忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めての上野動物園

昨日は懐かしい面々と会う(と言っても半分ぐらいは先月会ってるし、一人は2週間前に会ったばっかり(笑))ついでに上野動物園に行ってきました。


待ち合わせ時間までに余裕があったので、湯島天神に寄ってきました。



大学受験時代に湯島天神のお守りを叔父からもらった覚えがあったのもあり、行ってみましたが…
あまり喜び勇んで行くところでもないですね。
写真撮り、宝物殿を見学し、お参りして撤退。


お昼ご飯は上野で。



なんと昼からしゃぶしゃぶでございました…!
この量で、しかも肉は四元豚&国産和牛で1200円。
久々のごちそうは正直、すごくうれしかったです。
あまりの贅沢さに、メインイベントの動物園を忘れ、ランチを無駄に1時間半も取るという大失態。


そこから上野動物園へ。















色々と写真撮ってみましたが、動物園で見れる動物って、それなりに大きい動物園ならばそれほど大差がないんですよね…
それでも、ジャイアントパンダとかミーアキャットなんかは中々見れないので良かったです。

なお、休日の上野とだけあって、凄まじい人。
さすがに疲れてしまいました(笑)
ただ、動物園自体は楽しかったです。
最近、このブログのサーバーにアップロードできる写真の限界がそろそろ見え始めてきたかなという感じで多くの写真載せられないのは残念です。
今回も150枚以上の写真撮ったのですがね。


それでは。

拍手[0回]

PR
東京巡り3

昨日もまた写真撮ってきました。
昨日、昼前まで雨が降っており、一日宿の部屋で過ごそうかと考えていたのですが、昼過ぎ頃に突如晴れだしたため、急きょ撮影へ。
今回は新宿の超高層ビル街、東京タワー(の周辺)に行ってきました。


と言っても、東京タワーを含む夜景以外に別に撮りたいものがあって宿を飛び出したわけでもなく、完全に勇み足。
とりあえず東京都庁展望台へ。



東京都庁って凄まじいでかさですね…
その超巨大ビルの使用率はいかがなのか少し聞いてみたい気もします。
風景はとても良かったです。
もっとも、ガスっぽくてあまり遠くまでは見えませんでしたが。
そのあたり、写真見ていただければお分かりいただけるかと。


下りた後は適当に散歩しながら撮影。



地味に新宿って、今僕がいる江東区なんかに比べたらずっと緑があるような気がしますが、気のせいか…?
最近本当にビルの林がつらいので、緑はありがたい。
まだまだ緑要素足らんけど(笑)


その後は適当に大門へ。



増上寺によってみたり、東京タワーの周辺歩いてみたり。
ここで決してタワーに上らないのが、The 天邪鬼の私流。


男は黙って(?)世界貿易センタービル。
日没前に上って撮影ポジションを確保。
暇なので、夕暮れも撮ってみたり。



その後、久々の夕景撮影。
日没後の完全に暗く成りきらないわずかな時間帯をターゲットに撮影していたのですが…
やっぱ、ブランク開きすぎてうまくいきませんね。



ちょっと微妙な感じに。
そもそもだ。
オフィス街が土日で電気の点きが悪いので、綺麗になるわけがないんですが。
あと、しっかり構図立てしてたつもりなのに、意外と撮影始めると微妙だったり。
まだまだリハビリには時間かかりそうです。


メインターゲットの時間帯終了後は適当に夜景でも。





ゴールデンブリッジ方面とスカイツリー方面。
この写真見ると、やっぱり空のガスっぽさにだいぶ足引っ張られてますね…。


昨日までの18日間でなんと写真撮影枚数が700枚超。
はっきり言います。
RAWの現像は全く間に合ってません!
平日は仕事に備えないといけないし、全然jpeg化の作業が進まない…
ついでに、バックアップ用のSDカードの容量も食い尽くす勢いです。

そんな院生時代は絶対なかった悩みに苛まれ中。

拍手[0回]

東京巡り2日目

更新が遅れ気味で申し訳ない。
なかなか会社の新人研修が大変です。
寝るのも毎日早くなってる…(笑)


今日の更新は4月3日の乾通一般公開最終日のお話。
前日に買った東京メトロ24時間券がまだ時間が余っていたこともあり、前日行けなかった皇居の乾通一般公開にいってきました。なんと最終日。

都心ど真ん中、普段は入れないところに入れるというのですから、すごい人でした。



まず入るまでに、ボディーチェックと持ち物検査の2重チェックありますし、入るのも一苦労と言ったところでしょうか。まあ、皇居なんでそれぐらいは当たり前か…。


中はこんな感じ。



桜と坂に



桜と屋敷



最後に乾門前の桜並木。

桜の綺麗さだけで言えば、多分外の方が綺麗です。
なお、東御苑なんかに比べればだいぶ城跡っぽい雰囲気は醸し出してます。




最後は深川お江戸祭りの桜並木と船の写真で。

拍手[0回]

東京巡り1

ちょっと更新にてこずってしまいました。
またまた1週間ぐらいぶりです。

今回の更新は先週の土曜日に東京の中心部をちょこちょこ周った時の話です。


4月2日は曇りながら、東京は桜が満開。
泊まっている宿のすぐ裏の川はこんな感じの満開桜並木。



北海道では日の当たり方によって開花にすごい差ができるので、久々にこんな統一感のある桜並木を見た気がします。


その後、発売されたばかりのどうでしょう新作DVDを求めて渋谷に。
渋谷は本当にすごい人ですね。
たかだか20分ほどしかいなかったのですが、とても疲れてしまいました。



あの有名なハチ公は人が多すぎて裏から撮影(笑)


その後、半蔵門から江戸城跡へ。
同じく江戸城も桜が満開です。





僕は基本的に花見しないのですが、ここの公演は花見に解放されているというのもあって、凄まじい酒臭さ。函館時代に一回花見で飲みましたけど、やっぱ午前中から酒で時間潰すというのがどうもね…(笑)


その後、桜の撮影しまくってたら、期間限定の乾通公開に入り損ね、そのまま浅草へ。



有名な雷門とか。






観光地ということでここもとにかく人が多い!
人酔いしそうです。

でも浅草寺は地味に撮り応えありますね。
というのも、夕暮れ時以降は雰囲気がとてもいいんです。


仲見世。



浅草寺。



かなり久々に撮影に出たというのもあって、浅草寺だけで2時間ぐらい撮影してました(笑)
このほかに、隅田川の並木も撮影してきましたが、今回載せる写真枚数と大したこと無さで今回はカット。


帰りはあまりに飯に困って大手町近辺で食べるところを探して、ついでに東京駅をちゃんと撮影。



やっぱ、きれいですね。




社会人になって初めての土日。
初めての東京をぶらぶらした話でした。
翌日は乾通一般公開に向かいます。

(記事がやや手抜きですみません。会社の書類に時間取られているので…(笑))

拍手[0回]

氷の世界へ 1日目

 先週末、ささやかな卒業旅行に行ってきました。
行先は網走。
目的は流氷(とワシの撮影)。
今年の流氷は異常に南下が遅く、出発日(2/19)にはまだ接岸どころか、全然流氷見れないというかなり絶望的な状況でした。しかも、旅程の二日間とも暖かい予報。
もはやおなじみとなった天気運のなさに半ばあきらめの気持ちを抱いたまま出発。


網走に到着したのは午前6時。



早朝の網走にて。
約1年半ぶりの来訪。
冬に限って言えば、22年ぶり。
しかしあれですな。
何もすることがない…
ついでに、流氷は影も形も見えず。


7時を過ぎてから、まず最初に向かうのは濤沸湖。
ここには白鳥公園という場所があって、ここでは多くの白鳥を見られるほか、オオワシやオジロワシも姿を見せるとか。



遠景だとこんな感じ。
写真右上の海とつながっているところが濤沸湖。



白鳥公園という名前にたがわず、白鳥、たくさんいました。
ただ、数だけの話でいえば、大沼の方が多いかな…(笑)
なお、最初の方は撮影に夢中になっていましたが、周りは特に何もなく、公共交通機関もほとんど無い。隣接の野鳥センターは9時にならないと開かないと、なかなか厳しいものがありました。
いくらバス停のちかくにあるからって、普通に考えて、公共交通機関で来るのは無茶がありますな。


その後、あまりに退屈な白鳥公園での時間を過ごし、10時過ぎ。
オジロワシの目撃情報を聞きつけ、周辺を散策。


あっさり見つけました!(笑)
僕にしては珍しすぎる(笑)



ワシに限らず、猛禽類はかっこいい。
写真撮るのも楽しいです。
この写真は相当トリミングしてます。
距離的にはそれなりに近い位置だったのですが、僕のレンズは頑張ってテレ端で撮っても35mm換算300mm。いくらF2.8通しで様々な撮影状況に対応できるといっても、野鳥撮影には向きませんな。やっぱ大きく撮りたい。
そろそろ本当に超望遠レンズの購入も考えていこうかな…?

10分ほど写真撮りながら観察してたら、飛んで行っちゃいました。



いやー、奇跡的に1枚だけ撮れたんですよねえ。
それもほぼジャスピン。
この写真撮れた時はめっちゃ興奮しましたよ(笑)
網走到着後4時間で目的の一つは達成。
去年の運のなさはどこに行ったのやら、とってもラッキーです。
後が怖い(笑)


その後、12時に網走に戻り、普通に網走観光。
途中海を見てましたが、流氷はやっぱ一かけらもなく。

網走監獄とか。




前も行きましたけどね。
何気に2回目行ってもなかなか楽しい。
なお、網走監獄で監獄食の昼食(ホッケ定食)いただきました。
おいしかったですが、囚人食ということで、とっても足りませんでした。腹的に(笑)


その後は流氷館に。
ここも1年半前にも行ってますが、なんと建物そのものが全くの別物になってました。



内部展示も変わってました。
今流行りのプロジェクションマッピング使った展示とか。
ただ、大差はないんです。
ということでここはカット。

前回は閉鎖されてたかなんかで行かなかった、展望台に上ってみました。



するとですな。
4時間ほど前には無かった流氷が、視界内に来てるじゃありませんか!
これは…!
明日に期待!
砕氷船の予約は1か月前の時点で21日にしか取れなかったので、今日は展望台から眺めるだけです。
しかし、2日目は暴風雪の予報。
この日(20日)は本州は勢力の強い低気圧のせいで大荒れだったようですが、それが1日遅れで北海道に来るとかなんとか。
もう、船に乗る事すらできないという大不安。


その後はお宿へ。
今回の宿のテーマは「食・風呂・部屋」の3要素のうち、2つは必ず持ってる事を最低条件に、なるべく安めのお宿を取りたいと思っていたのですが、今回取ったお宿は食が大メイン。部屋もなかなかよさそうだったので、割と即決でした。
本当はビジネスホテルで節約してもよかったのですが、僕のことなので、ちょっとした酒場街に繰り出してしこたま飲みかねないし、せっかくの卒業旅行なので、少し贅沢に、街から離れた宿をチョイス。
「ペンション わにの家」というお宿です。


外観は何というか、かなり普通の家。
お部屋はこんな感じ。僕は畳好きなので、結構嬉しかったりします。
学生の旅行なのでそんな無駄に広い部屋も必要ないし、なかなか居心地のいいお部屋でした。



ご夫婦で経営されていらっしゃる小さいお宿ですが、その分とても暖かく迎えていただきました。
部屋で少しくつろいだ後は、目玉の夕食。


なんとですね。
ご飯が本格イタリアンのフルコースなんですよ。
なんで網走でイタリアンのフルコース食べに行ったんさとか言わんとってくださいね。
意外とですね…
網走って飯がうまくていいお部屋の宿無いんですよ。
多分、1泊1万以下で泊まれてこの2条件持ってるのってこのお宿ぐらいじゃなかろうか。



前菜のみ写真載せます。
とってもおしゃれで贅沢な夕食の時間を過ごしました。
鹿肉とか蟹とか結構道東の食べ物食べれましたよ。
味はもちろん…
文句なしでした!(笑)


こうして1日目は終了。
僕はあまりの疲労に、なんと9時半にくたばりました。
ここ1年で、こんな時間に風邪以外で寝たことありません。
寝つきの悪い僕ですが、超久々に撮影機材一式持ってウロウロしてた事で、体力の消耗も大きかったのか、あっという間に寝てしまいました。


********************************

以下、少しだけ現在のこと。
昨日、再び風邪ひきまして。
実験やばいんですよね。
必ず3日連続で取らないといけないのに、取れない。
そして、修論発表ももうすぐ。
ついでに、引っ越しも控えてるのに、来年の拠点の連絡がこない。
なかなか厳しい月末になりそうです。

拍手[0回]

リハビリ

昨日の話ではありますが、ちょっとした空き時間に、久々に撮影に行ってまいりました。
ほんの2時間ほどの話でございます。

久々に撮影のめどが立ったので、リハビリもかねてカメラ片手に円山へ。
今回はリスとかキツツキを撮りに行こうとわざわざ冬の円山原生林に入りました。

しかし、しばらく撮影してなかったからか、とにかく動物が見つからない。
見れるのはゴジュウカラとかカラスばっかり。



飛ぶ瞬間押さえたこの写真ぐらいか?ええのは。



あれこれしてる間に、あっという間に山頂に。
北海道にきて6年。
大学の近くにあるというのに、初めて登りました…(笑)
たかだか230m程の山ですが。

もう一枚鳥。



結局、目標の被写体は影すら見ることが叶わず、時間切れで撤退。

帰りはスープカレーをおいしくいただきました。




なお、話は変わりますが修論は早くも4稿。
最近修正箇所がややこしく大変です。

拍手[0回]

不運の極み

今年の札幌は妙に寒いです。
明日、最高8度で初雪予報が出るレベル。
ちょっと寒さとしては既に11月上~中旬レベルまで来ちゃってます。
そしてそれと連動するのが紅葉。
今年の紅葉は少し早く、来週は就活ガッツリやる予定の僕は、もう今年紅葉を撮るチャンスが無いと考え、突如、ニセコの神仙沼に撮影に出る事にしました




運転は久々でしたが、快調に進み、赤井川でちょうど切らしていたお米5kgとジャガイモ3kg(共に赤井川産)を格安で購入。さらに純米吟醸原酒と、新たなカントリーサインマグネットも手に入れ、11時には倶知安に。
倶知安で昼飯を食べます。
ちなみに今日は曇り時々雨。
既にこの時点で降ったりやんだりを繰り返していました。



去年行って気に入ったファームレストラン「じゃが太」。
今回は前回とは違うランチを食べてみました。
相変わらず美味。


その後、ニセコアンヌプリ方面へ車を走らせます。

道中、こんな場所へ。



「お花畑」…?
どう見ても花なんか無いんだが…

しかもこの場所、風が強く、標高が高いからか滅茶苦茶寒く、この時点で嫌な予感。


目的地の神仙沼のPエリアに到着後、約1キロの木道を出発。
ちょっと奥入瀬に雰囲気が似ている散策路を歩き、出た光景がこれ。



曇っているとはいえ、結構いい景色じゃないですかね?
これは来た甲斐があった…!
と、思った瞬間。

しばらく止んでいた雨が降り始めます。
最初は写真撮れるぐらいだったのですが、徐々に強くなり、しまいには土砂降りの雨に。
しかも最悪な事に、傘を車の中に置いてきてしまい、もっと運が悪いのが、肝心の神仙沼に到着した時には、既に来ているジャケットは水浸し、防滴仕様の一眼レフを保護するのに手いっぱいで写真どころじゃない。
本当は湖面に美しい景色が映り込み、紅葉と合わさって素晴らしい景色を拝める素晴らしい場所が、ただ雨の降りしきる沼に成り下がってしまいました。
急いで退却。
しかし、前を歩く人がトロトロと木道をふさいで歩いていたせいで、こちらもそのペースに合わせざるを得ず、ますます強くなる雨脚に、まるでプールに飛び込んだようなずぶぬれ姿になってしまいました。
加えて外気は9℃。
寒すぎです。
当初、2時近くまでこの辺りで写真を撮るはずが、即時撤退。
なんと2時には既に中山峠に入ってしまうという快挙(?)を成し遂げました。


ただ、このまま帰っても仕方がないので、今まで行ったことが無い、札幌中心街から比較的近い(しかもバスで普通に行ける)豊平峡ダムへ行ってみました。
ここは、札幌では紅葉の名所としてよく知られている場所で、なんで今まで行ってなかったのかというレベル。
ちなみに、ダムの2キロ手前に駐車場があり、そこから先は電気自動車か徒歩でしか行けないという環境保護仕様。
お金もあんまり無いので、徒歩で行きます。
 


こっちは当たりで、多少雨に降られはしたものの、写真はばっちり撮れました。
この写真は、ダムに向かう道中で。



同所にて今年2つ目の滝も。
これは九段の滝という滝だそうです。

知らんかった…(笑)


で、ダムに到着して出会える光景がこれ。



紅葉が黄色メインのせいで壮大さが薄れている感がありますが、断崖絶壁と紅葉の見事なコラボ。
素晴らしい景色に出会えました。
ここまで不運続きだった今回の旅もようやく報われました。

ちなみに、一眼の機能使ってこんな遊びも。



ティルトシフト風なエフェクトを加えて疑似ミニチュアエフェクト。
今まで使えるシーンが全然見当たらなかったのですが、今回はばっちり嵌ってくれました。


その後、日没により撮影を終了し、あまりにも帰るには早すぎる事と、ここまでの旅で体が冷え切ってしまったことから、近くの定山渓温泉で一風呂浴び、早めに札幌に帰還しました。


そして、家でご飯作って食べて今に至るわけですが…
僕は重大な事を忘れていました。

先月分の報告書作ってない…!
明日研究室で取り急ぎ作るとしましょう…


3連休、いまいちぱっとしない生活だったのですが、最終日は不運続き、それもかなりひどい奴だったのですが、有意義には過ごせた気がします。
これで実験も就活もうまく行けばええんやけど…

拍手[1回]

心の慰安旅行~2日目~

久々に400枚近くの写真を撮ったせいで、RAW現像に手間取り、ブログ更新できてませんでした。
すみません。

さて、2日目は5時半出発という超早朝からの始動。
何しろだ。
シーズンの旭岳は凄く混むらしい。
という事で、始発数本以内のロープウェイ狙いでした。



写真は宿出てすぐ撮影。
日の出直後です!


今回、旭岳には登らず、姿見ロープウェイ駅~裾合平~沼ノ平という、ハイキングコースのようで、ハイキングコースじゃない往復15kmのルートを歩きます。



道中では高山植物(?)も見受けられます。
とは言ってもですね。
ここ数か月、就活引きこもりで、ラボと家に引きこもりっぱなし。
写真どころか、家からすらほぼ出ていない究極の引きこもりと化していた僕は、短足の不利さも相まって、それどころじゃなかったのですが(笑)
結果論から、コース往復を特にアクシデント無く歩けたとはいえ、体力がた落ちが目に見えてしまいました。


景色はこんな感じ。



紅葉も見事な感じで、少し足を止めてみれば、素晴らしい風景が広がっていました。
久しぶりに自然の中に身を投じるというのがまた良かった。


目的地・沼ノ平では同行してくれた友人と共にカップラーメン&珈琲の昼ごはん。
装備の問題等もあり、それほど食料は持ち込めませんでしたが、これはこれでまた一興の昼ごはん。



というか、その辺の装備は全部友人が持ってくれてたのですが…(笑)
情けないですねえ。

帰りは(右足の付け根が痛んできたとはいえ)景色を見て感動する余裕もあり。
気が付けば、300枚以上写真撮ってました。
同じようなカット多いですけど…




しかし、頑張って歩いたわりに、撮った写真で気に入ってるのは、ロープウェイ駅から近い、夫婦池と姿見の池と共に撮った旭岳。







想像通りの素晴らしい景色、そしていい感じに撮れた写真ですが…
なんか、写真の出来と苦労が反比例しとるで…?
でも、今回の目的は「心の慰安」!
僕の好きな自然の中で写真を撮りまくるという、最高のアクティビティを達成でき、大満足でした。


帰りは旭岳の天然水を汲み、上富良野のフラヌイ温泉へ。
この温泉、面白くて、源泉が低温にもかかわらず(僕が行った時で28℃ぐらい)、源泉かけ流しで入れるんですよ。もちろん加温の温泉もありますが。
そして、この温泉はかなり珍しい、炭酸水素塩泉。
実際入ってみるとどんな感じかというと、プールに温泉の素入れて浸かってる気分。
いつまでも入っていられる不思議な心地よさでした。


今回の旅は写真に久々に打ち込め、とても満足できました。
これで就活とか修論とかなんとか頑張っていきたいです。
特に就活の方(修論は実は結構データ出てきてる)。

ちなみに、翌日から2日間、筋肉痛に悩まされたのはここだけの話。

拍手[0回]

心の慰安旅行~1日目~

散々最終面接を待たされた挙句、シルバーウィーク中にまさかの採用通知を受け取った夜を越え、1日目。
本当にこんな急な旅に同行してくれた友に感謝しきりなのですが…
凄く久々の旅の行先は旭岳。

実は行ってみたいというだけで、特に何したいとか全く決まってなく、とりあえず1日目はゆっくりと東川町に向かい、2日目に山に挑む(と言っても、実質登ってない)。という旅程でした。


上砂川経由で芦別へ。



上砂川では、旧上砂川駅を見学。
その後訪れた芦別ではガタタンを頂きました。



このガタタン、芦別のB級グルメなのですが、5年前に冊子に載せるのに調べるだけ調べて、実は実物を全く食べてないという、すさまじい茶番をかましていたのですが、5年経ってようやく食しました。
感想としては…
メッチャ多いちゃんぽん?


その後は芦別の夫婦滝を撮りに。



滝の撮影は超久しぶり。
たぶん…
1年4か月ぶりぐらい…?
滝撮りが笑いますね(笑)

ちょうど稲穂が黄金色に輝く時期。



写真は微妙ですが、美しい田んぼでした。


夜は初めての旅人宿。



元々宿賃を安く抑えるというのが主目的だったのですが、最新の旅の情報を交換できたり、旅人との交流も楽しめ、飯もしこたま食わせてもらって…
凄く良かったです。
翌日、早朝5時過ぎに出発したのですが、見送りもしていただき…
とてもよい一夜を過ごすことができました。


2日目はまた明日…

拍手[0回]

シマリス

今日はエゾシマリス見ました




シマリスの方は全然遭遇したことが無かったのですが、普通にいましたね(笑)

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer