忍者ブログ
たそがれ屋のブログ。かわいがってあげてください。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

逆雨乞い

さてさて。
ブログ更新をサボっていたところでこの週末の出来事をば。

昨日は久々の写真部の撮影会。
函館の紅葉の名所・香雪園に行ってまいりました。
今年の函館は紅葉が遅く…(もっとも、函館だけに限った事じゃないけど)
ぶっちゃけ、ほとんど紅葉してへんかった(笑)
そら、大沼が昨日今日あたり見頃迎えたのを考えれば、当たり前やわ。



ただ、夜の紅葉ライトアップは中々綺麗でしたよ。
まあ、写真的には白が狂いまくって撮りづらいったらあらせんかったのですが。


この週末はグルメ。
昨日の晩飯はスープカレー。



久々のスープカレーでテンションはダダ上がり(笑)

今日の昼はもんじゃ焼き。



もんじゃって中々食わんのですが、おいしかったです。


そんで今日の晩飯。



蓮根なんて初めて買った…!
しかし、おいしかったですよ。
ただ、母さんが作ってるのを真似て作ってみたはいいものの、全然味違うな。
年末帰ったらつくってもらおうかな。


さて。
今週末も天気はすごく悪かったです。
本当は今日は大沼に行く予定だったのですが、ダラダラ寝てたり、天気悪かったりで取り止めに。
来週、3連休。
晴れてたら、最後の紅葉狩りドライブと行きたいのですが、天気は怪しい。
もう、家中にテルテル坊主吊り下げたろうかしら。

何かの宗教みたいやな(笑)

拍手[0回]

PR
青森あっちこっち/3日間の戦い

更新が滞ってすみません。
連休中、とにかく忙しかったので更新している暇がありませんでした。


さて。
早速この3連休の話。
1日目は青森に行ってまいりました。


かれこれ3回目の青森。
何か来るのも、少し普通になってしまった感はある…
ただ、恐らくは今回でしばらく訪れないであろうので、地味に一回も周った事無かった八甲田丸の辺りへも行ってみたり。



天気は予想外にも晴れ。
凄く気持ちのいい朝日でした。


朝飯はやはり丸青食堂…


ではないんだな、これが!(笑)

今回はのっけ丼と言うのを市場の方に食べに行きました。
500/1000円分の食券を買って、その分の具材を魚屋さんで買って好みのカスタマイズ丼を食える、ちょっと楽しいところです。



僕は
ご飯大盛り(200)、マグロ中落ち(200)、ハマチ(100)、タラ(100)、サザエ(200)、鮭切込(100)、フカヒレの松前漬け(100)の合計1000円。
思ってたより遥かにガッツリ食えました!
しかも、開店直後に行ったから新鮮で具材もおいしいし!
これには(自称)グルメな僕の腹も大満足。
とても秀な朝飯でした。


さてさて。
朝ごはんでお腹いっぱいになった後には車を借りて、今回の主要目的地である八甲田へ向かいます。
去年の八甲田の紅葉は素晴らしく、いたく感動した始末。

ところがですね。
市内はあんなに快晴だったのに、市街地を抜けた途端に雨が振りだし、そこからは降ったり止んだりの天気。
さらに…

ロープウェーは暴風で停止。

山麓はマトモに紅葉していない。

酸ヶ湯温泉/地獄沼は紅葉しているところも多いが、なんかまばらで(どこか北海道チックな紅葉の仕方)去年ほどの感動は得られず…
あ。
水曜どうでしょうにも出てきた、酸ヶ湯温泉にあるまんじゅうふかし、行ってみました。
温泉…
という感じではないのですが、天然の暖房と言う感じ。
この日は前日とは打って変わってバカみたいに寒かった事もあり、何気にありがたかった…(笑)


そしてメイン目的地・睡蓮沼…
が…

景色は雲に覆われ、紅葉も中途半端。
さらに、カメラ向けた途端に暴風雨に。
慌てて車に戻るも、服もビッチャビチャ。

この後、出るとか出ないとか一悶着あり、なんだかんだ1時間ほど粘った結果がこれ。



うーむ。
悪くはない…かな?


あまりに寒いうえに、紅葉も思っていたほどの写真が撮れず(さらにここで77mm Zeta C-PLフィルターを再び失くした疑惑浮上)に舞台は黒石へ。

黒石はリンゴの街。
リンゴの木がそこらじゅうに見られます。



観光農園なんかあるぐらい。
しかしまあ、青森で撮るリンゴの写真は風情がありますな。
何?
果樹園で見られるって?
道端に生えとるんがエエんやないかい。


さらにリンゴの街黒石では、こんな変わった温泉も。



黒石温泉郷なんかは有名ですが、黒石の外れの方に、リンゴ風呂という変わり種の足湯がありました。
リンゴが入ってるからどうといいうのは実感できませんが、絵としておもしろいし、割と何時間でも浸かってられる水温の足湯だったので、かなり気持ち良かったです。

ちなみに、黒石に戻ってからなぜか日差しが復活。
八甲田で冷え切った僕の体に、ポカポカ太陽&温泉の二連コンボは後々僕に強烈なブロー、終いには一撃必殺のストレートをかますことに。
ちなみに、最初のブローはメガシャキで乗り切りました。
事故ったわけでも、違反したわけでもねえぜ!!


陽も傾いてきたところで…

盛美園。



ジブリ映画「借り暮らしのアリエッティ」の舞台のモデルとなった場所に行き…

田舎館村の田んぼアートを見に行きました。



この田んぼアート、本当に稲だけで作っているんですよ。
これは本当に感動モノでした。
ちなみに、この写真は第二会場のパノラマ写真。
今年の第一会場は花魁とマリリン・モンロー。
第二会場展望台の帰り道には歴代の田んぼアート作品の写真が飾られているのですが、およそ5,6年前からクオリティがとんでもない高さに…
ちなみに見頃は8月上旬らしく、その頃は多数の観光客で賑わうそうです。
町おこし成功の例…
という奴ですかね???


帰りは黒石のこみせ通りを少し見学。



陽が沈みかける情緒の中で、この町並みは写真をどんどん撮りたくなります。


晩ごはんは青森の郷土料理を。



おいしかったです!
と、まあ、不満ポイントもアリながらも楽しい青森でした。



とまあ、ここまでは一日目の話。
実はこの晩飯・・・
なんと会計が20分以上も来ないという意味不明なハプニングに遭遇し、帰りのフェリーが一本遅れます。
つまり、帰るのも3時間遅くなる…
という事で、帰宅はなんと4時。
さらに、やはりPLフィルターが無いと大騒ぎして4時半ごろ就寝…

翌朝、8時起床。
チャリぶっ飛ばして駅前にバイトの打ち合わせへ。
これが終わったら、即座に湯の川方面に撮影バイト。
たった30分で6キロの道のりをぶっ飛ばしたあとのバイトはかなりきつい物です。
特に厳しかったのが、この日の撮影がとにかく動きの無いものだったという事。
画面の明るさに注視しないといけないのに、画面上の人物はほとんど動かず、カメラを操作する機会も極貧。
ただでさえもゼミの疲労&睡眠不足&ドライブ疲労etc…と、色々あった中での、この仕事は完全に睡魔との決戦。
なんとか打ち勝って家路に着くも、あまりの疲労に外食する事すら忘れ、家に帰ると、阪神が(ある意味当然ながら)CSをボロ負けで敗退。
もうストレスは頂点。
ここで僕は一個やらかします。
ちなみに、PLフィルターはこの後探すとすぐに見つかりました。
なぜか今年一度も着ていないコートに入ってたのだが、どういうことだ…?


そして今日。
今日も朝からバイト。
ところが、前日言われていた集合時間に行っても、一向にお迎えが来ず、1時間もコンビニ前で待ち続けるという間抜けな事をしていました…
なお、バイトの方はほとんどキッカリ1時間後に拾ってもらい、無事に遂行。
今回は、いつもの撮影に加え、初めて写真撮るお仕事もしました。
ただ、人を撮るのが苦手な僕ですので…
中望遠レンズにフラッシュつけて撮りまわるというスタイルはちょっと慣れませんでした(笑)
そして、約9時間のバイトを終了し、ようやく落ち着いたのでした…


本当に大変でした…。
もう、全身の筋肉が悲鳴あげてます…
ついでに、かなり眠い…
あと、最近やらかしがちなのが、ちょっと考えればわかる事をやってしまうor口にしてしまうかなりダメなやらかしかたが一気に炸裂してしまい、猛省を促される場面を…
何とか自分を変えたい…


とまあ、超ハードスケジュールな3連休でした。
明日からナマコの実験再開!!

何すんねやろうな???

拍手[0回]

本当に大丈夫なのか???

こんばんは。
いきなりですが、これより今年最初で最後の青森へ旅立ちます。
旅立つつっても日帰りですが(笑)

それよりも、今、東北~南北海道にかけて、一部で大雨が降っています。
特にネックなのが津軽海峡で大雨が降っている事。
これ、青森に行く以前に、船出るんか…???

明日はいい写真をたくさん…
撮りたい!

拍手[0回]

中級機!

紅葉シーズンを直前にして壊れてしまった愛機α55。
保証書が実家にあるため、修理に出しても帰ってくるのは紅葉も終わった時期。

とまあ、色々理由の重なった結果…
遂に中級機・α77にステップアップ!



α55を横に並べてみると、一回りチョイ大きいです。
今までコンパクトなボディを使っていたので、少し取回しにはまごつきそう…
しかし、今まで以上にカメラ持ってる感が強まるのが良い所ですね。
あと、キットレンズのDT 16-50mm F2.8の登場により、16-200mmまで全てF2.8通しのレンズがそろい、機材としては最良の状態に。
早く試し撮りがしたい!
今日はゼミのスライドを完成させていたので、試し撮りどころか家から出てすらおりません(笑)

ちなみに、来週末は雨の予報…
八甲田…
八甲田行くんやけどなあ…


とりあえずゼミの論文は片付きました。
本当に長かった…
結果的に言えば、無駄に長い癖に大したこと言ってないという論文。
そりゃ、ディスカッションがバカみたいに長くなるわい。

拍手[0回]

さらば

昨日は金曜日。
そして、今年の中では大変珍しく、快晴の夜。
というわけで…

後輩二人を引き連れ、星撮りに!
あ。
今回は車使ってませんよ。チャリです、チャリ。


行先はダム公園。
函館市の外れにある、謎の山奥のダム前です。

今年は星撮り時にロケーションorコンディションに恵まれない機会が多かったのですが、昨日は最高の状態で撮影できました。
まあ、強いて言えば、かなり欠けてるとはいえ、月が相当明るかったのが辛かったな(笑)







今シーズンではベストな撮影ができました!
僕ら以外に誰もいなかったおかげで前景をライトで照らすという裏技も出来たしな。
ただ、かなり寒かったです。
少し大げさにダウンを持って行ったのですが、冗談ではなく、正解でした。
あと、去年買ったシューティンググローブも役に立ったし。
これからの季節の星景撮影は辛そうです。
12時集合、3時半解散。
結構長いこと撮影してましたが、これも一緒に撮る仲間いてこそやな。



さてだ。
今日のタイトルの意味、ここまででは全く分からないでしょう。
これも昨日の事です。
あれは星景写真撮影会を終えようとしていた時の事。
帰る前にとある構図を撮って帰ろうとしてシャッターを切ったその時…

電源が落ちました。
仕方ないので、予備バッテリーに変えてもう一度トライしたところ…

また電源が落ちました。
そして、二度と電源が付く事がありませんでした。



そうなんですよ!
ついに愛機が…
α55が壊れてしまいました…
原因は完全に不明。
突然電源が入らなくなってしまった愛機。
もちろん修理には出しますが、僕のカメラはどうなるのでしょうか。

拍手[0回]

燃費の鬼

遅れましたが、今日は昨日行ってきた道南ドライブの話です。

昨日は写真部の後輩を引き連れ、道南ドライブに出ました。
その実態は…
実は、僕がカントリーサインマグネットを集める旅と並行して撮影に行くという何ともよくわからないドライブ。


まずは江差を抜け、乙部。



港によって少し撮影。



館の岬という断崖絶壁。
綺麗な地形です。
北海道南西部はこういう地形の海岸が多くていいですよねぇ。


今回、部レンズとして新しく仲間入りした「DT 30mm F2.8 Macro」をお供に。



僕はマクロレンズ自体、初めて使ったのですが、凄い近接撮影能力ですね。
僕のレンズラインナップに一つは欲しい…
特に望遠マクロな。


昨日のドライブコースは、函館~江差~乙部~瀬棚~島牧。
乙部より北の海は大荒れでした。




天気予報で晴れって出した奴誰や。


所々止まりながら写真を撮り、最終目的地は日本の滝百選「飛龍・賀老の滝」。



正直な話、来れると思ってなかったので、話半分に旅程に組み込んだのですが、来れてしまった(笑)
やはり訪れにくい場所にあるがために中々来る機会がなかったのですが、訪れてしまいましたよ…
とても素晴らしい滝でした。
が、遊歩道が鬼のように辛くて(多分、傾斜のキツさだけなら、前鬼不動七重滝観瀑台遊歩道並)、車に戻ってからしばしの休憩タイムとったぐらいでした(笑)


とりあえず、とにかく特に何もない海岸沿いをひたすら走り続けたドライブだったのですが、いい所でしたよ。
桧山地方。

帰り、ちょっと大沼寄りました。



長秒露光にて。
雲にかくれていても、満月の月明かりは凄い物ですね。
それにしても、αは本当に暗所に弱い…
これでISO200の画質とは思えん…


さて。
今回の行程ですが、
走行距離:416km
ガソリン:21.8L
燃費:19.5km/L

うん!
いい燃費!
険しい山道をそれなりに走ったので、燃費がかなり心配でしたが、いい燃費出せました!
最近、燃費気にしまくってます。
マジで燃費の鬼。
目指すは20km/L。
あとちょっとです。



なんか、エライ時間かかって書いた割にはクソつまらん記事だな。
やはりブログ記事のネタは生き物です。

拍手[0回]

名月も雲隠れ

今日から研究室の先生方がしばらく学会に行ってしまっているため、実験中断中の僕は5連休中です。
あ。
今日はちゃんと行って論文読んでました。
ちなみに、研究室の出席率は異様に悪かったです(笑)
今読んでる論文ですが、無駄に長いうえによくわからない実験してて読みづらいたらありゃあせん。
時間がかかる…


明日は写真部で少し出かけます。
勇み足で車借りてきたはいいが…
俺、今月一体何キロ運転すんのよ…
多分、11月頭まで写真を撮る機会すら無くなりそうなので、この機会にいっぱい撮っておこうと思います。


それと、水産学部の縦コンの研究室の幹事やる事になりました。
研究室の来年を担う重役…
ちか、俺、飲み会の幹事なんかいっぺんしかした事あらへんて…
あと、俺、来年、今の研究室おらんし…


今日は中秋の名月だそうで。
僕はそれに合わせて大沼に星景写真を撮りに行こうと思っていたのですが、曇り…
名月も出たり隠れたりで、そのうち眠くなってきて断念。
明日のドライブに備えます。
8月以降、撮った枚数は少ないですが、いい写真がかなり撮れてはいます。
が…
星景写真に関しては不作もいいとこ。
去年から始めた星景写真ですが、今年は天の川でマトモに撮れたのが1。
コンポジットに至っては合成する事すらできないぐらい天気に嫌われているのです…
なんとか…
なんとか函館にいるうちに撮りてぇなあ…

拍手[0回]

美瑛・富良野天体観測ドライブ

こんばんは。
昨日は学生委員時代の友達と後輩とでしこたま酒飲んで、その後後輩の家で後輩と話しながら紅の豚見たら大爆睡してました。
さて。
昨日・一昨日と行ってきた美瑛・富良野ドライブの話でも。


出発は夕方4時。
ドライブと言うには普通は出発しないような時間帯。
約3時間半かけて旭川へ。



晩飯は旭川ラーメン!
旭川ラーメン食べるのは、以前、美瑛・上川旅を行ったあの時から実に3年ぶり!!
詳しくは「20100923 旭川からこんばんわ」から(笑)
相変わらずうまかったです。


さて。
天体観測ドライブということで、旭川ラーメンに舌鼓を打った後は十勝岳望岳台に移動!!
この日、札幌は1か月ぶりに雨から解放されたという超ラッキーデー。


の、はずだったんだがね…
美瑛⇒雨


なんでやねん!!!
ホンマになんでやねん!
もひとつおまけになんでやねん!


とりあえず、夜は長いという事で、十勝岳望岳台に向かいます。
その道中、懐かしのあの滝に寄り道。



白ひげの滝。
これも訪れるのは実に3年ぶり。
一眼レフを手に入れてから、ずっと撮り直したいと思っていた滝です。
今回は真夜中の突撃のため、青い川は見えず…
小雨がふりしきる中の撮影だったのだが…
ぬぬぅ。

さて。肝心の十勝岳望岳台は濃霧。
旭川以降、ハンドルは僕が握っていたのですが、旭川出たとこから、強雨、望岳台登り始めた端から濃霧と、運転放棄したくなる天候運の悪さ。
ここまで運が悪いと、本当に翌日の院試発表に対する精神的姿勢がモロ崩れですよね(笑)

この後は色々ありました。
まず濃霧の望岳台に着いたのは22時。
ここから2時間、真っ暗の車内でホラートーク大会。
後輩女子二人を男子3人で恐怖の底に叩き落としたのちに、さらに霧が深まったことにより、美瑛市街に食料調達。
道中、雲の切れ間から少し星が見えたという事で、美瑛をあちこち走り回るも完全に不発。
もう一度十勝岳望岳台に登るも、今度は雨。
かなり諦めで全員が就寝へ…


まあ、ここで僕も一度寝てしまうわけなのですが、如何せん最近車中睡眠が苦手な僕。
たった1時間の睡眠時間で起きてしまうわけですよ。
そこで、たまたま外に出て空を確認したところ…!

奇跡的に見えた!
もちろん霧がかかっているため、見え方も不安定で、函館のきじひき高原よりも全然見えなかったのですが、無駄足にだけはならずにすみました…。
こちらがその時の写真。



今回、とにかく霧が多かったので、星景写真は撮れず、星の写真自体もこれを含めて数枚のみ…
うーむ…
写真的にはおいしくないな。
まあ、連れてきた4人に無駄足踏ませなかったのだけでもよしとしようか。

その後は1時間の間に4個の流れ星が観測されたり、満天の星空一歩手前ぐらいの空になったりはするも、再び空は霧と雲に覆われ、観測ピークを過ぎて行きました…
まあ、僕と後輩はあきらめ悪く日の出まで観測してたんですがね…(笑)
ちなみに、この日の望岳台は最低気温が10℃。
僕は半袖Tシャツに長袖の上着、サンダルというなめきった格好だったため、明け方、死ぬほど寒かったです…


日の出後は青い池、




そして念願の白ひげ滝を撮影し…



十勝岳温泉へ。
標高1500mちかくの山から見下ろす、美瑛・上富良野の地が絶景の天然温泉です。
入った感想としては、麓の白金温泉とは泉質が全く異なり、強酸性泉、
泉色はやや緑がかった透明。
泉温はかなりぬるいですが、それでも露天風呂で体が冷えるような温度でもなく絶妙でした。
男3人で語り合いながら入ったというのもあるでしょうが、軽く1時間入ってました(笑)


その後は上富良野町観光をし、札幌へ帰還。





実は僕は前回の美瑛で丘が楽しめなかったので、これも楽しみだったのですが、美しい丘陵地帯風景を満喫できました。
憎らしいことに、この日は朝から快晴な(笑)



後は昨日も書きましたが、生命科学院に無事合格!
その後、友達・後輩と3人で飲み会!しかも祝い酒!
とても楽しかったです。
それにしてもなぁ…
実は札幌に戻るという実感が全く無い。
というか、あの試験の出来で受かっていたので、実は受験番号が全く同じ別の人の合格発表見てるんじゃないかと疑ってしまうほど(笑)
とにかく…
来年の進路が決まって良かったです!


さて。
研究室には週明けから復帰します。
もう、僕の歩みを止めるものは何もありません。
全力で残り半年を研究と勉強と写真に没頭するだけです。
そうそう。
来週、高校時代の友達が僕の家に来るみたいです。
2年前にも泊めたことのある友達で、1年半前に名古屋に行ったっきり会ってないので、会うのが楽しみです。
さてー。
明日はゆっくりしようかな。
では、おやすみなさい。

拍手[0回]

十勝十九番勝負(第二夜)+釧路

では、昨日の十勝/釧路旅の二日目をば…


昨日の十勝は非常に寒く、まだ9月の頭だというのに、寒すぎて目が覚めました。
確か気温15℃やったかな?
そんなクソ寒い晩成温泉での朝食は、オールセルフのトースト2枚と茹で卵1個とコーヒー。



正直量は少ないのですが、わずか3000円で泊まれるのだから文句は言わない…!

ちなみに、晩成温泉のポスターはこんな感じ。



僕、何気にこういうノリのポスター大好きです(笑)

とまあ、大樹町の魅力にもやられたところで3連敗。



朝早くから出発し、十勝の海岸線沿いに車を走らせ、釧路に向かいます。



牧場の朝。
北海道と言えば、広々とした大地と青空に牛が自由気ままにいるというイメージですが、こういうのもアリですね。
この霧が朝の情景を物語る。


出発から2時間ほど車を走らせて着いた先は道の駅白糠恋問。
遂に道東ですよ!
少なくとも小学生以降では一度も行ったことの無い道東!
初上陸!!(正確には違うが…)



ここで!
なんと!

増殖の友達に会ってしまった(笑)
まさか白糠の、しかも道の駅で会うとはもはや謎(笑)
凄い邂逅でしたが、ここではカントリーサイン買っただけ。
こんな写真載せたのも単にこのネタ書きたかっただけというね。


この後、釧路湿原へ。
釧路湿原西側の展望台だったため、ちょっとサバンナを上から眺めてる気分。
まあ、寒かったんですがね(笑)



こちらパノラマ写真。



いつか反対側も行ってみたいなぁ。


釧路湿原を出た後は、阿寒へ向かいます。
道中、阿寒の道の駅に併設されている(?)タンチョウのセンターへ。



タンチョウ、綺麗でした。
普通の動物園と違って網が荒いので、大口径望遠レンズの効果も相まって撮りやすかったです。
実は、浦幌の辺りで野生のタンチョウらしき鳥を見かけたのですが、あの時降りて確認しとくべきやったか?
とにかく、美しい鳥でした。


その後、道中でキツネの親子に出会いもし…



って、カメラスタンバイし損ねた挙句、コンティニュイアスAFも茂みのせいで散々迷ってしまい、こんな逃げる時の尻尾と足しか写ってない写真しかない…
もう一度遭遇したいよ!


その後、目的地の阿寒湖に到着も…



こりゃアカンわ。
阿寒湖アカンわ。
まあ、晴れてても特に見るとこなさそうでしたけどねー。


○5番勝負 足寄

阿寒にたった10分程しかいなかった挙句に駐車料金500円をぶんどられた我々は、足寄の秘境・オンネトーへと向かいました。



onちゃん in オンネトー。
つまりonネトー。

我ながらくだらねえ。


さて、このオンネトー、雌阿寒岳の噴火により川がせき止められてできた堰止湖。
噴火というワードから連想はできますが、この湖、季節や天候、時間帯によって、エメラルドグリーン、澄んだ青、ダークブルーの全部で3種の色に変わります。



こういう可変色の水物って、別府のかまど地獄以来かな。



整備されているとはいえ、まだまだ険しい山の奥にある秘境。
神秘すら感じる木々の立ち並びと、湖水の色。
僕を虜にするのにそう時間はかかりませんでした。
今回はエメラルドグリーンの湖面でしたが、今度はダークブルーなんかも見てみたい…
とりあえず、また行くことになるのは確実でしょう。
オンネトー湯の滝も行っとらんしな。
とにかくオンネトーは神がかっていました。


このオンネトーの魅力にやられまくったため、5番勝負も敗戦。


○6番勝負 本別

休憩にちょっと寄っただけですが…



かつてこの辺りを走っていた、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅舎跡をちらっと見てきました。
有体な感想ですが、良かったです。
高架の木造感が特にね。

ただ、本別には数分しかいませんでしたし、カントリーサインに文字を書き込むというかなりアレなカントリーサインだった事もあり、これは引き分けだな、引き分け!
勝ちは認めん!(笑)



とまあ、こんな感じで、十勝巡りは終了。
1勝4敗1分。
十勝の魅力にやられました。
つか、十九番勝負なのに、マトモに行ったの6個だけだ(笑)


その後、池田から高速ぶっ飛ばして夕張まで戻り、札幌まで帰りました。

道東道なんか二度と乗らねえ…
いや、あの道、ハンパじゃ無く疲れるんですよ。
大して道幅広くもないのに、トンネルぶっ飛ばさせるんですから…
高速経験が少ない僕には、占冠過ぎたあたりからかなり疲れました。

二人とも札幌に戻った時にはかなりの疲労状態で、晩飯のドミニカ料理を黙々と食した我々。
相変わらずドミニカ料理は秀でした。
札幌戻ったら常連なりそう(笑)



とまあ、こんな感じで二日間のハードな旅を終えたのでございます。
総走行距離:850km
燃費:18.9 km/L

いい燃費で運転できました!
ちなみに、今回のドライブでかなり走ったので(釧路湿原~札幌がとんでもなく長かった…)、総走行距離は1870kmほどに。

走ってるねぇ。

実はまた明後日、美瑛に星撮りに行きます。
まあ、今度は人数多いし、大きい車なのでそれほど運転しないでしょうが。
とにかく!
とにかくだ!
5日の夜晴れろ!
晴れろったら晴れろ!



今夜からしばらく今日のRAW現像が大変です。
なにしろ300枚弱も撮ってしまいましたからね。
ちなみに、今回の旅、総じてα55君が非常に不機嫌で、困りました。
頼むから今年度末まではもってくれ。

拍手[0回]

十勝十九番勝負(第一夜)

こんばんわ。
昨日は宿でネット繋げなかったので、今日更新です。
ということで、まずは昨日の事から。


昨日今日と、下北に一緒に行った友達と十勝行ってきました。
朝8時、札幌を出発。
僕にとっては京極町以東を初めて運転します。

札幌の運転は大変です。



さてさて。
向かいますは北海道は十勝。
雄大な大地広がる、十勝の地にございます。
夕張・日高と経て、日勝峠へ。
ここでは十勝を一望できるのです…


が、



何も見えんわ!(笑)
日勝峠は完全なる濃霧で、折角の展望台も何も見えない始末。
頂上付近ではトンネル内も濃霧で素晴らしい眺望どころかスリリング。
まあ、濃霧に包まれる白樺林はとても風情があってよろしゅうございました。


さて。
腹が減っては戦はできぬということで、十勝に着くなり目指した先は、十勝民の誇るインデアンカレー。
このインデアンカレーは十勝地方のチェーンのカレー屋さんなのですが、十勝民が激しくお勧めする場所なのだとか。


○1番勝負 芽室
近所の高校生に店を埋められて、即座に退去。
素晴らしい風景でしたが、写真におさめる事も無く、あっという間に去ってしまい、魅力にやられるどころではない。
というわけで、この勝負、我らの勝ち。


○2番勝負 帯広



はい。
これが、インデアンカレーのインデアンです。
ん?
黄色いぬいぐるみは気にしない。
ただ単にどうでしょうネタにちなんで持ってきたというのはここだけの話。
味はカレーと言うよりもどちらかというとハヤシライスに近い物で、とてもおいしかったです。
加えて、通常のインデアンカレーは一杯399円というお得な価格なのも嬉しい所。
というか、函館にくれ。
onちゃんと一緒に連れて帰るから。


お次はばんえい競馬。



ばんえい競馬ってご存知ですか?
ばんえい競馬とは、”ばんば”という明治維新頃に北海道での農耕用に馬を交配して作られた特殊な馬に、そりを引かせるという少し変わり種です。
世界一遅い競馬であり、加えて、世界中で帯広ばんえい競馬場でしか開催されない凄く珍しい競馬なのです。
僕は友達の話から聞いていたのと、少し前にドラマでやってたので知っていました。
せっかくなので、初ばんえい競馬してきました!!
上のonちゃんが持ってるのが馬券ね。





サラブレッドがビュンビュン駆け抜ける派手さは無く、一言で言ってしまえばかなり地味ですが、北海道の風土を感じられるこの競馬は惹かれるものがありました。
まあ、主に写真方向にですが(笑)
馬と騎手の息が合ってないと、いくら平地で速くても、坂を上れないといったあたり、なんかいいなと思いました。

ちなみにですね。
ギャンブルに最悪に弱い僕は、第1Rで複勝で少し配当をもらったのですが(この時点で既に損失大)、帰る直前の第3Rで損失を消そうと単勝にかけた結果、大外れして、結局950円もすってしまいました…
そもそも、(僕の)期待の星が大外れ。
もう、ギャンブルはやらんぞ…!


帰りはばんえい競馬のマスコット・リッキー君が見送ってくれました!!



つーか俺、君の事、函館港祭りのバイト中に見たぞ?


とまあ、帯広を満喫した我々。
2番勝負、帯広の魅力にとことんやられました。


○3番勝負 中札内

なんか、久々に滝撮った気がするんですが…?
確か、常清滝以降一枚も撮ってないはずだから、もしかして半年ぶり?!
道南は滝ないからなー…



この滝はピョウタンの滝という滝で、中札内の山奥にあります。
実はこの滝、水力発電用に作ったダムがわずか1年で洪水で埋没・決壊したために生まれた、ちょっと珍しい半天然・半人工滝なのです。
自然の驚異を感じます!
しかし…
中札内の道の駅あたりから雨が降ってきて、ここではカメラ持ちには嫌ぁな霧雨に。
それに加え、クマの糞らしきものを見つけてしまい、数枚撮ってさっさと退散。

まあ、とりあえず3番勝負も負けという事で(笑)



ここから宿泊地、大樹町の晩成温泉に向かいます。



道中、風情ある景色を1枚だけパシャリ。
まあ、なぜ一枚かと言うと、霧雨でPLフィルターが瀕死になったから…(T.T)
ちなみに、ここで野生のエゾシカを見つけたのですが、見失って車発進させた直後にエゾシカの親子が飛び出してきました!!
驚いたー…!
でも、野生のエゾシカ見るのは初めて!
得した気分になりました。
まあ、友達には道東行ったら腐るほどいるとか言われてしまいましたけどね。

その後、雨止まぬ十勝の道を走り、途中、突然突撃してきたネコっぽい動物を多分轢きつつ晩成温泉へ…


○4番勝負 大樹町

大樹町は晩成温泉へ。
ここはかなり珍しいヨード泉の温泉。
源泉の温度が完全に冷水なので、加温してはいますが、青森県浅虫温泉の約百倍のヨード含有量を誇る世界最大級(?)のヨード泉ということで、実に楽しみでした。


晩飯は…
大樹町のB級グルメ・チーズサーモン丼!!


とは行かず(売り切れ)、日替わり定食を…



しかもこの写真、友達が食べた刺身定食やし。


温泉は、アルカリ性泉によくある、ヌメヌメした泉質。
色はまさにヨードチンキの色!
ちょっとクセのある湯でしたが、気持ち良かったです。
温泉入るの久しぶりですからね。
ゆっくりつかってきました。
旅の疲れも癒されるってもんだ。




宿のベッドは僕の家のベッドより寝心地が良かったです。
実家を除いて、2013年に寝た寝具の中で最高の寝心地だったよ…(笑)

本来はここで天体撮影会予備会だったのですが、おあいにく様の天気という事で、買ってきたビールを飲みながらテレビ見て、11時には寝ましたとさ。

と、旅は二日目に続くのであります…。

拍手[0回]

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Blog Counter

Profile

HN:
武神
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/01/23
職業:
大学生
趣味:
写真
自己紹介:
北の大地の大学院生、まさかの埼玉でしがない会社員となる。

相変わらず愛機のSONY α77と共に写真撮ってます。
被写体は風景(滝・星景)と動物。
14年ぶりに水泳を再開する予定。
最新コメント

[10/28 はっせ]
[10/27 ぱい]
[07/30 武神]
[07/30 ミロ]
[07/29 武神]
Archive

Access Analyzer