忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いざや行かん、決戦の地へ

いよいよこの日が来てしまいました。
盛岡14日目。
卒業検定です。
既にかなり緊張していますが…
しっかり気を付けて、焦らずにやっていきたいと思います。
頑張ります!
そういや、最近サイドブレーキ解除せんと走り出そうとした事が2回あって、それも気をつけんとな。


今日、久しぶりに岩手山を見ました。
しかも快晴で!



開運橋から、北上川と岩手山をセットで。
南部富士と呼ばれる岩手山、綺麗でした。
さて。
この今まで全く見れなかったものが今日見えたのは吉兆なのか、それとも凶兆なのか。
では、もうそろそろお迎えの時間なので行きます。

更新可能になったらまた更新します。

拍手[0回]

PR
最後の晩餐?

早いものですね。
僕が盛岡に来て、13日が過ぎました。
とうとう明日は卒業検定。
緊張しますねー…
卒検の話はとりあえず後に置いといて、まずは今日の話でも。


今日は応急救護含めた残りの学科4時間と最後の技能。
なぜか今日は珍しく、、昼間と夕方以降と授業時間帯が2極化しており、途中はいったんホテルに帰る事に。
教習の方は…
昨日の悪癖が、多少は改善されたものの、治らず。
ここが最大の心配のポイント。
それと、駐車に不安が残ります。
どうしてもハンドル切るのが遅くなってしまうんですよね…
とりあえずぶつけたり脱輪しなけりゃ落ちることはないとは言われましたが…

明日の注意ポイントは以下の4点
○交差点で直進時の左右確認
○バックの時の後方確認
○駐停車時にスピードをしっかり落とす
○路側帯と車道外側線の見極め

まあ、駐車時のポイントだとか色々頭に入れておくべきことはあるんですが、以上4点を特に注意しながら明日の卒検を受けることにしました。
20:10~の合宿生専用の教習時間帯での技能の先生が何回か第2段階で当たってた先生で、注意点を見つけるのに手伝っていただいて、本当に助かりました…。


さて。
例の空き時間なんですが、一回戻って、昼飯食って写真撮りつつ歩いて車校に戻るというのを選択。
もう、する事ないし、空き時間3時間しかないから、こうでもするしかなかった(笑)

雫石川にかかる社の大橋から。



晴れたら、この奥に、美しく雪化粧された岩手山が写るんですが、生憎、雫石の方面は曇り。
山の「や」の字も見えませんでした(笑)
結局2週間盛岡にいて、一瞬でも岩手山の全景が見れたのが、たったの3日、一日中見れたのに限ってはたったの1日しか無く、しかもその1日って教習所に詰めてた日なので、撮りたかった雫石川か北上川の奥に岩手山が見える光景はバスの中から1回見た程度にとどまってしまったのでした。


このホテル最後の晩飯は、海鮮丼。



朝も海鮮丼。
夜も海鮮丼。
海鮮丼食いすぎやろ(笑)
まあ夜の方が上等なんですがね。


さてさて。
卒検。
もう既に緊張します。
最後の教習効果見極めの時に先生に言われたのが、運転技術には何の問題も無いから、落ち着いて、一つ一つの確認や動作を丁寧にすれば大丈夫だから自信持てという事。
正直、この2日で自分の運転技能にだいぶ自信を無くしてしまったのですが、果たして明日は今までの自分通りに運転でき、無事に盛岡を出ることができるのでしょうか?!
とにかく、上記4つの注意点を徹底的に叩き込んで寝ようと思います。

明日からしばらく北海道は極寒状態に戻るそうで…
我が家が確実に冷蔵庫状態になっていて、帰ってすぐに大変な思いをしそうです。

それでは、また明日の朝更新します。
夜は移動してるので更新できへんし…
もし深夜12時半前より更新してたら、100%落ちてます(笑)
とにかく明日は頑張ります。
では。

拍手[0回]

暴走教習車

昨日のわんこそばのせいでしょう。
今日は全くと言っていい程寝れませんでした。
1時、3時、5時と2時間おきに苦しくて起き、起床は6時半。
昨日の時点で疲れてたのに、全く疲れを癒せず今日の朝一教習へ。

今日の教習は高速教習。
2人組で3時間の間高速道路関連の技能教習です。
僕は技能教習で花巻南まで行きました。



まあ、行ったって言っても、IC降りてすぐにドライバー交代しただけなんですけどね(笑)
唯一の休憩場所が紫波SA。



なんか南部せんべい売ってたので、ついつい買って食ってしまいました(笑)
南部せんべいはうまい!
高速教習はまあ滞りなくこなせたと思います。
ただ、寝れなかった分、前日からの疲労と、眠気を引き継いでしまい、わりと注意力散漫気味でした。
なんか、普段ちゃんとやれてる事全然できてなかったし。
交差点侵入時の安全確認なんかなんで忘れるかな…。
そして、高速道路上ではセンターラインにどんどん寄ってしまう謎のクセが発動し、意識的に左に寄せてると今度は速度がぐんぐん上昇。
一回、113km/hまで上がってました。
高速の法定速度は100km/h。
教習車のくせに、とんだ暴走野郎や(笑)
後、高速降りた後はホンマに速度感がおかしくなってるので、意識してないと30km/hオーバーとか普通にしそう…
そういうめんどくさい所はありますが、30kmも離れている花巻に一瞬で着いてしまったあたり、高速って便利やなー、っと。


教習は午前で完全に終了してしまったので、午後から盛岡市内に写真撮りに行きました。
盛岡はみちのくの小京都と言われているらしく(ホンマか…?)、鉈屋町界隈を歩いて、撮影してました。





あの原敬の墓がある大慈寺や、江戸時代から現代に至るまで使われ続ける井戸水など、確かに歴史を感じさせるものがたくさん。
井戸水の方は時代によってその形態を少しずつ変えて現在でも利用されてる辺り、凄いですよね。
撮ったのは青龍水というところなのですが、他に大慈清水というのもあり、この2つは現存している模様。

と、色々このみちのくの小京都を満喫していたのですが、いかんせんね…
大雪だったんですよ今日。
運の悪いことに。
レンズ交換がホンマに大変やった…
しかも途中でカメラが謎の動作始めるわ、望遠レンズのAFが全く効かなくなるわ…
今日はよろしくない!
全体的に。




晩飯は天ぷらでした。


盛岡にいる時間ももうほとんどありません。
遂に明日はラストの教習です。
で、明後日卒業検定。
しっかり休息を取れればいいんですが…
そうは問屋が卸さないんですよねー。
明日、急遽技能の時間が変更になり、この合宿3度目の特別最終時間帯20:10~の技能にあたってしまいました…
車校、俺を卒業させる気無いやろ(笑)
ちなみに、9:00~と20:10~の教習というのは通常時間帯には無く、合宿生しか入らないんですが…
いくらなんでも卒検の前日に入れんでもエエやろ?!


最後に…
春休みに買いたいものの金額をリストアップしてみたところ、なくしたフィルター買戻し&カメラバッグ買い替えの料金含め10万行ってしまいました。
我ながら狂ってる(笑)

拍手[0回]

「はいもう一杯」の一言が怖いと今日何度も言っておきます

今日はわんこそば!
多分、これで盛岡名物はコンプリートです。


今日も朝飯は海鮮丼。
わんこそば行くってわかってたのに、アホみたいに具を盛るから…
スタート時に既にお腹いっぱいでした(笑)

わんこそばスタート前。



となりの方々のファイト具合が凄かった…!

この店でわんこそばを食べると、記録を書いてもらえ、それを賞状としてもらえます。
しかも、100杯超えると、証明の木札までもらえるんです。
僕の目標は当然100オーバー。
では、スタート!!



わんこそばはこんな感じ。
有限の薬味を使い、ひたすらに食いつづけます。



「はいもう一杯」とか「まだまだ」とか「頑張って」の掛け声に合わせて麺がほとんど絶え間なく追加されていきます。
食べた椀は15杯ごとに一山を作り、どんどん積み重ねていきます。
15杯というのは、ちょうど盛りそば(並)1人前分。
限界になったら、一本も麺を残さず、給仕さんの目の前で蓋を閉めて終了。
と、わかりやすいルール。
ちなみに、一般男性平均は50杯、一般女性平均は30杯だとか…
ホンマかどうか知らんけど(笑)
とにかくまあ、最初の一杯目のこの量を見て、多分行けるなと思ったんですけどねぇ。

これがとんでもない地獄の始まりだとは思いもしませんでした…。
まず、わんこそばの量。
これ、需要側も供給側もスピード勝負である事から、一杯一杯の麺の量、汁の量が変わっていて、麺が少なかったらラッキー、多かったらヤバいと、運の要素がかなり左右します。
最悪なのが、僕の所には汁も麺も特盛の椀が当たりやすく、どんどん胃の空きスペースを使っていきます。
これがとても大きなハンデ。
目に見えて少なかったのがたったの3回しかなかった…
そして、椀の追加で給仕さんがいなくなるタイミングがあるのですが、このインターバルが恐ろしく満腹感を増すのです。
さらに、最初から満腹という大ハンデ。
45杯までは余裕でしたが、55杯を過ぎたあたりからかなり苦しくなってきました…(笑)
しかし、ここは男として諦めるわけにはいかん。
ということで、奮闘を重ねていたのですが…

給仕さんが鬼なんですよね(笑)
食い終わった傍から、ふたを閉める間を与えず、勝手に椀の中に麺を突っ込んでくるんですよ。
しかも、ふたを閉めても、意外と麺が残ってたりして、次から次へと放り込まれる(笑)
左向かいの女の子がメッチャ大変そうでした。
僕はなんとか1回で阻止しましたから良かったものの…


と、このような、もはやドMレースをくぐり抜け、僕が食べた数は?!



91でした…。
100に届く直前で、ギブアップ。
なんか、85過ぎから、食道にお蕎麦さんが待機し始め、90杯で完全に限界を感じてしまいました…
情けない(@_@;)
きっ、きっと朝飯を控えめにしておけば115は行けたに違いない!!
それにしても、「はいもう一杯」、しばらく聞きたくありません…
ついでに、そばも一か月ぐらい食わんでエエかな(笑)

で、証明書が…

無いんですよ…
確かに貰って帰ってきたのに、学科教習受けてる時に確認したら無くなってたんです…
本気で落ち込みました。
2週間前に大金のようなものを落としたばっかで、また落とすなんて…
たしかに、名刺が少し大きくなったようなサイズの紙なんで、失くしやすいなとは思ってたんですが。
もう救いようがないな。

今日の技能は自主経路設定。
行先を指定された後に地図を見て、自分で行き方を決めるというもの。
意外と楽にできました。
というか、ここ数日の路上教習と、通学時のバスの風景と、勘でなんとでもなりました。
ただ、経路を頭に入れると、少し運転が荒くなってたような気がするので、そこは修正せんとあかんと思います。
学科の方はテストも全て終えてしまい、再び暇です。

今日の晩飯はエビフライとチキンカツ。



今日は夜の路上教習がラストから数えて2時間連続であり、わんこそばもあったため、今日はあまり嬉しくありませんでした。
正直、海藻サラダだけで良かった(笑)


明日は高速教習。
しかし、時間がなんと9:00から3時間連続という朝一コンボ。
大変すぎます。明日6時半起きです。
朝苦手やのに…
高速で事故って死んだら車校のせいやからな?!
とにかく…
最近の疲労具合がヤバいので、そろそろ寝ます。

それと、明日は12時で教習終了。
どっか写真撮りに行きたいと思います。
ただ…
どこ行けるかな?

拍手[0回]

理不尽な酔い

今日は教習が14時から。
ということで、朝からゆっくりしてました。

昨日からなんですが、朝食のバイキングのメニューががらりと変わりました。
昨日からですね…



じゃーん!
海鮮丼が置かれました!
しかも、具がたくさん置いてあって、自由に盛れるタイプ。
朝からこんなにてんこ盛りの海鮮丼を二日連続で。
うーむ。これは至福の朝食やな。
そりゃ具の新鮮度は函館のものにはかなわないし、海鮮丼単体でも、青森の丸青食堂とかで食べた方が新鮮かつおいしいんでしょうが、バイキングで、具乗せ放題で、しかも具沢山というのが嬉しいね。
具は、いくら、マグロのすり身、いかそうめん、サーモン、とろろの5種類。
朝食バイキング終了前に入ったので、たんまりともらっておきました(笑)。

朝食後は、晴れてたのもあり、3日ぶりに写真撮りに行きました。
行先は盛岡天満宮。



いい写真撮れるかと期待したんですが、逆行かつ、意外に地味で撮りづらかった…
一番の主要因は逆光なんですが。
それと、やる気を削ぐ要因となったのが、新しく買ったPL-Cフィルター。
なんか、トルクが異常に固くて、フィルター枠を回転させないといけないのに、フード付けっぱで回転させられない…
余計な手間がかかる分、結構ストレスでした。
やっぱ、多少高くてもPL-CのワイドバンドはZeta使わんとあかんわ。
っても、盛岡に通常のZeta売ってなかったんですが(笑)
超薄枠型のZetaEXというのはあったのですが、高いし、レンズキャップつけられへんしでそっちは買う気なし。


盛岡八幡宮内に、受験生用の(?)祠があり、中々いい被写体だったので、わりとここで粘りました。



実はこの絵馬、結構名前とか住所とか書いてあって、写らないようにするのにかなり苦心しました。
風ですぐ表裏変わるしな。

撮影中、「そっかー、もうすぐ国公立の2次試験の時期やなぁ…。もうすぐ受歓やなぁ。」なんて思いながら撮ってたのですが、地味に自分も(大学院の)受験生だった事を思い出し僕もお参りしておきました(笑)


しかし、この撮影に行ったことで、やらかしたことが一つ。
結構ギリギリまで撮影してて、昼飯にじゃじゃ麺食べて、少し余裕をもってホテルに荷物取りに帰ったのですが、突然お腹痛くなって、トイレ籠ってたら、下に降りた瞬間に、送迎バスが通り過ぎ、まさかの乗り遅れ。
もう本気で焦りました。
合宿生、遅刻すると延泊料金とか検定料を自腹切らないといけないので、絶対に遅刻できないんですよ!
これは致し方ない…
ということで、メーター稼ぎに盛岡駅西口まで歩いて、そこからシータク(タクシー)使ってしまいました。
流石にこれは、自分の不注意でやった事なので完全自腹。
フィルター失くしてただでさえお金無いのに、さらに自分で無くすってアホすぎるやろ…


今日の教習ですが、危険予測というものが3時間連続の教習でありました。
最初はシュミレーターでかなり理不尽な危険予測運転の練習。
シュミレーターということで、「まあどうせ来るやろうな、ここらへんで飛び出し」と思ったりできたので、僕は無事故ゴールできましたが、一緒に受講してた二人は二人とも事故ってました(シュミレーター内の話)。
いや、確かにアレは理不尽や。
ちょっと考えられない通行法をする歩行者と二輪車。
ただ、それよりも僕がきつかったのは3D酔い。
僕はこの3D酔いというものをしたことが無かったので、どういうものかわからなかったのですが、アレはメチャクチャ酔いました。
後ろから画面見てただけで気分悪くなったもん…

次の時間が技能で、3人交代でコースを走行。
運転していない二人がドライバーの安全確認や走行具合を観察して、次の時間に使うというもの。

最後のは学科で、さっきの走行の様子から、危険予測についてのディスカッションをしました。
ここで、僕はある程度は何か言われるのを覚悟してたのですが、ダメな点を指摘されませんでした…
これは…
卒研通りそうな予感?!
なんて、油断するわけにもいきませんが、確かに夜間走行ばっかしてたせいか、安全確認含めた総合的な運転は確実に上達しているようで、免許取ってからのドライブも一層楽しみになってきました。


さらに今日は嬉しいことに、久々の18時代帰り。
晩飯も19時に食いました。
今日はからあげ定食。



それにしても最近、毎日ヨーグルトついてくるな…
まあエエけど。
ちょっと前までヨーグルトそんな好きじゃなかったんですが、今食ってみると、普通に食えます。
何やろね?


明日は始まりはそんな早くないのですが、ラストの夜間走行が2時間連続。
しかも、19:10~21:00まで。
明日の夜は一層疲れてるんではなかろうか…
それと明日は、遂にわんこそばに連れて行ってもらいます!!
一体何杯食べられるのか…?!
僕の胃袋の限界はどのぐらいなのか?!
挑戦してきたいと思います。
これのおかげでブログネタは確保できますので、明日もお楽しみに(笑)
それでは今日はこの辺で。

拍手[0回]

折り返し。それは鮨詰め。

気付けば、合宿免許の日程も半分を過ぎ、後半戦に突入してました。
修了検定後から急に忙しくなったせいで、全然気づかんかった…・(笑)

今日は朝から学科と技能が入り乱れる、もはや乱れ打ち日程。
昨日も似たような感じだったので、疲労が凄いです。
多分、夜間走行のせいなんやろなー…
あと、寝坊できないから、カーテン全開で寝てるのは大きいのではないだろうか?
と、19:10からの学科で危うく寝落ちししそうになり、20:10からの技能がヤバ気な気もしてたのですが、ちゃんと運転できました。
多分、最後の技能の先生がおもしろい人やったというのもデカいでしょう。
今日も吹雪+夜道と疲れる要素満載の技能教習でしたが、まあ良かった。
ちなみに、最後の先生は、僕の実家の近くに仕事で来たことがあるそうです。
びっくりした(笑)
しかし、やはり夜道は気を遣うので疲れます。
できれば、中国地方の旅も夜道は避けたいなぁ…

学科はボチボチ卒業検定資格を得るための学科テストを受けだしてます。
とりあえず思うのは、普通免許取っても原付の運転資格いらんから、頼むから学科で2輪車の話せんといてくれ…
とにかく、一般車と色々違いすぎる上に、多分この先自転車以外の2輪車乗らないと思うので、ぜひとも外してください!
と、行きたい所なんですがねぇ。
とにかく覚えるしかないな。
とりあえず、テストは1つめは合格しましたが、第1段階の時と違って、積載重量の規定とか、数字が細かく指定されてる奴は割と苦手で、すれすれでした。


今日の晩飯は鍋。



なんか疲れ切った体に鍋というのがしみました(笑)
12時の晩飯食って以降、アイス以外、21時半まで何も食えませんでしたし、おいしかった。


明後日も20:10からの技能教習があるのですが、本当にやめてほしいです(笑)
つか、よりにもよって、教習予定内容、駐停車と自主経路設計やんけ。
最悪や。
万が一にも写真撮る余裕が無い\(^o^)/
今日は写真を全く撮れませんでした。
まあ、朝から晩まで教習漬けやってんから仕方がないか…
しかし、修了検定が終わってから、鮨詰め日程、エライきつくないか?!
折り返し地点から急にハードになりだしました。
でも、明日は遂に最初の教習が14時スタートで18時半には帰れるという休養日とでもいうべき日が来ました!!
この隙にしっかり寝て、写真撮り行こうと思います。
あと、昼は教習所にいないので、どっか適当に良さげな店をチョイスして、駅前のカフェで至福のひと時をば…


では、今日は疲れ果てているので、ここまで。
このブログ打つのに、タイピングミスがひどくてメッチャイライラした(笑)
それでは!

拍手[0回]

Road Debut!

今日から技能教習は1日3時間に増加。
そして!
仮免取った事により、本日、遂に公道デビューしました!

と、喜んでいたのもつかの間、今日の路上教習はコンディション最悪。
とてつもなく大変でした。
まず、公道デビューとなる初路上教習では、雪解けで道路がぐちゃぐちゃ、さらに昼時ということで妙に通行料と路駐量が多く、いちいち気を使うため、凄く疲れる。
2回目は楽だったのですが、3回目は吹雪+アイスバーン+夜道+住宅街脇と、最悪のコンディションをごちゃまぜにしたような環境での運転で、しかも技能の先生がついさっきまで学科3時間受けてた時の先生と一緒の先生で、もはや復習みたいになってしまい、ものすごく疲れました。
いやはや。
夜道って疲れるな。
まあ、最悪のコンディション重なりまくったというのはあるとおもうが…
ただ、昼間の運転は気疲れはしましたが、割と余裕を持って走れたので、卒業検定もこのままやれば大丈夫かも?!(笑)

ちなみに、今日は朝10時から夜8時まで教習だったのですが、明日はさらにひどく。夜9時まで教習です。
しかも、学科もてんこ盛り。
相変わらず休み時間は1~2時間刻みでしかないので、帰る事も出来ず、まさに1日中車校にすし詰め。
しかも、明々後日も21時終了。
なんか、教習所、ますます俺に対してドSになってへんか…?


今日の晩飯。



親子丼でした。
僕は親子丼と言えば弟を思い出します。
弟、親子丼妙に好きでしたからね。

今日は、こんな感じの1日で、ほとんど全く写真撮ってません。
晩飯の会場でちょっと遊んで撮ってたぐらい。



明日は晩飯会場ではなく、部屋で食うことになるので、多分明日のブログでは飯以外の写真は登場しないでしょう。
本当は、公道デビュー的な写真を載せたかったところですが、流石に、運転中に写真撮るわけにもいかんので、それは勘弁してください。

今日はそろそろ寝たいと思います。
では。

拍手[0回]

その時はすぐに去れど、待つ時は永く

今日は修了検定と仮免試験の日。
朝から緊張しまくってました。
多分、入試の時並みに緊張してました(笑)

修了検定は緊張しすぎて、ハンドル握る手が震えてた(笑)
結局、普段通りの運転はできず、修了検定終了。
特に、修了検定がトップバッターだったのが痛かった…
そして、修了検定の結果発表の待ち時間が異常に長かった…
もうね。
先生出てくるたび心臓飛び出るかと思った。
そしてその時はまるで永遠なのであった…


で。
修了検定受かりました。
ええ。
何とか。
で、仮免の学科の方は余裕の合格でした。



これぞ仮免よぉ!
いやぁ、良かった。
これで明日から路上教習に出られます!!

車校の方は、明日、明後日と朝から晩まで教習です。
技能と教習がしっかり詰まってます。


今日の晩飯はチキンカツ?
それと、小鉢でサーモンととろろ。
今日もおいしかったです。
聞いた話、僕が止まってるホテル、飯は一番いいらしいです。




飯後、洗濯しに行きがてら、写真撮りました。
今日は全然撮れなかったし。



あんま撮れませんでした。
これは開運橋。
ここ付近で何枚か撮りましたが、まあそこそこでしょうか。


で、修了検定が無事終わったので、自己祝いで岩手の地酒を一本買ってきていただきました!



本当はコップ半杯で止めるはずだったんですが、
結局全て飲んでしまいました(笑)
おいしかったけど、明日大丈夫やろうか…
起きれるかどうかという意味で。

拍手[0回]

唯一の遠出

今日の教習は朝9時から2時間。
技能の先生がいつもと、違う人でちょっと緊張してしまいました…
そして、いつもはあまり乗らないCVT型の車に2回とも当たり、あまりうまく行かなかったかも…
明日は終了検定。
何とか通れればエエんですけど…
後、仮免試験な。
なんぼ勉強しても不安が取り除かれん…
とにかく…
頑張ります!


今日は2つの技能教習後、盛岡冷麺に連れて行ってもらいました。



何度か取り寄せで食べたことありますが、本場で食べる方がおいしい気がしますね(笑)
本来は、焼肉と一緒に食うらしいですが、そこはタダ飯食わせてもらってる分、冷麺オンリー(正確にはタダ飯じゃないけど(笑))。
先生とのまさかのサシ飯でしたが、楽しく食べれました。

その後、全く教習が無かったのと、恐らく卒業までそんな暇が取れないと思い、かねてから行きたかった平泉に直行。
当然目的は、中尊寺!



平泉は盛岡に比べ、かなり雪が少なく、普通に地道が出まくってました。
南やからか?
まあ、ここのとこ昼間暖かかったしなぁ。
で、これが中尊寺の参道入り口。
この中尊寺がまた、思った以上に広いんですよね…。





メッチャ写真撮りながら進んだというのもありますが、表参道から本堂に辿り着くまで43分もかかってしまいました。(笑)
ここ、中尊寺は世界遺産なんですが、同じ世界遺産の京都や奈良の文化財群に比べると、いささか地味です。
よく言えば、繊細かつ緻密というか…
建物そのものの見た目ではなく、材質や配置にこだわっている当たりが素晴らしいのでしょうか。



中尊寺と言えば、金色堂!
ですが、金色堂のある覆堂内は撮影禁止なので、一番のスポットが撮影できないという何とも写真撮るには物足りない仕様なんですよね。
建物に派手さが無い分、余計に。
奈良なら、東大寺大仏殿の大仏群は撮影が禁止されていませんし、京都は見た目が綺麗です。
そういう意味では、ここ平泉中尊寺は雰囲気を感じて感動する世界遺産なのかもしれません。
まあ、雰囲気を写真で伝えられない僕の腕不足でしょう。
機材も十分でなかったし。
三脚持っていかなかったのはかなりの痛手でした。
あと、やはり16~28mm域がを多用したかったのに、ここが僕の持ってるレンズの望遠域以外の最大のウィークポイントという事もあり、撮影という観点で言えば、70点ぐらいの撮影しかできなかったかも。
やっぱお金溜めて、純正の16-50 F2.8買い足すしかないかなぁ…
70-200mm F2.8の方を、中国地方の旅には買い揃えていきたいですし。

実は、覆堂内は撮影禁止ですが、覆堂外は撮影可能なので、一部撮っちゃいました(笑)



だいぶプラス補正かけて絞りも解放で撮って、堂内を写そうとしたので、色もおかしいし、大して何も見えないですが、雰囲気だけでも(笑)
中の金色堂は大変すばらしい物でした。
漆塗りの建築物の上に金箔が張られているものは世界にこの金色堂しか存在しないそうです。
しかも、平安時代からの現存(科学的に実証済み)。
素晴らしいの一言です。
他にも、多数の平安時代から現存する書物や宝物、世界で唯一、4代に渡る家計の遺体が残るなど、文化的に非常に価値のある物なんだとか。
写真には向きませんでしたが、行ってよかったです。


しかし、盛岡⇔平泉間の電車代、凄い高いです…



まあ、行く価値はあるので、同時に出す価値もあるんですがね?
お土産もいくつか買ったし、もう、予算すっからかんや!

今日の晩飯はさくらエビとたまねぎのかき揚。



平泉から帰ってきてすぐに食べれて、体も暖まりました。


さて。
明日は修了検定&仮免許試験。
明日に備えて…
勉強して寝ますか!
では、今日はこの辺りで。

あ。
多分、明日のブログは短いです。
さすがに写真撮りに行く暇無いですからね。
ちなみに、ここ6日間のブログ、1時間以上かかって書いてます(笑)

拍手[0回]

早く終わり過ぎも考え物

今日から2日間、技能の教習しかないのですが、学科の各種前段階の試験も終えてしまい、実はあまりする事がありません。
さらに、技能の方も、今日の1時間目の分だけで必要な教習を終えてしまい、1段階目の事柄は大体そつなくできるようになってしまい、やる事が無さ過ぎて、教習場内でできる第2段階の教習事項までやりだす始末。
うーん、暇だ!
一応、仮免の勉強あるけど…


今日は教習が午後からで、朝から余裕があったので、盛岡市内に繰り出して、写真撮りに行きました!
と言っても、色んなものに目が行って、大して周れてないんですが(笑)
中でも、気に入ったのがこの2カ所。





上は岩手銀行旧本店本館。
明治44年に建てられ、建築当時の姿がいまだに残っているという、文化的にも価値のあるこの建物。
実は去年の7月まで実際に使われていたそうです。
建物としては、当時の盛岡銀行本店として建てられ、煉瓦組のルネッサンス様式で統一されているそうです。
この建物の設計は日本銀行や東京駅の設計もした、近代建築の権威の辰野金吾博士と盛岡出身の葛西萬司工学士の二人の手で行われました。
現在重要文化財。

下は…
普通の喫茶店なんですが(笑)
この二つ、何の映画かわ忘れましたが、二つ共にロケに使われた風景なんだとか。
とにかく、風景的に気に入ってしまい、長いこと撮ってました。
おかげで、盛岡八幡宮まで辿り着かんかったし…(笑)


昼飯は、車校のイベントでじゃじゃ麺に連れて行ってもらいました。
この「じゃじゃ麺」、「ジャージャー麺」とは若干別のモノなんだとか。
あと、名物としては珍しく、盛岡市民はよく食べるものなんだそうです。
大阪人、別にそんなしょっちゅう、お好み焼きとかたこ焼き食うわけちゃうしな…
(↑実はうちだけとかいうノリは止めてほしかったりする(笑))



わけあって麺を増強した後なので、見栄えが悪いです(笑)
具はきゅうりと肉みそオンリー!
それに、お好みで押すと辣油としょうがとニンニクを加えて食べます。
僕的には、全部加えるのがおススメ。



そして、これが「ちーたん」。
じゃじゃ麺食い終わった後に、少し残して、卵と茹で汁、肉みそでいただくスープみたいなもんです。

「盛岡じゃじゃ麺 ちーたん」というお店にて。
このお店、盛岡中心地から割と離れた辺鄙なところにあるにもかかわらず、メッチャ有名なお店だそうで、連日、特に土日祝日はかなり混むそうです。
まあ、確かにメッチャうまかったわ…!
また食いに来たいぐらいですよ!
卵も岩手県産の卵を使い、ニンニクも岩手県産の緑色のにんにく。
秀やな。

ちなみに、普通のすりおろしニンニクも空気にさらして放っておくと緑色になりますが、このニンニクはそういうニンニクだそうです。
しかし、緑のニンニクって…
色的にはかなり抵抗ありますよね(笑)


教習の空き時間、志波城歴史公園という場所に写真撮りに行きました。
坂上田村麻呂が東北地方遠征をしたときに建てた城を復元したものだそうですが…



城門だけ…?!
さらに中は…



向こうに城門が見えるのと、申し訳程度の並木が見える以外、綺麗に何もない!

と、特に何もありませんでした(笑)
しかも、公園内に農道あるし。
埋もれてた看板を読んでみると、当時の方法で農業をするという体験プログラム的なものをやっていて、だだっ広い雪原の大半は、体験教室用の農地であるみたいです。
とりあえず、特筆することは無かったのですが、いい暇つぶしにはなりました。


今日の晩飯はハンバーグ。



今日もおいしゅうございました。
それにしても、隔日でヨーグルトが出るのはなぜ?!


明日はなんと、朝一から2時間連続で教習になってしまいました!
起床時間は…
7時です!
いや、無理やろ…
しんどいって(笑)
とも言ってられないので、行くしかないんですが、起きられるか果てしなく不安です。
そして、教習はなんと11時に終了。
昼ごはんには盛岡冷麺に連れて行ってもらいます!
しかしこの盛岡冷麺、希望者が僕しかいない為、教習所の先生とのただのサシ飯になってしまいました(笑)
まあ、ええけど。

そして明日は、昼過ぎから完全に暇。
ということで、平泉に足を延ばそうかと思っています。
移動中の電車、往復3時間は仮免の勉強時間に使えるしね。
というわけで、(多分)明日は世界遺産・中尊寺をお送りできると思います!!!
明後日、修検&仮免試験や~…(ToT)/~~~

では、あでゅー。
明日早いので、もう寝ます。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer