばらく昭和火口の辺りは断続的に噴火し続け、火山灰をまき散らしていました。


そして霧島へ…





今日の晩飯はこんな感じ。
相変わらず豪勢やな(笑)





今日は締めくくりに丸尾の滝の夜間ライトアップの撮影も行ってきました。
この滝は温泉滝で、川が青色に着色しているとか…
まあ、このライトアップとも言えぬライトアップでは全然わからなかったっつーか、ピント合わせがまさかのマニュアルになった状況でよく撮れたと自画自賛!
明日、夜が明けてからまた撮りに行きますがね。
しかし、絶対、美瑛・白ひげの滝よりは美しくないと断言できる…


さてー。
もうこんな時間か。
明日は鹿児島最終日。
霧島を周って、都城の桜と甌穴と滝を見に行って、大阪に帰る予定です。
さてさて。
寝んとな。
明日も朝風呂したんで(笑)

拍手[0回]

南国さん、はじめまして

というわけで(?)、鹿児島なう


今日は日本全国暖かかったようですが、鹿児島はメッチャ暑かったです。
コート着て来んで正解やったわ、ホンマ。
ちなみに、鹿児島は完全に春でした\(^o^)/


1日目の今日は鹿児島空港~龍門~池田湖~指宿



日本の滝百選が一つ、龍門滝。
写真で見るよりも中々迫力のある滝で、良かったですよ。
これ以外にもいくつか滝を撮ってきました。

指宿では名物・砂蒸しに。



砂浜が直接地熱で温められる珍しい形態で、世界で唯一ここでしか体験できないスタイルの温泉だとか。
この砂蒸しの感想とか書きたい所ですが、こればっかりは入らないとわからないでしょう。
でも、入って良かったと思えると思います。



ちなみに、飯の方は、昼は黒豚のかつ丼を食ったのですが、夜のホテルの料理はこんな感じ。



凄い量(笑)



一番おいしかったのは、黒豚の軟骨煮。
角煮みたいでした(^O^)/



ちなみに、カツオのたたきは食べ放題(笑)
しかし、高知でもないのになぜカツオなんだ…?


実は、今日、この前最凶に酔ったのにも懲りず、地酒の焼酎飲みました。



利右衛門という焼酎。
黒・白・赤とあるうちの、赤を貰いました。
この焼酎・・・
飲んでみましたが、恐ろしく強い…
量も量なんですが、ロックで飲んだら中々に酔いが回って、温泉に入るのに酔い覚まししないといけなくなってしまうというね(笑)

この焼酎、ある後輩のあだ名に似ているので、土産で買って帰ろうかとも思ったのですが、特に渡す機会もなさそうなので、やめました。
というか、俺に金が無い(笑)

拍手[0回]

マクロレンズと接写リング

お金があれば欲しいのが、100mmマクロレンズか90mmマクロレンズか、85mm単焦点か、135mm単焦点。
しかしまあ、一番安いタムロンの90mmマクロレンズでも3万5千。
一文無しの俺には到底無理な話です(笑)


そんな中で見つけたのが、接写リングというもの。
全7種の接写撮影ができるそうで。
しかしこれ、付けたが最後、接写以外できなくなるという何とも不便なもの。
さらに、最悪8段もレンズが暗くなるというね。
これが3600円で中古で。
原価は1万4千円ほどなのでだいぶ安いと言えば安いが…

拍手[0回]

天体ショー

今日は木星と金星と月が並ぶ天体ショー。





この話、全然知らなかったのですが、夕方のニュースを見て、慌てて撮影に。
マンションの14階から撮影。

ついでに露光間ズームなんかも。



明日は梅田に再び繰り出します。

拍手[0回]

M42マウント

さて。
一日一更新を達成するためにえらい酷い記事書きましたが、こちらはマトモに…(笑)


M42プラチカスクリューマウント(通称M42マウント)というカメラのレンズマウントがあります。
スクリューという名が示す通り、ねじ込み式の旧式マウントです。
元々PENTAXのマウントだったようですが、その形状ゆえにレンズに追加機能を持たせることが難しいため、衰退していったマウントなのですが、大昔の最主流マウントだったこともあり、オールドレンズが山ほどあるそうです。
中でも、カールツァイスレンズは今でもM42マウントで出しているレンズがあり、名玉も多いそうなので、一度試してみたいんですよね。
M42マウントのマウントアダプターは豊富にあるため、比較的安価にオールドレンズが楽しめるそうで。
とりあえず、50mmとか85mmの単焦点レンズが安売りしてたら試してみたいものです。

拍手[0回]

タコの街と悲劇

今日は家族総出で明石に行ってまいりました。





明石の市場。
タコがとにかく多かった!







明石焼きをはじめ、タコをたくさん食べました。
さすがタコの産地やな。
うまかったわ。


そして夕方は明石海峡大橋の撮影。



明石海峡大橋のイルミネーションは節電の影響か、減っていました。

しかし、ここで一つアクシデントが…
あまりに早く、撮影場所に着きすぎたので、色々と撮りまわりながら、最後に三脚とリモートレリーズをセットして、日が暮れるのを待ったのですが、その待ち時間20分間の間に、なぜかリモートレリーズが一切反応しなくなりました…
最後に電源を切る前のシャッターは普通に反応したのに…
意味不明です。
これなくなると、メチャクチャ不便やねんけど…
どないしよ?

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer