忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一本の日本酒の向こうに

今日も朝から教習でした。
一番最悪だったのが、今日、珍しく晴れてたんですよ…!
で、下が教習所内から撮った岩手山の写真。
岩手山を教習風景に乗せてお見せしようと思いまして。



っても、この時教習受けてるの僕じゃないですけどね。
だって、教習受けながら撮られへんし(笑)

今日は学科2時間と技能2時間。
学科は、第1段階は今日で全部終わりました。
練習問題と、効果テストなるものも両方一発合格で、あとは2日間技能受ければ、自動的に修了検定の受験資格が手に入ります。
で、技能の方は、右左折時の車寄せ等をやっております。
これが難しいというか、進路変更時の目視忘れんねんなー…
他は大体、できるようになってきましたけど…。
あと、どうも自分で駐車してるの僕ぐらいのようです。
同じ日に入校した人、先生に入れてもらってたし。


昼間は教習だったり、学科の勉強したり、暇だったりで、岩手山以外に全く写真撮れず。
夜は、車校のイベントで、雫石の小岩井農場でやってる「いわて雪まつり」に行ってまいりました。



なんかものとしては、札幌雪まつりの超縮小版みたいな感じでした。
巨大雪像が数個チラホラ見られる程度で、特に感慨深いものは無し…
しかも昼間の陽気と、最終日前という日程のせいで、雪像溶けかかってたし。
あ、でもあれだ。
遊べる雪像があったのは違う所ですね。
ソリ使って滑って遊べるそうです。

この雪まつりには、函館のクリスマスファンタジーよろしく、季節外れの花火が毎日打ちあがります。
教官が、花火ショボイと言ってたので、全く期待していなかったのですが…





あれま、なかなかどうして。
凄い花火じゃあないですかいな。
当然、各所の有名な夏の大花火大会はもちろん、函館新聞社主催の花火大会にさえ規模は敵いませんが、打ち上げ数も時間も多く、撮影も満足にできました。
まあ、タイミングの関係で、ちゃんと綺麗に撮れた写真、5分の1も無いんですけどね(笑)

実は小岩井農場…
たった30分しかいませんでした…
車校の人がそんだけしかいさせてくれへんかった…
腹が立ったので(゜o゜)!



出店で出てた、雫石牛のステーキを食ってやりました!
あと、地酒の熱燗も飲んだった!
盛岡に来てからは、例の追いコンの事もあり、禁酒にしてたのですが、まあ、明日は余裕あるし1杯ぐらい大丈夫かと。
(↑これ、アカンパターンの奴やな)

結局、小岩井農場では50枚程しか撮りませんでした。
しかも、30枚以上花火(笑)


今日の晩飯はちらしずし!



凄いですねー。
なんで、朝飯はそろそろ飽きそうな位メニューが全く変わらないバイキングで、昼飯は「は?」って言いたくなるぐらい少なくておいしない弁当やのに、晩飯だけ豪勢なのか…
ここのホテル泊まれるプランで申し込んで正解やったな…
まあ、(お金の都合とか連れがいないというのもあり、)気軽に飲みに行けないのが残念ですが、この晩ごはんなら普通に我慢できるレベルです。
こんな晩飯が毎晩食えるとは想像してへんかった(笑)


ところで、今日は雪まつりの会場でこんなものを自分用土産として買ってきました。



酔仙という岩手県の酒造会社が作る地酒です。
実はこの会社、本社が陸前高田、支社が大船渡にあり、2年前の大震災で工場全てを失うという被害を受けました。
しかし、復興を諦めないという強い意志で、ようやく再びお酒を出せるところまで来たそうです。
この「吟ぎんが あらばしり」というお酒は、岩手県産酒造好適米「吟ぎんが」を100%使った地酒で震災前にも人気のあったお酒だったそうで、大船渡に建設した新工場で初めて作られた吟醸酒だそうです。
この背景を知って、僕はこの1本の日本酒に、復興への意思を強く感じました。
実は、昨日まで撮ってた雪あかりのイベントも、「復興」がテーマ。
やっぱ自分の目や肌で感じないと、所詮画面の向こうの世界程度の理解しか無いんやなと思いました。


今日のタイトルは、一部で妙に有名な、かつて国語の教科書に載ってた「一本の鉛筆の向こうに」のパロディ。
タイトル考えてる時にふっと出てきたので、使ってみました。
別に、今回の記事に「ポディマ・○ッタヤさん」とか「○ン・ランドレスさん」は何の関係も無いですからね(笑)


明日は教習が昼過ぎからしかないので、ようやくゆっくりできます。
昼飯に、車校のイベントで盛岡冷麺かじゃじゃ麺のどっちか連れて行ってもらえます。
どっちかは忘れました(笑)
明日食べなかった方、明後日行きます。
では。

拍手[0回]

PR
釘づけ

今日は朝1コマ目から教習。
朝飯しっかり食う分、普通に朝一限行く時間より起きるの早いんやけど…

今日は学科3時間と技能2時間。
技能の方は相変わらず、他の人より進んでいます(記録上はつけられませんが(笑))。
結構うまく上達してるみたいです。相変わらずカーブが微妙ですが(笑)
というか、なんか僕の担当の先生どうなんやろ?
教習項目は先に先に進むし、今日から、教習終わりに、出した車を自分で駐車スペースに入れさせらてまんで?
他の人はどうなんやろうか…?

ちなみに、明日の教習は当初の予定が少し変わり、まさかの開幕1コマ目から技能。
さらに1時間空いてもう1個技能。
そして、ここから2時間空いて学科×2。
実はこの1時間とか2時間というわりと短時間の空きしかないがために、朝から晩まで教習上に釘づけなんですよね…
2時間休みでさえ、ホテルに帰ったら40分後にはまた教習所行きのバスに乗らんとアカンという…
その1時間、2時間、学科の練習問題とか修了検定受験資格を得るためのテストの勉強に充ててますが、教習所が狭い割に、生徒数が半端じゃない(高校生の数が異常に多い)ため、タイミングによっては、座る場所すらないというね…
もうちょっと時間割やスペースに余裕が欲しい…
というか、どっか写真撮りに行かせて…

てな感じで、今日は朝から全く写真を撮りに行けず、帰ってきてから、昨日の「もりおか雪あかり」の撮影の続きへ。
またしても今日はわずか50分程の撮影。
いや、イベントが終わるのが早すぎる…



どうも昨日撮った所がメインイベント的な感じだったらしく、今日は大して収穫なし。
雪灯籠も大してデザイン変わらんしな…



中にはこんな面白い雪像もありましたが…(笑)
さらに、氷像があると聞いていたのですが、まさかのこれだけ。



まあ、確かに出来はイイです。
でも、アレやな。
札幌雪祭りと比べたらアカンな。
とまあ、このイベントは盛岡城跡の石垣と、スノーキャンドルの風情を楽しむイベントだと感じた次第でございます。
そういや、2年連続で札幌雪祭り行けてへんねんな。
来年も卒論に追われて絶対行かれへんし…
これは、大学院は札幌に行くしかない!!(笑)

今日撮影してて思ったのが、観光客のモラルの無さ。
まあ一般の方にはあまり関係の無い話かもしれませんが、道端に三脚立てて撮影している場合、邪魔になってるのは100%自分なので、誰か来た場合は可及的速やかに道を譲らねばなりません。
まあ、これは当然の事なのですが、これからの話がメッチャ腹立ったこと。
人が道を通るので、道を譲りました。
その後、再びカメラをセッティングし直すと、目の前にさっきの人。
そこから記念撮影を始めます。
まあ、そこまではいいとしても、暗いだのピンボケしてるだので延々と人の画角の中を占有し、挙句の果てにはそのまま立ち去る。で、そういう人は他の人来てても全く道を譲らない。
いや、ホンマにね。
目的が違えど、同じカメラ使うものとしてありえません。
隣で撮影してたオッチャンもだいぶイラついてました。
とにかく、自分が逆の立場になった時にそうならないように気をつけんとな。


今日の晩飯はエビフライとから揚げでした。



ここの人は僕の好みがわかっているのでしょうか???
まあ色々と好物があるので、かぶり率は高いのですが、はずさへんなぁ。
うまいし。
しかし、うまい飯があるにもかかわらず、近くの居酒屋行ってみたいんですよね…
まあ、友達いないし、一人で行くような度胸ないんで行きませんが。
とりあえず、盛岡の居酒屋はおいしそうなものがたくさんあるので、それをつまみに飲み歩いてみたいのですが、まあそれは一体何年後になる事やら。


明日は車校のイベントで、雫石町にある小岩井農場でやっている岩手雪まつりに連れて行ってもらえます。
この季節真逆の時期に花火大会やるらしく、何気に撮影に気合が入っております。
機材を入念に手入れしたい所なんですが…
これまた寝ないとヤバいねんな…
明日も1コマ目から技能やし、そのうえメッチャ疲れた…
というわけで、また明日!


あぁ、いい加減写真部のブログ更新せんとあかんけど、そんな余裕なさすぎる…

拍手[0回]

もっと出たい!

2日目。
朝起きたら、フラフラでした。
とんでもなく疲労が溜まっていたようでして。
というか、今でも今すぐ寝たい…


今泊まっているホテルの朝食はバイキングです。



今日は、岩手県産のものと、岩手名物で固めた和定食にしてみました(^-^)
豆腐って岩手県が消費最大の県だそうですよ。
ご存知でしたか?
なんかその文句に引かれたのかなんなのか、今日は湯豆腐を5つも食っちまった(笑)
おろししょうがと醤油でいただくのが鉄板やと思います。

朝食後、失った筆記用具一式を買い揃えに外出たついでに、北上川へ。



僕はもう、3年も雪国に住んでるわけですが…
なんか、ガラにもなくメッチャ感動してしまいました…(笑)
まあ、函館は雪少ないし、こんなでっかく広けた場所あらへんからなぁ。
それに、最近やと、もっさりと雪積もってるとこって、札幌か青森しか行ってへんかったしな。

そして、北上川では、今年大沼で見損ねた白鳥を発見。



普通に川を泳いでる事に、とんでもなく違和感を覚えるのは僕だけなのだろうか…?

他にも、散歩して写真撮りましたが、載せ過ぎてもブログの容量を圧迫するので、ご勘弁を(笑)
多分そのうちホームページの方に載せます。


教習の方は、今日は学科2時間と技能2時間。
技能は雪降る中、S字カーブ&クランク、坂道、退行と狭路でした。
やはりカーブは苦手です…
なんか、助手席側の空間把握が苦手というか、イマイチ距離感がつかめないんですよね…
それでも、修正もある程度し、またしても少し予定より進んでしまいました(笑)
ちなみに退行はわずか10分程で終わってしまいました。
なんか、初めてやったにしては、えらくマトモにバックできた…
やり直し1回でできてしまいました。
前進のカーブはうまい事できへんのに…


教習から帰ってからはすぐに(晩ごはん会場が混んでて、入れなかったというのが主要因)盛岡城跡公園に行って、「もりおか雪あかり」というイベントを撮ってきました。





このイベント、感覚的には「おたる雪あかりの路」とよく似たイベント。
まあ、あっちが小樽運河の明るいイメージと、旧手宮線沿いのキャンドルストリートになってるのに対し、こっちはキャンドルストリート中にモニュメント雪像があるといった、ある意味で「さっぽろ雪まつり」と「おたる雪あかりの路」を足して2で割ったようなイベントでした。
ですが、このイベント、キャンドル点灯時間が17時から20時までとわずか3時間!
なので、教習終わりから公園行って撮影できたのはわずか49分の間だけ!
おかげで、もう一会場の氷像群を撮り損ねてしまいました…
そやから、明日も行ったるで!
ちなみに、お腹すいたし、かなり冷え込んでたので、会場で売ってた200円の豚汁買って飲んでたのですが、一眼を三脚につけっぱで食べてたら、運営の方から声をかけられ、色々お話させてもらいました。
やっぱ一眼レフ持ってると仕事用に見られるのか…?
大学生だと明かしたら、盛岡でやるイベントの撮影のバイトしないかと誘われましたが、そもそも函館に住んでる上に、大阪市民である僕は丁重にお断りしました。

キャンドル消灯後、ホテルに帰って晩飯。



今日なんと、とんかつでしたよ!
びっくりしたわ!
とんかつなんて食べるの何か月ぶりやろ…
めっさおいしかったです。
一回ミスって、からしの塊を口に入れた時は悶絶しましたが(笑)

今日は本当は学生委員と写真部の仕事をしないといけないのですが、疲労が半端ではない為、もう寝ます。
みんな申し訳ないが、俺は無理だ!


ところで今日、昨日、一緒に入校した人の時間割をチラと見たんですが…
なんか、その日と、間二日間、全休やぞ?!
まあ、今回は20日に帰らないといけないので、全休無しの最短コースで問題ないのですが、受歓行かなければ、その全休欲しかった!
だって、ゆっくり岩手県内の観光できへんし…
平泉も行きたかったけど、無理やしなぁ…
遠出は無理でも、せめてもっと外に出たいですな。

拍手[0回]

試される愚かな関西人、みちのくに立つ

今日から盛岡生活!
ということで、函館は真夜中に出発。
いつも通りフェリーで青森港に降り立ちます。
朝飯食いつつ、バスを待って、高速バスにて盛岡へ。



このルートは初めて。
いつもは弘前とか奥入瀬とか岩手に抜けるルートじゃなかったですからねぇ。
青森県内はわりと天気がいい方で、高速から見る青森の景色はとてもきれいでした。
というか、単に俺好みなだけやったけど…
写真は、バスの中から見た岩木山(通称・津軽富士)
今まで、あまり綺麗に見えたことが無かったのですが、今日はよく見えました!
と言っても、バスの中からの上に、周りめっさ曇っとるけど…
それでも、この写真とは反対方向は雲も切れて、凄くいい天気だったんですよ。

ところが、岩手に入るなりこの天気さ。



函館でも久しく見ていない猛吹雪。
もう、雫石行きの普通電車がかすんで見えます(笑)
でも、なんというか、東北の空気って僕は好きです。
なんというか、説明できないのですが、盛岡って凄い東北テイストなにおいがするんです!
なんか、楽しい2週間になりそう。

ちなみに、集合時間までの空き時間、こんな天気の中でも、前々日に紛失したPLフィルターを求め、近くの電気店へ。
しかし、ここで、いかに都市部のカメラ用品が安いか、身をもって知る事になりました…
なんと…
札幌に比べて、67mm~77mmの大径フィルターが3000円以上も高いんですよ!
なんと、77mm C-PL(W)なんか去年の同時期に7800円で買ってるのに、盛岡では11800円!
ありえへんやろ!なんちゅー高さや!
そして、今回では一番使うであろう67mm C-PL(W)を購入。
しかし…
前回8380円で買った最高級シリーズのZeta C-PLと同値段の普通のC-PL(W)。
話にならん…
なんでこんな高いねん…

ちなみに、1件目の居酒屋に筆記用具・レンズフィルターを忘れているのではないかと期待を込めて電話しましたが、あっけなく撃沈。
もう、僕の筆記用具、レンズフィルターを探し出す手段はありません…
本当に、全部買い戻さんとあかんくなってしもた…
とにかく、帰省したら、梅田のヨドバシで77mm C-PLと77mm ND16を買わねば…
僕が今日行ったのは、恐らく盛岡最大の電気店。にもかかわらず、不可。
いかに都市部の電気店の値段競争が激しいかがわかります(笑)


ここから再び本題へ。

自動車教習は、初日からハードでした。
日程的に、ですが。
初日から学科3時間、技能2時間。
船旅&高速バスの旅で疲れ切った体には大変でした…
しかし、車の運転って楽しいですね!
最初の1時間は、20km/hというとんでもない遅さでもかなり怖かったですが、2時間目から慣れてきて…
なんか慣れたのが良かったのか、予定よりも教習項目進んで教えてもらえました。
まあ、カーブは下手糞やけどな!

滞在するホテルは、中々いい所。
特に晩御飯の会場!
和食のお店なんですが、雰囲気もいいんですよ。





こんな雰囲気の店で毎日晩飯…
というようです。素晴らしいな。



今日の晩飯はこんな感じ。
そういや、肉じゃが、函館でも実家でも久しく食ってないな…
今度作ってもらおうかな。


明日は早起きして、ちょっとだけ盛岡市内を探索します。
教習が11時からなので、ちょっと余裕あるのだ(^-^)
それと、ホテルの向かいにある文房具店で、俺の文房具を完全復活させねば…

拍手[0回]

さようなら

昨日はブログ更新できなくてすみません。
昨日は我が写真部の追いコンでした。
追いコンやのに、先輩2人しかいなくて、3年生も半分ちょいしか集まりませんでした。
この集まりについては色々個人的に言いたいこともありますが、とても楽しかったです。



1次会は普通に飲み会。
2時間飲み放題で、先輩と一緒にかなり飲みました…
確か、生中1杯、冷2合、熱燗1合…
こうしてみると、あんま飲んでへんけど。
一応、追いコンだったのですが、話してた内容は普段の飲み会とほとんど変わらず(笑)
てか、追いコンでなぜ俺の話が出てくるんや(笑)

2次会はカラオケ。
この時点で、追われる二人と部長(自分)はかなり酔っぱらってて、少なくとも僕はカラオケで何歌ったかほとんど覚えてない…
そして、撮った覚えのない写真がたくさん。
僕は1枚も写ってないので、恐らく僕が撮ったのでしょうが、全然覚えてへんぞ…
とりあえず、1曲目に入れたラルクの「Link」歌ってる時に、1次会で出た僕の話題でメチャクチャいじられたのだけはよく覚えてます(笑)

そしてこれだけにとどまらず、まさかのうちで3次会。
3次会までするとは思って無く、僕自身は2次会で帰るつもりだったのですが、うちを会場にしたいとの事で、会場提供。
ついでに、楽しく話そうと思ってたのですが、夜食食った後、とんでもなく眠かった(恐らく酔っぱらってたのが主要因)ので、ベッドでダウン。
6時に目を覚ましたら、みんなまだ話してました(笑)
先輩方は既にお帰りになってました。
それから20分程で皆さんお帰り。
さぁ、楽しかった!これから2度寝なう。
と思ったら、水分補給が引き金になってマーライオン。
今まで出たことも無いような速度でリバりました…
その後は何事も無かったかのように2度寝。

で、洗濯したり、こっちにいるうちにやっとかんとアカン仕事やったりで今に至ります。


明日から、盛岡で自動車免許の合宿です。
深夜2時のフェリーで出発します。
しかし、洗濯物が乾いてなくて、未だに準備できてません…
そして、余った野菜、どうしようか…
とりあえず冷凍庫にぶち込んどけば安定か???

明日から2週間ほど、盛岡からブログをお届けします。
半分旅先更新みたいなもんなので、写真たんまりでお送りしますよ(笑)
それでは!

拍手[0回]

死闘のその先に

今日、遂に全試験行程終了しました。
これで「大学」での試験は終了。
感覚的には、恐らく水族生化学以外は全部単位は取ったと思う、という感じ。

今日は比較生理学と生産環境安全管理論の試験。
比較生理も生産環境安全管理論も、過去問ゲーだったのですが…
比較生理は大体7割は過去問どおりでしたが、最後の方は全く違う新キャラだった事もあり、最後の問題に関しては最早たったの10点ということで、完全に捨てましたが、それでも自己採点は80点前後。
1次リンパ器官?2次リンパ器官?リンパ組織?なんやそれ?
生産環境安全管理論はなんと、過去問完全無視の出題。
僕は元物理選択だったので、公式ゲーだったこともあり、90点前後は確実に取りました。
と、総括して、今日の試験は中々の出来。
今日は1時間睡眠で試験勉強を頑張ったのですが、そのかいもあったというものです。
だからか、何か今はすごく心地よい。

そして、試験後から春休み。
さて。
どんなふうに過ごそうか。
少なくとも2月はほとんど函館にいません。
半分盛岡、7分の1以上札幌で過ごします。
とりあえず、写真が撮りたい!!!!

春、レンズ購入を画策してますが、今年の秋、噂ではαシリーズの中級機α78が登場するようです。
また、金のかかる事が…
僕のα55、高感度耐性もそこそこ良く、ミラーレスでない一眼の中では多分一番軽くて小さいボディというメリッがあるんですが、やはり初級機ゆえの見た目のおもちゃ感や、機能の不足は感じざるを得ません。
そういう面でも、流石にフルサイズのα99は無理としても、α78は欲しいなぁ…
しかし、中級機って、ボディ単体で12万、レンズキットで20万クラスの代物。
来年、バイトのお金こつこつためて、ボディ購入しようかな。


最後に、今日の晩飯。



今日は試験終わりやし、少し豪華に。
ご飯
野菜炒めと、豚肉の甘辛焼き
餃子スープ
サーモンマリネ

餃子は餡から自分で作ったんですよ\(^o^)ドヤ
明日は写真部の追いコンがあります。
3日後からは2週間の盛岡生活です。
なんか今年の春休みは充実しそう。

あ、そうそう。
帰省の日程、3/15からにしようと思っていたのですが、早めるかもしれません。

拍手[0回]

タウリンと文字恐怖症

昨日14時に寝て以降の話。
ある程度まではただの睡眠だったのですが、夜中に吐き気で目を覚ましてから4時間、胃液を吐き続け、疲れ果てて再び睡眠へ。
朝9時に起床も再び11時に体調悪化。


と、とにかく胃液を吐きまくるという死ぬほど辛いイベントを1日中繰り広げ、いつも通りの体調にようやく戻ったのはなんと18時過ぎの事。
その間30時間、とにかく吐きまくって食う事も許されず、いつ復帰できるかどうかもわからなかったのですが、何とか持ち直せました。
それにしても、胃液で喉が完全に死んでる…
めっさ痛い。
こうなったのも、タウリン、カフェイン、糖分を一晩で大量摂取した挙句、2完徹というとんでも条件下だったせいでしょう。しっかし、試験期間の度に毎回体調崩すなぁ…
辛さで言えば、1年半前の腸炎を超えてた…

実質47時間何も食べることなく復帰しても、掃除・洗濯はせんとあかんし、ベッドに伏せってても誰もご飯作ってくれへんし、飯食わんかったら、また明日から始まる試験勉強に体が耐えられるはずも無く…
とりあえず気合で乗り切りました。
さっきまで友達と映画見るぐらいには回復…


ところで、一昨日の晩からの試験勉強は、恐らく、生まれてこの方一度もしたことのないような勉強でした。
もう、執念で単語と理論を頭に詰め込み、試験対策に有効なものを捻り出す…
最終的には、文字を見ると吐き気がひどくなるというレベルまで。
物理的に文字が見れなくなったのは生涯で初めてでした。
なんとか試験中に治ったからいいものの…

とりあえず、「試験」は院試までないし、院試は詰め込むものではないので、こんなヤバい勉強とはもうおさらばかな???

拍手[0回]

久しぶりの仕事

今日から5日間のバイトが始まりました。
実は、バイト自体が2か月ぶり…
最近、全く仕事が来ませんからねぇ…
ともかく久方ぶりのバイトだったのですが、大したことしてないのに、8時に珍しく起きれたからか、今メッチャ眠いです。
なぜや(笑)

バイトは卒業アルバム用の写真撮影の補助。
色んな研究室を周るのですが、面白いですね。
研究室毎にいろんな雰囲気があるし。
ちなみに、主な仕事の中で珍しい事やってるのが、レフ板持ち。
風景写真撮りの僕にとっちゃ、全くの無用の長物。
しかし、人撮る場合、フラッシュのバウンスが必要なため、いるんですよね。
個人的には珍しくて面白い代物。


今週は退屈しなくてすみそうです。
その前に、試験勉強せんとあかんけどな(笑)

拍手[0回]

冬の大沼へ

書くネタがあまりに無いので、こんな話題でも。
こっちに帰ってきてから、突然にしてカメラを持つ機会が激減。
まあ、いくら暇や言うても、行けるとこも、写真撮るような場所も無いしな…

そこで、この3連休中に大沼にでも写真撮りに行こうかなと思ってます。
今日、ある用事で自分の写真のフォルダを弄繰り回していたのですが、僕が撮る写真って、結構季節感ないのが多い…
ということで、無いなら増やそう!という単純な考え。
いやまあ、半月ぶり位に写真撮りに行きたいだけなんですが。
しかしまあ…
冬の大沼、去年ワカサギ釣りで行きましたが、ホンマに何もないからな…
でも、白鳥が来てるらしいので、それは見てみたい。
とりあえず、冬の函館は(ぶっちゃけ、冬に限らず春夏秋冬ですが)写真撮りづらくてかなわん。

今年の冬は異常に寒いやろー。
なんて独り言のように思っていたら、網走に例年より早く流氷が来るそうで。
外が寒いのは構わないんですが、せめて部屋の中位暖かい思いをさせてくれ…

拍手[0回]

函館帰還

今日の早朝、函館に帰還しました。
高速バスでは全くと言っていいほど眠る事が出来ず、異常に冷え込んだ我が家では起きる事が出来ず、1限を寝つぼりました。
不可になった…
それにしてにも、とんでもない寒さです。
確かに蓄熱式暖房は切っていきましたが、ここまで冷え込むか?!
とりあえず、寒すぎて家の中でも厚着なうです。
一体何時になれば、温められるんや…


今日から本格的に研究室決めが進行。
結局、第一志望を貫く事にしました。
決定は木曜日。
半分運命みたいなもの。
どうなったかはまた木曜のお楽しみに。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer